Q&A
LEARNについて
LEARN ROOMに登録したいです。URLを教えてください。
LEARNのWebサイトよりLEARN ROOMの登録ができます。こちらよりお願いいたします。
プログラムに参加するのは有料ですか?
いいえ、原則費用はかかりません。
秀でてるものが何もないのですが、それでも大丈夫ですか?
秀でているものがないということがメリットになることもありますので、是非応募してみてください。
LEARNは中学生から応募とありますが、小学生でも応募したいです。
プログラムによっては、小学生でも応募ができるプログラムがあります。
生活の行動制限はどこまでありますか。
プログラムによりますが、基本的にはあまり制限は設けません。
どんなことができるのか、どんな風に参加できるのか知りたいです。
様々なプログラムを順に用意していきます。詳しくはWebサイトで確認をしてください。LEARN ROOMに登録していただければご案内が届きます。
はじめてのことが苦手です。 参加したいけれど、緊張します。
参加したいプログラムがあれば相談してください。場合によっては、事前にオンラインで様子を紹介したり、オンラインで参加ということも可能です。
自分の興味あることを誰かと共有したい。
LEARNは君のような子ども達にとっても面白いプログラムがあります。自分の周りには共有できる友達がいなくても、日本中探したら同じような興味がある子がいるはずです。是非応募してください。
参加できるのは1プログラムだけですか?
複数応募できます。
読み書きが極度に苦手で、学習障害との診断を受けています。読み書き障害があってもプログラムを受けることは可能ですか?
どのプログラムも参加することができます。自分に合った学び方で学べばいいのです。
知的障害がある子どもが参加することは可能ですか?
知的障害のある子どもさんも、LEARN with NITORI、LEARN with ゆたかカレッジなどのプログラムに参加していただけます。
鉄道や都市開発について学べますか? 歴史の研究、歯磨きロボット作り、人体研究など、それ以外もやりたいことがたくさんあります。やらせてもらえますか?
自分の学びたいことや作りたいものは、まず出来る範囲で自分で進めてください。図書館で調べることもできるし、駅で電車を見ることもできます。歯磨きロボットも、まず作ってみましょう。 自分でやってみたら、「もっとやりたいんだけど、分からないから教えて欲しい」と思うことが出てきます。だからまずは自分で始めてみましょう。応援します。
化学物質過敏症の小年生です。柔軟剤のにおいが苦しくて、大好きな学校に行けなくて苦しいです。この活動は、においへの対応をしてもらえますか?
対応はします。ただ、匂いは全て消せる訳ではないので、例えば優れたマスクを探すとか、様々な方法も一緒に考えてみましょう。
遠くに行かなくても参加できますか。
全国で色々なプログラムを計画しています。あなたの近くで参加できるプログラムが開催されると思います。
決まったことをやらされる所とは違うなら参加してみたいです。 どんなところですか?
決まったことをやってみるから面白いこともあります。しかし嫌なことはさせません。色々なプログラムがあるから、やりたいと思うプログラムに参加してください。
LEARN with NITORIのプログラム開催地は決定していますか。
全国で展開予定です。LEARN ROOMに登録していただけば、決まり次第ご案内します。
人と違っている事が辛かった。違っていいんだよ、って言葉で言われても、今まで違っている事で怒られてきました。プログラムに参加して、人と違っていてもいいんだ!って思えるようになりますか?
思えるようになれるかどうかは分からないけど、少なくとも安心はできると思います。是非参加してみてください。
想定外のことに遭遇するとパニックになってしまうのですが、それでも大丈夫でしょうか?
想定外のことをするプログラムもあるし、オーソドックスなプログラムもあります。参加する前に自分の苦手なことを伝えて下さい。どのような配慮があればいいか一緒に話し合っていきましょう。
外出できない子どもはどのように参加できますか?
是非オンラインで参加してもらいたいと思います。保護者の方で、この点で悩んでおられるようなら、ご相談ください。
応募多数の場合、どのように選抜されますか?
応募者の興味関心とプログラムの内容を考慮したうえで総合的に判断します。
コロナ休校がきっかけとなり、高校を中退して引きこもっています。 どのような形だと参加できますか。もう遅いですか。
遅いということはありません。子どもさんが興味を持っているなら、LEARNのプログラムを提示してみてください。ただ、いきなりプログラムに参加することは難しいお子さんも多いかもしれません。ご相談いただければ、一緒に良い方法を考えましょう。
コミュニケーションが苦手なのですが、応募できますか。
一言もしゃべらなくても大丈夫です。コミュニケーションが苦手な参加者は他にもいますし、心配する必要はありません。
学ぶ事が自分と遠いところにある訳では無い事を感じられるプログラムはありますか?
はい、あります。リアルな活動を通して、探求したり、課題をクリアしていく中で、それが学びであることに気づけるようなプログラムを準備したいと思います。それを日常の生活でも引き続き取り込んでいけたらいいですね。日々の生活で子どもに出す指示にも様々な工夫を凝らすことが可能です。
大勢の人の前で発表する場や発言する場は多いのですか?(うちの子は発言や発表が苦手で、見方によってはただボーっとしてるだけの人に見えてしまいます。)
必ずしも人前で発表する必要はありません。発表したくない人はしなくて大丈夫です。
コロナ禍の中、オンラインのみの参加もしくは本人の体調や精神面なども考慮いただくことは可能でしょうか?
もちろん可能です。
参加条件など変わりますか?
はい、プログラムによって変わります。
初めての場所・人は不安があり、一人で活動するのが難しいのですが、活動中は親は同じ空間に居ることは出来ますか?
原則として子どものみのプログラムとなります。その時にご相談ください。
内向的ですが参加出来ますか。
はい、参加できます。これまで多くの内向的な子ども達も参加しています。
発達障害ですが、その特性を生かせるような活動は検討されておりますか?飛び抜けてIQが高いわけではないのですが、ある程度特殊な才能がある場合ない場合も含めてご教示ください。
特殊な才能がなくても参加できるプログラムが準備されています。
相談はどのようにどこへすればいいですか?具体的に教えてください。
中邑研究室のWebサイトから問い合わせが可能です。こちらのぺージよりお問い合わせください。
興味のあるものにしか見向きもしません。心から参加したいと思えるイベントが無いと結局はずっと参加できずじまいになってしまいそうです。
様々なプログラムを準備しますので、その時を待っていてください。
自分には、まだ自分の特徴がわかってません。プログラムに参加して自分の特徴を見つけられますか?
色んな子どもが参加するので、その子ども達と話す中で気づくことがあるかもしれませんね。
プログラムに人数制限はありますか。
はい、プログラムによって人数制限があります。
地域でのプログラムに可能でしたら協力させて欲しいです。
こちらとして、支援が必要な場合はLEARN ROOMからメールでご案内をいたします。
体育や図工など、ものすごく苦手なことがあっても参加出来ますか。
もちろんです。
ROCKETからの移行について
パルに登録しています。今後の取り扱いについてどうなりますか?
自動的にLEARN ROOMに移行します。ご案内が不要な方はお知らせください。
スカラー候補生はどのような扱いになりますか?LEARNのメンバー(?)として、参加資格などはそのまま引き継がれるのですか?
スカラー候補生へのサポートは変わりません。 LEARN ONEという奨学金で、皆さんが得意分野を更に進化させるサポート制度を整えています。
SIGは解体されて再構築されるのでしょうか?
LEARNのプログラムの中で領域を絞った様々なプログラムが準備される予定です。興味があれば応募してください。