learn with NITORI_2022

JP | EN

活動報告

『壱岐の島の「美味しい」を探せ!』プログラム
2022年5月7日〜8日 @長崎県 壱岐市

Play Video about LEARN with NITORI 2022 @長崎県壱岐市

壱岐の島の「美味しい」を探せ!
ただし、情報機器は使ってはいけない。ミッションに書かれた美味しいものの在り処を探すべく、島の人たちにお話を聞いてまわり、島を歩いて、歩いて、歩いて・・・ 果たして、無事に美味しいものとその秘密を発見することができるだろうか?
そしてそれを、食すことができるだろうか?

— 参加者から寄せられた感想 —

※一部抜粋して掲載しています。

<子どもたちから>

すごく疲れたけれど

あまりこういうのは体験してなかったから面白かったです
アコヤガイや真珠、ごぼうチップスももらって、嬉しかったので、今度は他の人にも親切してみたいです。(小4 東京都)

だから、いきはとてもきれいなんだ!

いきに行ってぼくは、おどろいたり、すごい!と思ったことがたくさんありました。
その中でも特におどろいたのは、いきの住民は全員心がきれいだということです。
なぜかというと、いきの小学校の生徒やほかの人達は、ゴミを見つけたらすぐにゴミを拾うからです。ぼくは、だから、いきはとてもきれいなんだ!と思いました。これからもかんきょう問題について考えて砂浜をきれいにしようと思います。とてもいきが愛おしく思いました。(小5 鹿児島県)

(小5 長崎県)
(小6 福岡県)
(小5 広島県)
(小6 壱岐市)

今回のプログラムで楽しかったこと

いろいろな人に話を聞きながら、お題に出されたキーワードのものを探し出す事です。一番初めに話を聞いた郷ノ浦港沿いの観光案内所で、上村真珠店さんの話が出てきて、試しに行ってみようかということになりましたが、麦谷までが遠くて一回はあきらめました。ですが、その後、いろいろなところで話を聞いて、親切な人に、行き方を詳しく教えて頂いたり、個人の車で送って下さったりと本当に親切な人に助けられて何とかたどり着けてほっとしました。(小6 神奈川県)

美味しいお酒のひみつは

たくさんのこだわりからだということがわかった。毎日がんばっている大人のいやしになれば…という思いが日本酒の1番のおいしさのわけだと思った。壱岐は焼酎だけじゃないと、改めて感じることができました。(中1 壱岐市)

まずは自分の身近な所から

今回はいろいろあった感が個人的に高い気もしますが、全体的に貴重な体験になったことは確かなので、これからもこのことは覚えていたいと思っています。
昨今のコロナ禍で、実際に自分の脚で遠くに移動し、調べて、食べたりするのは難しくなりつつありますが、まずは自分の身近な所からこのようなことを続けていきたいと思っています。(中1 広島県)

壱岐の自然を大切にしていきたい

スマホ等のメディアを使わずに、目的地に行くまでとても時間がかかったことから、どれだけメディアに生活が依存していたかとてもよくわかりました。これからメディア等が発展してゆく中、メディアの使い方に気を付け、壱岐の自然を大切にしていきたいです。(中2 壱岐市)

壱岐の人は優しい

壱岐はバスが遅れることもあるからなのかわからないけど日本酒の酒蔵から宿に行くときにもほかの乗客もいたのにバスが待っていて乗客がだれも文句を言ってなくて壱岐の人は優しいなと思っていて、最終日のバーベキュー会場での発表の時にもほかの班も壱岐の人に助けてもらったと言っていて素晴らしい人たちで自由に生きているのかなと思い、僕もそんな人になりたいなと思いました。(中3 東京都)

また壱岐島に行きたい

日本の中でも地域によって違うから、好きな地域を探しに、色んなところへ行きたいと思った。 そのためにバイトしてお金を稼ぎたい。(高1 広島県)

<保護者から>

「母」である以外の自分に戻れた時間

今回、壱岐という県をいくつも越えた離島の中で、日常のさまざまなしがらみと息子とも離れた場で、中邑先生の「子育てはみんなですればいいよね」とか「そのままをおもしろがればいいのに」といったお話や、何を聞いても子育てのメタファーのように聞こえてしまう土井先生のお話を真っ直ぐに息子の母としてだけの耳で聴くことができたこと、作戦会議に参加できたことで、息子によかれと思いながら自分の予定がスムーズに進むようにと先に先にと先回りしていた自分や、息子の不登校という予想外の事態に困惑し疲弊していた自分や、息子のできない部分にばかり注意を向けては自分の関わりを悔いていた自分をジャッジすること無しに見つけて少し「大変だったね、私」といってあげることができたように思います。保護者の皆さんとは普段なかなかゆっくり話すことのできない、子育ての困りごとを含むいろいろな話しができ、一緒にお料理に夢中になったり、我が子のことを忘れて目の前の食材をひたすらカットしたりと、あの時間の瞬間をともに過ごせたことにとても感謝しています。仕事をしているのとも違う、「母」でありながら「母」である以外の自分に戻れた時間でした。(小5 保護者)

色々な人に支えられている・肯定されている

このプログラムを通して、子どもが持っている素晴らしいものに改めて気付く事が出来ました。中学への進学を前に焦りもあり、このプログラムを通して子どもの大成長を願っていましたが、すぐに大きな進歩がなくとも、色々な人に支えられている・肯定されている事を感じ、いつか勇気を出して行動する原動力になるはずだと、気長に考えられる様になりました。子どもも壱岐のファンになった様で、何かと「また行きたいなー」「楽しかったなー」と思い出しては呟いています。子どもたちのありのままを認めて応援して下さり、子どもと私に勇気を与えて下さったLEARNの方々と、このプログラムに関わって下さった全ての方々に、心から感謝しています。(小5 保護者)

必要なのは「放っておくこと」

様々なことを経て、息子に必要なのは「放っておくこと」であることを実感している中での今回の参加でしたが、そのことを強く再確認した旅となりました。そして、失敗体験を積ませることの重要性にも、目を開かされました。お母さま方と意見交換することが出来たのも私にとっては大変大きな収穫でした。(小6 保護者)

難しそうにみえることでも、学べることが沢山ある

彼にとって難しそうにみえることでも、一緒にいることで、学べることが沢山あると感じました。彼の様子を見ていると、今回の学ぶ環境、学んだ事が彼の意欲を更に増してくれていると思います。中邑先生の動画を事前に見ていたので、参加するワクワク感が増していました。場所によっては人が多すぎると、すんなり馴染めない事が、まだ、たまにはありますが、今回は、全くそのような様子はみられませんでした。動画は聞いているのかなと感じましたが、彼なりに重要なポイントはしっかりと聞いていました。博多駅からタクシーに乗ろうとする私に、タクシーは高いから乗らないで!と言った時に、ちゃんと聞いていた事がわかりました。その時に、本人でない人が、勝手に難しい、これならわかるだろうなどと判断してしまう事が、彼の学びの機会を失っている事に気づきました。(中2 保護者)

決められた「型」に拘り過ぎていた

私自身、あまり LEARN の活動について認識不足の状態での参加だった為、先生方のお話を聞きながら、こんな自由で楽しい「お勉強」があるのか、こんな「お勉強」なら、息子も意欲的に活動できるのではないか。今までは決められた「型」に拘り過ぎていたのではないかと考えさせられました。息子は、余程楽しい二日間だったのか、自宅に帰る車の中で、「LEARN に参加させてくれて、ありがとう」と言われ、これまで改まって感謝の言葉を伝えられたのは初めてだったので、感激し、息子の成長を感じることができました。同学年の子に比べて、精神的にも幼く、学習面でも不安な面がたくさんある子ですが、この子なりのスピードで成長していくのをこれからも見守っていこう!親として、出来る限りの支援をしていこう!と私自身も改めて決意することができました。(小5 保護者)

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス
協力: 一般社団法人 サステイナブル教育開発機構 educore
   株式会社りとまる
   一般社団法人マリンハビタット壱岐

JP | EN

ACTIVITY REPORT

Find the Delicious on the Island Iki
May 7-8, 2022 @Iki, Nagasaki

Play Video about 壱岐の島の「美味しい」を探せ!

“Find the Delicious on the island of Iki, NOT using information devices! To find the Delicious on the mission description, walk around the island and talk with the residents! Can you find the Delicious and its secret, and Eat them?”