LEARN in SETAGAYA「世田谷トレインに乗って 世田谷の美味しいを探せ!」
2025年7月31日(木)

learn in setagaya

<LEARN in SETAGAYA 子どもプログラム 募集要項>

「世田谷トレインに乗って 世田谷の美味しいを探せ!」

※保護者プログラム「子育て作戦会議」同時開催

【実施概要】

この夏、世田谷を走る電車に乗って、
世田谷の美味しいものを探しに出かけてみないか。
この旅には、ミッションがある。
電車に乗って駅で降り、店を訪ね、人と出会い、話を聞く。
はじめて出会う人に声をかけるのは、少し緊張するかもしれない。
でもその先には、思いがけない驚きや感動が待っている。
見つけた出会いや感動を、美味しいものと一緒にみんなでシェアしよう。
さあ、まだ知らない世田谷の美味しいものと、その物語を探しにいこう。

保護者の皆様へ
美味しいコーヒーや紅茶を飲みながら、子育てについて一緒に考えてみませんか?
子育ての専門家や他の保護者の方との対話を通して、
普段とは少し違った視点からお子さんのことを見つめ直すと、
新たな気づきが得られるかもしれません。
それぞれのご家庭に合った、子育てのヒントを一緒に見つけましょう。

【実施日時】

7月31日(木)10:00-15:00(受付9:45)

【実施場所】

世田谷区内
※詳細につきましては、参加が決定した方にお知らせいたします。

【集合・解散】

受付 9:45/解散 15:00
いずれも東京大学先端科学技術研究センター (東京都目黒区駒場4丁目6−1)

【対象・人数】

世田谷区在住または世田谷区立小・中学校に在学の小学4年生~中学3年生と保護者 各20名程度
※子どものみ、保護者のみの参加も可能です。

【講師】

赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

【費用】

参加費無料
※ご自宅から集合・解散場所までの交通費は各自ご負担いただきます。

【スケジュール】

〇子どもプログラム
9:45  受付
10:00 集合・オリエンテーション
10:15 プログラム
12:30 昼食(各自ご持参ください)
13:30 発表会(チームごとの活動共有)
15:00 解散

〇保護者プログラム
9:45  受付
10:00 集合・オリエンテーション
10:15 子育て作戦会議
12:00 昼食(各自ご持参いただくか、外出することも可能です)
13:30 発表会参観
15:00 解散

【お申し込み方法】

以下の応募フォームより必要事項を入力・送信して、ご応募ください。

【締切】

7月13日(日)24:00まで 
※応募多数の場合は、抽選となります。
※参加の可否につきましては、7月16日(水)頃を目途に、応募時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センター LEARN・世田谷区教育委員会

LEARN with NITORI 2025@余市町「果樹園で働いて、甘いさくらんぼを手に入れよう!」「リラックス子育て作戦会議in果樹園」
2025年6月29日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025@余市町 募集要項>

子どもプログラム

『果樹園で働いて、甘いさくらんぼを手に入れよう!
〜ICT機器を使って学校とは違う学びを楽しむ〜 』

保護者プログラム

『リラックス子育て作戦会議in果樹園
〜さくらんぼを味わいながら、我が子に合った学び方を考える〜 』

【実施概要】

「がんばって働いたら、どのくらいのさくらんぼがもらえるの?」
そんな本気のアルバイト体験ができる、特別な一日。
北海道の果樹園で、自分の力で働いて、自分の手でさくらんぼを収穫。
どれくらい大変?どれくらい楽しい?やってみないとわからない。

最後は、ICT機器を使って自分なりにふりかえり。
読むのが苦手?書くのが苦手?
そんな君でも、ICTの力を使えば「伝えられる」「わかる」方法がきっと見つかる。
学びって、ほんとうはひとつじゃない。
学校のやり方だけが、学びじゃない。
君に合った「自分の学び方」は、きっとある。

保護者の皆さんには、果樹園の中で「子育て作戦会議」をご用意しています。
おいしいさくらんぼを味わいながら、日々の子育てについて、少しだけ違う角度から語り合ってみませんか?
ゆったりとした自然の中で、子どもが学ぶ姿に触れながら、大人も「子育て」を見つめなおす時間になるでしょう。

【実施日時】

2025年6月29日(日)9:00〜14:30(8:45受付開始) 

【実施場所】

ニトリ観光果樹園(北海道余市郡余市町登町1102-5)
余市町中央公民館(北海道余市郡余市町大川町4-143)

【集合・解散】

集合 8:45 ニトリ観光果樹園
解散 14:30頃 余市駅周辺

●公共交通機関をご利用の方
8:30までに「JR函館本線・余市駅」へお越しください。ニトリ観光果樹園まで送迎いたします。
こちらの電車が便利です:小樽駅 8:06 発 →(JR 倶知安駅 行)→ 余市駅 8:30 着
果樹園での活動後は、余市駅周辺まで送迎します。

●自家用車でお越しの方
ニトリ観光果樹園・余市町中央公民館は、無料駐車場がございます。

集合時は、直接現地へお越しください。

【募集対象・人数】

小学1年生〜高校3年生相当(18歳まで)の子どもとその保護者 15組30名

応募多数の場合は、抽選となります(北海道内の方を優先させて頂きます)。
*子どものみの参加も可能です(自立的に活動できる場合に限ります)。
*保護者のみの参加はできません。
*活動は、親子別の活動となります。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性がございます。

8:30  (公共交通機関をご利用の方)余市駅集合、果樹園へ送迎
8:45-9:00 集合・受付(自家用車でお越しの方は、直接現地へ)
9:00-9:30 オリエンテーション
9:30-10:30  [子ども]アルバイト体験/[保護者]子育て作戦会議
10:30-12:00 [子ども]さくらんぼ収穫/[保護者]子育て作戦会議
12:00-13:00 ジンギスカンを楽しみながらの懇談会
13:00-13:30 余市町中央公民館へ移動(送迎、もしくは自家用車)
13:30-14:15 ICTを活用した感想文作成
14:15-14:30  まとめ
14:30 解散

【応募期間】

2025年6月15日(日)17:00まで

【応募方法】

以下の応募フォームよりご応募ください。 

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機を記載いただきます。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントから、保護者プログラムは保護者のアカウントからお申込みください。
*株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨をお知らせください。

【選考結果】

2025年6月18日(水)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・株式会社ニトリホールディングス
協力:ソフトバンク株式会社

【前日に実施される関連プログラムのご案内】

果樹園プログラムの前日、札幌市内にて、読み書きや集中に困りごとのある子どもたちのための、ICT機器を活用した「自分に合った学び方」を考えるイベントを開催します。
「読むのが苦手」「書くのに時間がかかる」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」――
そんな悩みをサポートするICT機器の最新の活用方法を、講演・展示・相談を通して体験できます。
果樹園プログラムに参加予定の方はもちろん、ふだんの学びに不安がある方にもおすすめです。ご家族だけでも、先生方だけでも、もちろん子ども本人の参加も大歓迎です!

◆イベント概要
イベント名:魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」
日時:2025年6月28日(土)13:30〜16:30
会場:札幌市立栄町小学校
対象:児童生徒・保護者・教育関係者・自治体関係者(子どもだけの参加も可)
定員:先着100名
申込:詳細・申込みフォームはこちら
   https://learn-project.com/so_2025/sapporo/

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」
2025年6月28日(土)

LEARN-by-TECHNOLOG

<LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 札幌市 募集要項>

魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」

「授業についていけない」「書くのが苦手」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」「忘れ物が多い」――
学びや生活に困りごとを抱える子どもたちは、その理由をうまく言葉にできないまま、学ぶ意欲を失ってしまうことがあります。まわりの大人たちも、「なぜできないのか」「どう支えればいいのか」に戸惑い、手をこまねいてしまうことも少なくありません。
このイベントでは、そうした困難を支えるためのICT機器の活用法を、講演・機器体験会・相談会を通して体験的に学ぶことができます。
「苦手だから嫌い」だった学びが、「これならできそう」に変わるきっかけになるかもしれません。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日時】

2025年6月28日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始)

【開催場所】

札幌市立栄町小学校(受付:体育館入口前)
(札幌市東区北36条東13丁目3-1) 
*会場には公共交通機関にてお越しいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。 

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者 100名程度
*先着順。定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。

【プログラム内容】

(13:00受付開始)

1.   講演会 13:30~14:30
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
子どもが学習・生活でつまずく背景には何があるのか、ICT機器を使った支援の方法についてどのような方法があるのかを分かりやすく話します。
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)  

2. 機器体験会 14:30~16:30
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。子どもには、ミッションに挑戦しながらICT機器を楽しく体験できるスタンプラリーをご用意しています(出入り自由)。

3. 相談会 15:30~16:30
教育や子育ての中で感じる疑問や困りごと共有し、ヒントを持ち帰る相談会です。個別ではなく、集まった皆さんと行うグループ相談会です。「うちも同じ」「それ、やってみたい!」そんな声が飛び交う中で、他の方の話からもたくさんの気づきが得られます。
*児童生徒のご入室はできません(幼児は可能です)。
講師:中邑賢龍、赤松裕美

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

【申込期間】

2025年6月26日(木) 24:00まで

【オプションプログラム(希望者のみ)のご案内 応募締切:6/15(日)17:00まで】

2日間コース [ 6/28 ICT講演会・機器体験会 + 6/29 果樹園でICT実践プログラム ]

「ICT機器を学びに活用する基礎を学んで、果樹園で実践的に使ってみる」プログラム

2日間コースでは、1日目のICT機器の体験に加えて、2日目に実生活の中で実践してみるという、一連の学びの流れを親子で体験できます。
1日目は、タブレットや支援アプリなどを使って、「自分に合った学び方」や「困りごとへの対応のヒント」を学ぶ講演と機器体験会です。
2日目は、果樹園というリアルな環境で、実際にICT機器を活用しながら働いてみる実践の時間です。
子どもたちは、仕事や収穫にICT機器を活用しながら取り組み、保護者は自然の中で「子育て作戦会議」に参加し、子どもの新たな姿を見守ります。
最後には、1日目に触れたツールを使って、感想文の作成にもチャレンジします。
ICT機器を知り、考え、使ってみるという2日間を通して、自分らしい学びや工夫する力を実感できる、親子で取り組む連続プログラムです。

日時:2025年6月28日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始)および29日(日)9:00-14:30
会場:6/28 札幌市立栄町小学校 / 6/29 余市町内の果樹園(JR利用の方は8:30に余市駅集合)
費用:参加費無料
対象:小学1年生〜高校3年生相当(18歳まで)の子どもとその保護者 5組10名
応募多数の場合は、抽選となります(北海道内の方を優先させて頂きます)。
締切:2025年6月15日(日)17:00まで
結果:2025年6月18日(水)までに登録メールアドレスにご連絡差し上げます。
   抽選に外れた方も、1日目(6/28)のみの参加は可能です。再登録は必要ありません。
申込:詳細および申込みは以下の応募フォームからご確認ください。
プログラム詳細:
 6/28 上記の内容と同様です
 6/29 以下のサイトのプログラム案内と同様の内容です。
 https://learn-project.com/ni_yoichi2025/

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

東京大学先端科学技術研究センター LEARN 事務局

主催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN
協力:ソフトバンク株式会社・札幌市教育委員会

LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 奈良
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会 −読み書きや注意が苦手でも、自分らしく学べる方法がある−」
2025年6月14日(土)

LEARN-by-TECHNOLOG

<LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 奈良 募集要項>

魔法のキャラバン in 奈良
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会
−読み書きや注意が苦手でも、自分らしく学べる方法がある−」

「学校の勉強がむずかしい」「ノートをとるのがつらい」「文字を読むのがとても時間がかかる」「作文が書けない」
でも、それって「やる気がない」からではありません。もしかしたら、自分に合った「学び方」が見つかっていないからかもしれません。
ここでは、新しい学び方についての講演とICT機器の展示・体験を通して、「ひとりひとり違う学び方」に気づく機会をつくります。
たとえば・・・

  • テキスト読み上げアプリを用いた「聞く読書」
  • カメラや音声入力を活用した記録・表現
  • 言葉で語ったことを作文にするツール
  • うるさい場所でも話が聞けるヘッドフォン など

子どもたちが「自分にもできる!」と実感できる学びのヒントが満載です。
保護者や教員の方にも、日常の支援のヒントをお伝えします。

最新のICT機器を活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2025年6月14日(土)

【開催場所】

広陵町立真美ケ丘中学校
(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目17-32)
※駐車場台数には限りがございます。お車に乗り合わせの上お越しいただくか、公共交通機関をご利用いただくよう、ご協力お願いします。
※校区内の方は、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者 120名程度

【プログラム内容】

(10:30受付開始)

1.   講演会 11:00~12:00 
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

2. 機器展示 12:00~14:00
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます(出入り自由)。

3. 相談会 13:00~14:00
困りごとを共有し、ヒントを持ち帰る相談会です。個別ではなく、部屋に集まった皆さんと行うグループ相談会です。「うちも同じ」「それ、やってみたい!」そんな声が飛び交う中で、他の方の話からもたくさんの気づきが得られます。
*児童生徒のご入室はできません(幼児は可能です)。
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

【申込期間】

2025年6月12日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門内)

主催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN
協力:ソフトバンク株式会社・広陵町特別支援教育研究会
後援:広陵町教育委員会

LEARN with NITORI 2025@愛知県
『初めてのアルバイト体験 〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』
2025年6月13日(金)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @愛知県 募集要項>

『初めてのアルバイト体験
〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』

【実施概要】

働くって何だろう?
どれくらい大変なんだろう?面白いのかな?
家から出るのが不安な君も、学校に行っている君も、
いつもの世界から飛び出して、アルバイト体験をしてみないか?
そして、働いた後は買い物ミッションに挑戦してみよう。
初めてのアルバイト体験で、新しい世界に踏み出そう。きっとワクワクする。

*このプログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査にご協力ください。


愛知県に『ラーケーションの日』という平日に家族で学べる制度があります。事前に学校に申請することで、学校が欠席扱いとなることなく平日に学校外で学べる制度です。
(具体的な手続き等については、各学校にお問い合わせください。)
ラーケーションの日とは https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/learcation.html 

【実施日時】

2025年 6月13日(金)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ名古屋金山山王店(〒454-0011 愛知県名古屋市中川区山王2丁目6-44)
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000000378

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 6月13日(金)

⚫️子供
9:45                  集合・受付 @ニトリエントランス
10:00~10:30 オリエンテーション @ニトリ名古屋金山山王店
10:30~12:00 アルバイト体験
12:00~12:45  昼食  ※お昼はご持参ください
12:45~13:45  アルバイト体験
13:45~14:00  アルバイト体験 振り返り
14:00~14:15  移動
14:15~15:00  買い物ミッション @近隣のスーパー
15:00       解散 @近隣のスーパー

⚫️保護者
9:45        集合・受付@ニトリエントランス
10:00~10:30 オリエンテーション見学
10:30~12:00 子育て相談&作戦会議
12:00~13:45 自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
13:45      再集合@ニトリエントランス
14:00~14:15 親子でスーパーへ移動
14:15~15:00 自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
15:00      解散@近隣スーパー

【募集対象・人数】

小学生〜高校生とその保護者・8名程度
※当日は子どものみの参加も可能です。

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年6月1日(日)17:00まで

【応募方法】

*下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*ニトリ関係者の方は、その旨を応募フォーム備考欄にご記入ください。
*保護者とご参加を希望される方は、その旨を応募フォーム備考欄にご記入ください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年6月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2025@三重県
『働くって何?〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』
2025年6月12日(木)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @三重県 募集要項>

『働くって何?
〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価として謝礼が支払われます。

【実施日時】

2025年 6月12日(木)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ四日市店(〒510-0063 三重県四日市市十七軒町1−26)
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000000101

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 6月12日(木)
9:50     受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-14:15 アルバイト体験
14:15-15:00 働くための作戦会議・まとめ
15:00 終了  

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。

【募集対象・人数】

原則として、中学生以上で働くことに興味がある方 8名程度

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年6月1日(日)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年6月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with Porsche 2025
君の学びを変えるサマープログラム
未来を駆け抜ける君へ「君の学びはこのままで十分か?」
2025年8月18日〜22日

LEARN with Porscheロゴ

<LEARN with Porsche 2025 募集要項>

君の学びを変えるサマープログラム
未来を駆け抜ける君へ「君の学びはこのままで十分か?」 

【実施概要】

30年後、君はどこにいるだろう?
自然は? 街は? 君のまわりの人たちは?
そして、君自身は「生き残れて」いるだろうか?

このプログラムは、どこに行くかも、何をするかも、事前にはわからない。
でも、たった一つ確かなのは、これまで君たちが出会ったことのない
人、環境、動物、歴史、文化、情報、機械、感情などと向き合う時間が生まれること。
それは、君自身の視点や視野を大きく変えるに違いない。

今の学びに違和感を感じている君、ぜひ一緒に旅に出よう! 

【プログラム実施期間】

2025年8月18日(月)から22日(金)

【募集対象・人数】

中高生・10名程度

【応募期間】

6月29日(日)17:00まで

【実施場所】

日本を移動しながら

【費用】

参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が規定に従い負担します。
飲食費は自己負担となります。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

1次、2次審査があります。1次選考結果は、2025年7月上旬頃に申込み時登録のメールアドレスへお知らせ予定です。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先】

ポルシェジャパンPR事務局 e-mail : porsche_pr@vectorinc.co.jp

主催:東京大学先端科学技術研究センター LEARN・ポルシェジャパン株式会社

LWP2024のプログラムが、トラベルWatchさんの記事に掲載されました。よろしければ、下記よりご覧ください。

ポルシェ×東大が仕掛けるスカラーシップ「LEARN」、2024年は、熊本・天草へ。
人と話して人から学ぶ旅に密着してきた
LEARN with Porsche 2024レポ前編
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1625702.html

ポルシェ×東大、学んだ歴史と文化が点から線に、面に変わった熊本・天草の旅。
子供たちがたどり着いた答えとは?
LEARN with Porsche 2024レポ後編
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1625703.html

LEARN with Porsche 2025
ものづくりが好きな若者向けのプログラム
森や機械に興味のある高校生あつまれ「ポルシェで森に入る 〜60年代のポルシェトラクターを整備して森の生活を知る5日間〜」
2025年7月28日〜8月1日

LEARN with Porscheロゴ

<LEARN with Porsche 2025 募集要項>

ものづくりが好きな若者向けのプログラム
森や機械に興味のある高校生あつまれ
「ポルシェで森に入る 〜60年代のポルシェトラクターを整備して森の生活を知る5日間〜」

【実施概要】

現代の機械はブラックボックス化されている。
エンジニアが長い年月をかけて開発したエンジンには、学ぶべきものがたくさんある。
自然の中の暮らしは、現代文明の中で生活する若者にとっては遠い世界だ。
そこで長く生活する人々の持つ知恵からは、学ぶことがたくさんある。
このプログラムに教科書はない。
古いトラクターや、森に生きる人々と、共に過ごす5日間。
そこで君は何を得るだろうか。

【プログラム実施期間】

2025年7月28日(月)から8月1日(金)

【募集対象・人数】

高校生/高等専門学校生・10名程度

【応募期間】

6月15日(日)17:00まで

【実施場所】

北海道十勝地方

※本プログラムでは、山や森など自然の中での活動も一部に含まれます。安全には十分配慮しますが、自然環境ならではの特徴についてご理解をお願いします。

【費用】

参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が規定に従い負担します。
飲食費は自己負担となります。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

1次、2次審査があります。1次選考結果は、2025年6月下旬頃に申込み時登録のメールアドレスへお知らせ予定です。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先】

ポルシェジャパンPR事務局 e-mail : porsche_pr@vectorinc.co.jp

主催:東京大学先端科学技術研究センター LEARN・ポルシェジャパン株式会社

LWP2024のプログラムが、CarWatchさんの記事に掲載されました。
よろしければ、下記よりご覧ください。

ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【前編】
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1618682.html

ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【後編】
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1618991.html

東大駒場リサーチキャンパス公開2025
LEARNセミナー「先端研LEARNが考える科学技術を学ぶ心得とは?」
2025年5月31日(土)

<東大駒場リサーチキャンパス公開2025>

LEARNセミナー

「先端研LEARNが考える科学技術を学ぶ心得とは?」

こちらのセミナーは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

東大先端研LEARNではこれまで、全国の子どもたちに対し、既存の教育とはまったく異なる、新しい学びのかたちを届けてきました。
その出発点には、私たち自身の根源的な問いがあります。
――このままの教育で、未来を生き抜けるのか?

近年、STEAM教育、探究学習、アクティブラーニングなど、「新しい学び」が学校現場でも広がりを見せています。しかし、それらに参加すれば、誰もが未来を切り開く力を得られるのでしょうか。私たちはそうは考えていません。
大切なのは、あらかじめ用意されたプログラムの中で学ぶことではなく、「自分の中から生まれた問いに、自分の方法で向き合っていく力」だと考えています。

本セミナーでは、4つの異なる科学技術分野で、独自の道を走り続ける研究者たちが登壇します。その話からは、「誰かと比べない」「評価を求めない」、そして「自分の信じる道を突き進む」力強さを、きっと感じ取っていただけるはずです。

このセミナーが、教育関係者や保護者、そして未来を生きる小中高生や大学生など、すべての人にとって、「自分らしいこれからの学び」を見つけるきっかけとなり、同時に、これからの教育についての新たな議論がここから生まれていくことを願っています。

◾️ 登壇者(詳しいプロフィールは下部にあります)

森 章 先生(森林生態学・生物多様性)

多様な命が支える地球環境。生態系と人間社会はどうつながっているのか。
世界中の森を歩きながら、「多様な森の未来」を研究する。

飯田 誠 先生(風力発電・環境エネルギー)

風車を研究しながら、工学の枠を超え、地球のエネルギーをどう支えるかを考えている。
現場に出向き、全部まるごと考えるエネルギーのプロ。 

大澤 毅 先生(がん代謝学)

がん細胞の“代謝”に注目し、治療の新しい道を探る。
ゲノムではなく、体内の化学反応からがんに迫る研究者

鈴木 俊貴 先生(動物言語学)

「鳥がことばを話す?」そんな疑問から世界初の発見へ。
誰もやらないことを、誰よりも真剣にやってみる人。

◾️ ファシリテーター

中邑 賢龍(LEARN ディレクター)

社会の「あたりまえ」に疑問を抱き、学びに困難を抱える子どもたちの可能性を信じ、
学校の枠を飛び出す学びを探求。
教育とテクノロジーの接点を問い直し続ける自由な教育研究者。

赤松 裕美(LEARN 統括マネージャー)

「わかりにくさ」に寄り添い、ICTやAIを活用しながら、
子どもも大人も「自分の学び方」を見つけられる場づくりに取り組む。

講師プロフィール

森 章氏

森 章(東京大学先端科学技術研究センター・教授)

京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了、博士(農学).サイモンフレーザー大学博士研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、横浜国立大学大学院環境情報研究院・特任助教、准教授、教授を経て、2022年4月より現職.2017年より日本学術会議・連携会員を兼任、現在に至る.IPBES執筆専門家、しれとこ森林再生専門委員、日本生態学会代議員及び理事、日本学術会議生態科学分科会委員長などを務める. 日本生態学会宮地賞、日本学術振興会賞を受賞.

飯田 誠氏

飯田誠(東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授)

専門分野は、環境エネルギー工学(風力発電全般)、機械・制御工学、流体力学、流体工学、シミュレーション学、ヒューマンコミュニケーションメディア学(複合現実感、拡張現実感、センサネットなど)。国内外風力標準化委員、IEA Wind委員、八丈島地熱拡大検討委員会委員長、秋田県新エネルギー産業戦略策定委員などを務め、世界や地域を舞台に、再生可能エネルギーを利活用する活動に積極的に取り組んでいる。

大澤毅

大澤毅(東京大学先端科学技術研究センター 准教授)

2001年に英国ロンドン大学キングスカレッジ生化学部卒業。1999年6月~8月、米国ハーバード大学物理学留学。2005年12月英国ロンドン大学がん研究所(UCL)大学院腫瘍学専攻、博士課程修了、腫瘍学博士(2010年取得)。2000年6月~7月、英国ロンドン大学 キングスカレッジ生化学教室技術補佐員。同年7月~8月、国立循環器病センター研究所 病因病理部 インターンシップ。2006年 東京大学医科学研究所腫瘍抑制分野研究員。2007年 東京大学医科学研究所システム生命科学リサーチフェロー、東京医科歯科大学分子腫瘍医学分野 特任助教。2011年 東京大学先端科学技術研究センターシステム生物医学分野特任助教、2018年より現職。

鈴木 俊貴氏

鈴木 俊貴 氏(東京大学先端科学技術研究センター 准教授)

動物言語学分野 動物たちの鳴き声や身ぶりが、どのような意味をもち、生きるためや子どもを残すためにどのように役立つのか、そしてどのような能力により成り立っているのかについて研究している。

【実施日】

2025年5月31日(土)10:30-12:00(10:15〜開場)

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟 ENEOSホール
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

【募集人数】

150名程度 (対象:小学生以上)
※小さなお子様の同伴を希望される方は、事前にご相談ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2025東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。
当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。
https://komaba-oh.jp/

【費用】

参加費は無料

【応募期間】

当日まで
※定員になり次第締め切らせていただきます。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

LEARN with NITORI 2025@栃木
『初めてのアルバイト体験〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』
2025年5月8日(木)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @栃木県 募集要項>

「初めてのアルバイト体験 〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
家から一歩飛び出して、アルバイト体験プログラムをやってみないか?

今回は1つの働き方として、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
まだ不安が大きな子どもたちは、保護者の人と働いてもいいし、
もちろん一人で働いてもいい。

アルバイト体験プログラム後は、働いた時間に応じた買い物プログラムに挑戦しよう。
きっとワクワクする。

*このプログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査にご協力ください。

【実施日時】

2025年 5月8日(木)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ宇都宮鶴田店(〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町1235−1)
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000000296

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 5月8日(木)9:50受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-13:45 アルバイト体験
14:00-15:00 買い物ミッション・まとめ
15:00 終了

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。
*参加者が持参した携帯電話などの機器は、プログラム実施中は事務局でお預かりします。

【募集対象・人数】

原則として、小学生〜高校生程度の年齢 8名程度

【プログラム参加費】

無料
*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年4月 29日(火)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。
*ニトリ関係者の方は、その旨を応募フォーム備考欄にご記入ください。
*応募者多数の場合は、選考もしくは抽選となります。

【選考結果】

2025年4月30日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス