LEARNメッセージ#002 「社会も少し変わればいいのに~社会と向き合い続ける大人に子どもの意見を届けよう~」対談相手:湯浅誠(社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)、中邑賢龍
2022年1月20日(木)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #002

「社会も少し変わればいいのに
 ~社会と向き合い続ける大人に子どもの意見を届けよう~

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

【対談相手】
湯浅誠(社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長。)
中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター教授

 

「忘れ物を減らすために,荷物を全部学校においておきたい」
「学校に行けないときはオンラインで授業を受けたい」
「約束を守りたいと思っているのにわすれちゃうからいちいち教えてほしい」
「自分で書くのがしんどいから,テストもパソコンでやりたい」・・・

学校や生活の中での困りごと,どうにか解決したい子どもたち集まれ!

自分の努力だけではどうにもできないこと,それは「しかたない」で切り捨てられていいのでしょうか。「社会も少し変わればいいのに」と思ったことはありませんか?社会はどうやったら変わるのでしょう?今回のイベントは,社会と向き合いシステムを少しずつ変えてきた2人の大人を相手に,みんなの「変えてほしい」をぶつけ,みんなで考える参加型対談イベントです。
みんなの相手になるのは,「こども食堂」の普及・支援活動を続ける社会活動家の湯浅誠先生と,学校になじまないいろいろな子どもたちと学びながら「変わらなくてはいけないのはきみたちだけではない」と主張し続けている東京大学先端研の中邑賢龍先生。
子どもだけでもいい,誰でも参加できる「こども食堂」,そんな場所が全国に約5000箇所できました。「タブレットで試験なんてとんでもない」と言われていたのに,タブレットを使って入試を突破している子どもが増えてきています。湯浅先生と中邑先生はどのように社会を変えてきたのでしょうか。
先生たちの対談にみんなの「こんなふうに変えてほしい」をぶつけて,よりよい社会変えるためにどうすればいいかみんなで考えてみましょう。

【開催日時】2022年01月20日(木)19:00-20:30
【対象者】LEARN ROOM 登録対象者
【定員】100名程度 
     ※応募者多数の場合は参加理由をもとにこちらで選考させていただきます。

【開催方法】オンラインセミナー (18:45入室開始)
    ※当日の録画および録音はご遠慮ください。
【応募期限】2022年1月16日(日)まで
【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

【お申込者への参加のためのURL案内について】
当日のイベントのURLは1月17日ごろにお申込みされたみなさまにメールにてお知らせします。

【お問い合わせ先】
東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野中邑研究室
電話:03-5452-5064

LEARNメッセージ#001 「違いを楽しみながら生きる」 講師:ヤマザキマリ氏(漫画家・文筆家/株式会社スマイルカンパニー)
2021年09月17日(金)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #001

「違いを楽しみながら生きる」

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

講師:ヤマザキマリ氏(漫画家・文筆家/株式会社スマイルカンパニー)

プロフィール:漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機にエジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどの国々に暮らす。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』『ムスコ物語』など。

 世界様々な場所に暮らすヤマザキさんは、「ここが自分の場所だ」という感覚がなく、「全部がアウェイだ」とインタビューの中で語っておられます。また、子どもの頃に過ごした北海道の大自然は、誰からも自分を決めつけられず、ただ毅然と同じ地球に生きる昆虫たちが飛び交う心地良い場所だったそうです。
人と一緒にいることは必ずしも「通じる、通じない」が重要ではなく、「今を共に生きている」ただそれだけでいいのかもしれません。生きにくさを感じている子どもや、育てにくい子どもを理解しようと奮闘されている親御さんにとっても、「理解し合えないこと」が前提ならば新しい糸口が見えてきます。評価も必要なく、ただありのままを受け入れるからこそ、既成概念にとらわれず、それぞれの国や、それぞれの人の考え方の相違を楽しむことができるのかもしれません。海外生活や学んでこられた歴史、ご自身の子育てのお話も含めながら、これからの社会を面白く生き抜くための新しい視点をお話しいただきます。

開催日時:2021年09月17日(金)19:00-20:30
対象者:子ども、保護者、支援者(LEARN要登録・無料)
定員:300名 タイムスケジュール:
18:45-     入室開始
19:00-19:10 「LEARNとは」中邑賢龍(東大先端研 教授)
19:10-20:00 「違いを楽しみながら生きる」ヤマザキマリ氏
20:00-20:30   質疑応答
開催方法:オンラインセミナー
 *当日の録画および録音はご遠慮ください。
締め切り:2021年9月12日(日)17:00まで
申込方法:下記サイトよりお申し込みください。

お申込者への参加のためのURL案内について:申込み者には、開催約3日前に、登録いただいたメールアドレスへ参加のためのURLを送らせていただきます(一斉送信にて)。2日前になっても届いていらっしゃらない場合には事務局までご連絡ください。