
<LEARN with ソフトバンク>
魔法のキャラバン 学習に困難を抱える子どもの個別体験型プログラム
2024年 7月26日 @淡路島
2024年 10月12日 @山口
2024年 11月 2日 @鹿児島
2024年 12月14日 @沖縄
2024年 1月10日 @北海道
【報告動画Coming Soon】
読み書きや注意に困難を抱える子どもたち、その保護者や教職員を対象に、学習や生活で 役立つICT機器やアプリの展示・体験会 を実施しました。
会場では、タブレットやスマートフォン、スマートスピーカー、スマートウォッチなどを 実際に試し、ICTを活用した新しい学び方を体験しました。また、音声入力や読み上げ機 能を搭載したアプリ、聞きたいものに集中できるツールなど、子どもたちの学習をサポー トするアプリを紹介し、それぞれに合った活用方法を見つける機会となりました。
さらに、保護者や教職員向けに、ICTを活用した学習支援のアドバイスを行い、実際の教 育現場や家庭で活かせるアイデアを提供しました。このプログラムを通じて、子どもたち がより学びやすい環境を整えるための一歩を踏み出すことができました。
— 参加者から寄せられた感想 —
※一部抜粋して掲載しています。
<子どもからの感想>
それぞれの人の苦手な所を、機械で支援しようとして、苦手な所にぴったりなアプリで 普通の人と同じように勉強ができるようにしよう。とするのは、いいアイデアだと思う。(香川県 小6)
先生達が、一生懸命に困っている子たちのために取り組んでくれていることがわかって、嬉しくなった。 機器の体験では、知らなかったアプリが意外にあって、それを知れて、実際に試せて、嬉しかった。(沖縄県 中2)
ノイズキャンセリングヘッドフォンの性能に驚きました。音がめちゃくちゃ聞こえなくてびっくりしました。お菓子が貰えたのも嬉しかったです。知りたかったiPadの操作も知れて良かったです。(北海道 小4)
<大人からの感想>
児童の学習や生活を支援するものが今持っているタブレットでできることが分かりました。機器は、日々進歩しているので、私たち教員も日々研修などを通して進歩していかなければならないと感じました。(兵庫県 教育関係者)
テクノロジーの導入には生活の中で必要性を感じる経験が積み重なっていること、本人の納得が必須でそれには時間がかかることがあること、使い方もスペクトラムで、紙で読みたい、ICTを使って読みたいは、その時々で選ぶ自由があることなど、改めて肝に銘じなくては、と思うお話ばかりでした。ありがとうございました。(広島県 教育関係者)
子どもたち一人ひとりに違う個性や特徴があり、その子に合った支援が大切と改めて感じることができました。テクノロジーだけに頼るのではなく、子どもたちのワクワクに繋がるツールとして、話をしたいと思ってもらえるツールとしての活用方法を知ることが出来てとても参考になりました。(鹿児島県 教育関係者)
支援ツールを実際に触ってみることができ、使い方がよくわかりました。仕事にも活用できるツールなので、まずは自分で使ってみます。そして、日常で活用することで、自分の中にある支援ツールへの意識のハードルを下げたいと考えています。(福岡県 教育関係者)
<本プログラムについて>
プログラム概要および募集要項はこちらから
魔法のキャラバン in 淡路島
魔法のキャラバン in 山口
魔法のキャラバン in 鹿児島
魔法のキャラバン in 沖縄
魔法のキャラバン in 北海道
共催:東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門
ソフトバンク株式会社