LTA

教員研修に、新たな選択肢を。
LEARN Teachers Academy(LTA)基礎コースを教員研修に活用してみませんか?

自治体や教育センターで行っている研修、校内研修等に、LTA基礎コースをご利用いただけます。グループ視聴の申請をしていただくだけで、研修参加者や学校の先生方など、みなさんでLTAの動画をご覧いただけるようになります。

▼LTA研修パッケージとは?

東京大学先端科学技術研究センターが開発した、教員向けのオンライン研修動画コンテンツです。
1本あたり約30分で完結する映像教材で、授業づくり、ICT活用、インクルーシブ教育、発達理解、生成AIなど、現場の関心や課題に応じたテーマを幅広く用意しています。
校内研修、制度研修、自主研修など、さまざまな研修形態に柔軟に対応でき、すべて無料・特別なシステムも不要で導入できます。
動画コンテンツの詳細はこちら

▼活用メリット

・講師探しに困らない

登壇者は東京大学先端研をはじめとする第一線の研究者・教育実践者

・予算がなくても導入可能

全コンテンツ無料。オンライン動画なので謝金・旅費の負担なし。

・時間と手間をかけずに設計可能

視聴動画を選ぶだけで、すぐに研修を組み立て可能

・組織内研修の省力化

校内・自治体内での上映や振り返りにも適した構成

・現場に即したテーマが揃っている

不登校、ゲーム依存、ICT活用、合理的配慮など多様な課題に対応

・いつでも・どこでも視聴可能

PC・タブレット・スマホで再生可能。配信・共有も簡単。
1本あたり約30分の構成なので、忙しい先生でも電車での移動中やちょっとした空き時間にも視聴しやすく、日々の業務の合間にも無理なく学べる

・自治体の研修カリキュラムや校内研修にも組み込みやすい

テーマ別に整理されているため、制度研修や校内研修にもスムーズに対応

▼ご利用方法

  1. 利用申請
    こちら から利用申請を行ってください
    申請に必要な情報:
    ・代表者(LEARNとやり取りする方)
    ・代表者のメールアドレス
    ・電話番号
    ・ご希望のパッケージ(「10のテーマ別研修パッケージ」をご参照ください)
    ・ご利用概要
  2. メール受信
     受付完了および視聴方法の連絡が、代表者の登録メールアドレスに届きます。
  3. 研修実施
     LTA研修パッケージを利用して研修
  4. 利用報告
     こちら から利用報告を行ってください

▼10のテーマ別研修パッケージ

パッケージ 該当動画 視聴時間(概算)
1. 生成AI時代の教育 「受験社会の子育てからAI時代の子育てへ」 (20分)
「進化するインフラと学び方・生き方・働き方」 (20分) 
「先端テクノロジーの浸透と教育制度
– ソフトウェアテクノロジー立国『エストニア』の教育を通して -」
(40分)
「学びの構造転換とその哲学・最前線」 (30分)
  1時間50分
2. ICTと教育 「先端テクノロジーの浸透等教育制度
– ソフトウェアテクノロジー立国『エストニア』の教育を通して -」
(40分)
「学校の未来とGIGAスクール~育みたい力~」 (30分)
「GIGAスクール構想で問い直された教育
– 保健室から学びへアクセス -」
(30分)
  1時間40分
3. ICTと個別最適な学び 「受験社会の子育てからAI時代の子育てへ」 (20分)
「支援技術の基礎」 (35分)
「小中学校の先生に役立つ支援技術の基礎と活用
– 学びにくさのある子達がスタートラインに立つために –
(20分)
  1時間15分
4. 通常級でつまずいた子どもの見立てと支援 「心理検査の効用と限界」 (30分)
「日常生活から子どものつまずきを考える」 (20分)
「小中学校の先生に役立つ支援技術の基礎と活用
– 学びにくさのある子達がスタートラインに立つために -」
(20分)
  1時間10分
5. 認知発達から子どものつまずきを理解する 「感覚・知覚:「見える」とはどのようなことか」 (20分)
「記憶・学習:「覚える」とはどのようなことか」 (20分)
「相互作用の分析を「認知」の呪縛から解き放て!
– 子どものやり取りを行動分析的に考える -」
(30分)
  1時間10分
6. ゲーム依存を理解する 「こどもたちはゲームやスマホで何をしているのか」 (30分)
「ゲームやスマホから抜け出せない問題とその解決策」 (35分)
「意欲を引き出す教育のシナリオを考える」 (20分)
  1時間25分
7. 貧困・不登校・ゲーム依存など社会課題の背景を知る 受験社会の子育てからAI時代の子育てへ」 (20分)
「ゲームやスマホから抜け出せない問題とその解決策」 (35分)
「こどもの貧困とこども食堂」 (25分)
  1時間20分
8. 障害の理解とコミュニケーション 「障害を理解する」 (20分)
「拡大・代替コミュニケーション技術(AAC)を学ぶ」 (1時間45分 8本)
  2時間5分
9. 合理的配慮とは? 「入試でのテクノロジー活用と公平性・合理的配慮について」 (25分)
「学びへのアクセスを保障するデジタル教科書とは」 (25分)
「テクノロジーを活用した学習を学校内に実現するには?」 (25分)
  1時間15分
10. インクルーシブ教育のヒント 「インクルーシブ教育と個別最適な学び」 (25分)
「入試でのテクノロジー活用と公平性・合理的配慮について」 (25分)
「意欲を引き出す教育のシナリオを考える」 (20分)
  1時間10分

※新しい動画コンテンツの追加に伴いパッケージ改変の可能性があります

▼よくあるご質問

A:可能です。1本だけの利用を希望する場合は、申請時にその動画が含まれているパッケージ番号を1つ選択ください。全ての動画を希望する場合は、全てのパッケージ番号を選択ください。

A:可能ですが、申請が必要です。ご利用方法をご覧の上、申請ください。

A:可能ですが、申請が必要です。ご利用方法をご覧の上、申請ください。

A:LTA公式ウェブサイトで登録、視聴し、確認テストを全て終了した受講者にのみ修了証が発行されます。

▼活用事例

事例1(Z教育センター様における導入と効果)

若手管理職の増加により、柔軟な研修設計が求められていた。ICTや探究、インクルーシブなど現場課題に即したテーマが揃い、1本30分・専門家登壇・無料という点も導入の決め手に。

事前視聴型の選択研修として導入。研修対象ごとに動画を指定し配信。受講者754名のうち約88%がオンデマンドを選び、約27%が複数動画を視聴。

「自分の関心に合わせて学べた」「校内研修でも使いたい」「他の先生にも勧めたい」といった声が多く、内容の質や自由度が高く評価された。

満足度・理解度は95%超。実践への意欲も見られたが、現場展開には対話や合意形成の工夫も重要との指摘あり。

事例2(N特別支援学校における実践と効果)

個人でLTA基礎コースを視聴しており、学校の研修で使いたい!他の先生にも伝えたい!という動画があった。
動画視聴だけでなく、動画の内容を端緒に議論する時間を設けることで、他の先生と共に学びや議論を深めたいと考えた。

校内研修の題材として活用。グループで動画を視聴し、事例等を議論する時間を設けた。

視聴しやすい長さで研修にとても使いやすかった。

動画を見た上で、他の先生と「話をする」研修を行うことができた。
社会変化が著しいため、今後も新しい視点での研修動画が増えていくことを期待。

▼メディア紹介

LEARN Teachers Academyに関する記事が掲載されました。
・日本教育新聞(2024年6月10日付)
・東洋経済オンライン(2023年12月10日)