LEARN with NITORI2021

活動報告

『ガラス芸術好き集まれ!』プログラム
 2021年7月17日~18日 @北海道 小樽

Play Video about LEARN with NITORI 2021 @北海道 小樽『ガラス芸術好き集まれ!』

集合場所は、ガラスの街である北海道小樽市にある似鳥美術館。美しいステンドグラスやガラスコレクションに思わず目が惹かれてしまう。けれども、ただ眺めるだけではない。子どもたちに与えられたお題は、「美術館に潜む生き物を探そう」。生き物を探して行く中で、新しい気づきと出会う子どもたち−−−。

ガラス芸術の素晴らしさは、美術館の中だけでなく制作現場にも散りばめられている。作品が完成するまでの過程から、普段目にすることのない「ブラックボックス」の中にさまざまな人の知恵が詰まっていることを知る。

— 参加者から寄せられた感想 —

※一部抜粋して掲載しています。

ガラスの奥深さに驚き、知れば知るほど繊細な生き物だと気づいた。
今まで、二色のガラスをみても綺麗だなくらいにしかおもわなかったが、いまならこのガラス凄いな、あんなに難しい技術が使われているのだな、とわかる。アーティストを尊敬するためにはアートな心を持つほかにも、技術について知るということが大事だと思った。そんな話を聞いているなかで、特に印象に残っているのは、技術は公開して、教えるということだ。これは、周りのひとに真似されても良いと思っているからできることで、そのひとたちが真似たものは自分を上回らないし自分の個性があるから大丈夫、上回るものが出てきたならば自分はもっと新しいものを作ればいいという自信があるからだと思う。(高2 神奈川県)

自分にとって芸術だと思っていることが、周りはおかしいと思われていることがあるけれど、伝え続けていくことで何年後かにはふつうのことになるんじゃないかと思った。
ガラス工房のあさはらさんが、あわの入ったガラス作品は不良品とされていたけど、それに反抗してもっとたくさんのあわをいれた作品をつくったとききびっくりしました。だれもが昔、よくないものとしかみてなかったのに、よいものへと変えたからです。 (中2 兵庫県)

子ども達が机上の理論では無く、実際に体験する事で得る興味や考えて行動する事の大切を改めて考えさせられました。
子どもの側に居るとついついダメ出し、指示出しをしてしまいますが、親子分離する事で自分を発揮しる事が出来るように思います。親元を離れた子どもは、自分で考える事が自然に出来るようになったいくのでしたね。学校では無い場所での体験を糧に次の一歩を踏み出して欲しい物です。(中1 保護者)

「学校ではいつも人に合わせてばかりでそれがしんどかった。でも今日来て、色々頑張ろうと思えた。」
息子は完全不登校になって約1か月半が経ちましたが、学校に通いたい気持ちはあったのものの、自分の身の置き場が分からなくなってしまい、4月中旬からずっともがいていました。(中略)「自分みたいな人はいないと思っていたけど、ここに来て、同じような子がいて元気が出た。自分なんかまだまだで、みんな色んなすごい才能を持っていて驚いた。すごい子たちを見ると、負けたくないなと思う。元気になったわ!」とさらに前向きな発言が出ました。(中略)それでも不安定になってしまう日も北海道から帰ってからもありましたが、少しずつ少しずつ自信を取り戻し、彼らしい生き方がまたできるよう、私も見守っていきたいと思います。(中2 保護者)

自ら考え、行動させることも重要なのだと学びました。
息子は、普段は誰かに促されないと気付かない・想定外の行動が苦手なタイプでもあり、父親として息子と2人での宿泊に若干不安を抱いていたのですが、いざ宿泊してみると、身の回りのことや時間の把握など思っていた以上に自身でしっかりと管理・実行している場面が見られ、たくましく成長した子の姿を実感できました。(中1 保護者)