LEARN with NITORI 2025@愛知県
『初めてのアルバイト体験 〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』
2025年6月13日(金)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @愛知県 募集要項>

『初めてのアルバイト体験
〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

働くって何だろう?
どれくらい大変なんだろう?面白いのかな?
家から出るのが不安な君も、学校に行っている君も、
いつもの世界から飛び出して、アルバイト体験をしてみないか?
そして、働いた後は買い物ミッションに挑戦してみよう。
初めてのアルバイト体験で、新しい世界に踏み出そう。きっとワクワクする。

*このプログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査にご協力ください。


愛知県に『ラーケーションの日』という平日に家族で学べる制度があります。事前に学校に申請することで、学校が欠席扱いとなることなく平日に学校外で学べる制度です。
(具体的な手続き等については、各学校にお問い合わせください。)
ラーケーションの日とは https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/learcation.html 

【実施日時】

2025年 6月13日(金)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ名古屋金山山王店(〒454-0011 愛知県名古屋市中川区山王2丁目6-44)
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000000378

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 6月13日(金)

⚫️子供
9:45                  集合・受付 @ニトリエントランス
10:00~10:30 オリエンテーション @ニトリ名古屋金山山王店
10:30~12:00 アルバイト体験
12:00~12:45  昼食  ※お昼はご持参ください
12:45~13:45  アルバイト体験
13:45~14:00  アルバイト体験 振り返り
14:00~14:15  移動
14:15~15:00  買い物ミッション @近隣のスーパー
15:00       解散 @近隣のスーパー

⚫️保護者
9:45        集合・受付@ニトリエントランス
10:00~10:30 オリエンテーション見学
10:30~12:00 子育て相談&作戦会議
12:00~13:45 自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
13:45      再集合@ニトリエントランス
14:00~14:15 親子でスーパーへ移動
14:15~15:00 自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
15:00      解散@近隣スーパー

【募集対象・人数】

小学生〜高校生とその保護者・8名程度
※当日は子どものみの参加も可能です。

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年6月1日(日)17:00まで

【応募方法】

*下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*ニトリ関係者の方は、その旨を応募フォーム備考欄にご記入ください。
*保護者とご参加を希望される方は、その旨を応募フォーム備考欄にご記入ください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年6月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2025@静岡県熱海
『たけのこの秘密に迫れ〜親子それぞれプログラム〜』
2025年4月12日(土)〜13日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @静岡県熱海 募集要項>

「たけのこの秘密に迫れ 〜親子それぞれプログラム〜」

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

今年も「たけのこ」の季節がやってきた。
竹林に入って、たけのこの秘密を君の手で目で鼻で確かめてみよう。
君の身長の何倍もある竹が、たくさん生えているその地面の下から、
小さな「たけのこ」が顔を出しているのを見たことがあるかい?
土に覆われている小さな「たけのこ」はどうやって探せばいいのだろうか?

「たけのこ」は1日でどれくらい伸びるのだろう?
どの「たけのこ」が、一番伸びるスピードが速いのだろう?
「たけのこ」の形は、全部同じなのだろうか?
やわらかい「たけのこ」をあの皮が付いた外からどう見極めるのだろう?
今回は竹林に入って「たけのこ」の秘密に迫ってみよう。

【講師】

黒ラブ教授氏

黒ラブ教授

大学の先生芸人@吉本興業×国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ
普段は、大学レベルの科学やSDGs×科学技術を、わかりやすく、笑いを入れた漫談で伝える。 全国でお笑い科学ライブ、講演、本、TV、ラジオで活動。累計1000を超えるイベントをこなす。

【実施期間】

2025年4月12日(土)〜13日(日)

【実施場所】

静岡県熱海市

【集合・解散場所】※ 時刻は前後する可能性があります。

◆4月12日(土)
13:45 JR来宮駅改札前 集合

※ニトリ銀山(静岡県熱海市梅園町27-2)に14:00集合でも可
※駐車場あり

◆4月13日(日)
12:00 ニトリ銀山 解散

※お車がない方は、JR来宮駅までお送りいたします。

【タイムスケジュール】※ スケジュールは変更する可能性があります。

◆4月12日(土)
14:00 ニトリ銀山集合
14:15 オリエンテーション
14:30 プログラム 

【子ども】「たけのこの秘密に迫れ!part 1」@竹林
【保護者】「プログラムの趣旨説明&子育てミニ講演会」@ニトリ銀山

16:00 ニトリ研修センターへ移動
16:30 自由時間(入浴など)
18:00 食事会
19:00 プログラム

【子ども】「たけのこを知り尽くせ!」@ニトリ研修センター
【保護者】「子育て相談会」@ニトリ研修センター 

20:30 就寝

◆4月13日(日)
7:30-8:30 朝食
   ※お好きなタイミングでお取りください
8:45 宿泊施設出発
9:30 プログラム

【子ども】「たけのこの秘密に迫れ!part 2」@竹林
【保護者】「たけのこ掘り」@竹林

11:00 まとめ
12:00 ニトリ銀山解散

 

【募集対象・人数】

小学1年生〜中学校3年生までの親子20組程度
※ 活動は親子別の活動となります
※ 宿泊は親子同室となります
※ プログラム参加・宿泊が自分でできる中学生以上は、子どものみでの参加も可能です
※ 原則的に、子ども1名につき、保護者1名のご参加となります

【費用】

参加費:無料
宿泊費:4月12日(土)分の宿泊費は無料
旅費:集合場所までの費用は自己負担
※プログラム活動場所から宿泊施設までの往復はバスで送迎いたします
※4月12日(土)夕食および、4月13日(日) 朝食は運営側で用意します 

【応募期間】

 2025年3月30日(日)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

※現在興味があることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。
※株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨をお知らせください。

本プログラムの応募受付は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

【選考結果】

4月1日(火)頃に申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN in やまぐち
親子プログラム「初めてのアルバイト体験~働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!~」
2024年8月29日(木)

LEARNin山口

<LEARN in やまぐち 2024 募集要項>

親子プログラム

初めてのアルバイト体験
~働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!~

【プログラム延期のお知らせ】
台風の影響により開催延期とさせていただきました本プログラムについて、振替日が決定いたしました。
振替日:2024年11月27日(水) 詳細はこちらからご確認ください。

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、
出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
アルバイトをやってみないか?

今回は2つの働き方を用意してみた。
ひとつは、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
もうひとつは、自分の家で仕事をしてみよう。
どちらのコースも働いた後には特別な買い物が待っている。
アルバイト体験をして、アルクで買い物をしてみよう!きっとワクワクする。

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。
 事前事後の調査に協力していただくことが前提となります。その対価として買い物代金の援助が行われます。

【実施日時】

令和 6 年 8月 29日 ( 木 )

〇子どもプログラム
 ①ニトリで働いて買い物コース 10:00~15:30
 昼休憩をはさむため、各自お弁当をご持参ください。

 ②おうちで働いて買い物コース 10:00~12:00
 事前にLEARNスタッフとやり取りしながら、当日までにおうちで働きます。

〇保護者プログラム 子育て相談&作戦会議 10:00~12:00

【実施場所】

山口県防府市内

【集合場所】

①ニトリで働いて買い物コース:9:45 受付@ニトリ防府店(山口県防府市牟礼今宿1丁目15番35号)
②おうちで働いて買い物コース:9:45 受付@ルルサス防府1階交流室1(山口県防府市栄町1丁目5−1)

【解散場所】

①ニトリで働いて買い物コース:15:30 ルルサス防府(山口県防府市栄町1丁目5−1)
②おうちで働いて買い物コース:12:00 ルルサス防府(山口県防府市栄町1丁目5−1)

【募集対象・人数】

山口県在住の小・中学生とその保護者 各コース10名程度
*応募者多数の場合は抽選となります。
*子どもだけでの参加が不安な場合は保護者との参加も可能です。
*保護者は基本的に子どもと別プログラムとなり、相談会および情報交換会を予定しています。
*当日は、子どもプログラムのみの参加も可能です。

【スケジュール】*変更の可能性があります。

①ニトリで働いて買い物コース
(子どもプログラム)
9:45‐10:00 受付@ニトリ防府店
10:00‐10:30 オリエンテーション
10:30‐14:00 働くプログラム@ニトリ防府店
*昼休憩をはさむため、各自お弁当をご持参ください。
14:00‐14:15 車移動
14:15‐14:50 買い物プログラム@アルク防府店
14:50‐15:00 徒歩移動
15:00‐15:30 まとめ@ルルサス防府
15:30 解散@ルルサス防府

(保護者プログラム)
9:45‐10:00 受付@ニトリ防府店
10:00‐10:15 車移動
10:15‐12:00 子育て相談&作戦会議@ルルサス防府
12:00 解散@ルルサス防府
*15:30 子どものお迎え@ルルサス防府

②おうちで働いて買い物コース
(子どもプログラム)
9:45‐10:00 受付@ルルサス防府1階交流室1
10:00‐10:15 オリエンテーション@ルルサス防府
10:15‐10:30 徒歩移動
10:30‐11:15 買い物プログラム@アルク防府店
11:15‐11:30 徒歩移動
11:30‐12:00 まとめ@ルルサス防府
12:00    解散@ルルサス防府

(保護者プログラム)
9:45‐10:00 受付@ルルサス防府1階交流室1
10:00‐10:15 オリエンテーション@ルルサス防府
10:15‐12:00 子育て相談&作戦会議@ルルサス防府
12:00    解散@ルルサス防府

【プログラム参加費】

無料 *ただし、交通費は自己負担となります。

 

【応募期間】

2024年7月8日(月)から2024年8月4日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。

【選考結果】

2024年8月5日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:山口県・東京大学先端科学技術研究センター
協力:株式会社ニトリホールディングス・株式会社丸久

LEARN in 渋谷
子ども向けプログラム 「電脳昆虫実験室」「徹夜で昆虫観察」
保護者向けプログラム「子育て作戦会議」
2024年7月21日(日)〜22日(月)

LEARN in 渋谷

<LEARN in 渋谷 夏休みプログラム 募集要項>

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

◯子ども向けプログラム

デイコース 「電脳昆虫実験室」
デイ&ナイトコース 「徹夜で昆虫観察」

君は昆虫が好きか?
今年もやってきた。渋谷「夏の昆虫プログラム」。
捕まえる?それともじーっと観察する?
人間の観察眼には限界がある。
だから電脳の力を借りて、パワーアップするのだ。

もう少し挑戦したい君。
夜に活動する虫たちがいる。
その虫たちを観察するために、君は徹夜することができるか?
人の体力には限界がある。
テクノロジーの力を借りるとどうだろう。
今までと違った虫の世界が見えてくるかもしれない。

電脳×昆虫の可能性を一緒に探ってみよう。

【実施日時】

本プログラムでは、以下の2つの参加形態を選ぶことができます。
①デイコース「電脳昆虫実験室」
7月21日(日)14:00〜17:30
※LEARNメッセージ#009への参加を含みます。
②デイ&ナイトコース「徹夜で昆虫観察」
7月21日(日)14:00〜22日(月)7:00
※デイコースプログラムのあと、井の頭線沿線にある森に近い民家まで移動し、翌朝7:00に解散。

【実施場所】

①東京大学先端科学技術研究センター内
②東京大学先端科学技術研究センター内および井の頭線沿線にある森に近い民家

【集合・解散場所】

①集合/解散:東京大学先端科学技術研究センター  14号館入口(〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1)
②集合:東京大学先端科学技術研究センター  14号館入口
 解散:デイ&ナイトコースの解散場所および解散方法については参加が決定された方にお知らせします。

【募集対象・人数】

①デイコース:小学1年生〜中学3年生  10名程度
②デイ&ナイトコース:小学5年生〜中学3年生  5名程度
以下の2つの条件を満たしていることが必要です。
・渋谷区に在住または通学
・渋谷区ラーニングリソースセンターに登録済み
学校に行くことができず、外の世界とのつながりを求めている子どもの参加も歓迎します。

※ご登録は、渋谷区ラーニング・リソースセンターのトップページからお願いいたします。

【プログラム講師】

巖淵守氏

巖淵 守 氏
早稲田大学人間科学学術院 教授
スマホやタブレット等の身の回りにあるテクノロジーを利用した「顔スイッチ」や「iOAK」などのアプリケーションの開発を行う,現場重視型研究者。

小林真大氏

小林 真大 氏
アジア蛾の研究家
幼少期より蛾の採集を始め、世界中の昆虫に関心を持つようになる。
現在は東南アジアや日本を中心に蛾の研究や野外生態調査に取り組んでいる。昆虫の面白さを知ってもらう為に子供達との採集活動や展示等でも活動中。

【プログラムゲスト】

ハウプト ステファン 周一
東京大学先端科学技術研究センター
社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任研究員

佐藤 健斗
東京大学先端科学技術研究センター
社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 博士課程

【プログラムスケジュール】

①デイコース「電脳昆虫実験室」
7月21日(日)
13:45 集合・受付
14:00 オリエンテーション
14:15 電脳昆虫実験室
16:00 プログラム終了
16:30 「LEARNメッセージ #009」に参加(巖淵氏によるご講演)
17:30 終了・解散

デイ&ナイトコース「徹夜で昆虫観察」
◯7月21日(日)
※デイコースに参加
17:30 民家まで移動+夕食
    その後、夜の昆虫観察
◯7月22日(月)
7:00 解散

【費用】

参加費無料
※ご自宅から集合・解散場所までの交通費はご負担いただきます。
※「デイ&ナイトコース」に参加する場合は、東大先端研から井の頭公園近くの民家までの移動費、および7月21日(日)の夕食代・飲み物代のご用意をお願いいたします。(詳細は、参加が決定した方にお知らせいたします。)

◯保護者向けプログラム

「子育て作戦会議」

【日時】

7月21日(日)14:00〜15:30
※16:30より、現地にてLEARNメッセージへのご参加が可能です。

【実施場所】

東京大学先端科学技術研究センター内

【募集対象・人数】

10名程度
※渋谷区在住・在勤の方
※子ども向けプログラムに参加する子どもの保護者を優先します。

【費用】

参加費無料
※ご自宅から現地までの交通費はご負担いただきます。

※子ども・保護者向けプログラム 共通事項※

【応募期間】

2024年6月21日(金)〜7月7日(日)24時まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【選考結果】

7月10日(水)頃に、ご応募時に登録されたメールアドレスへお知らせいたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN、渋谷区教育委員会

LEARN with NITORI 2024@小樽市・余市町
『美術館の中の生物を探せ』『果樹園でアルバイト体験 』『果樹園でリラックス子育て作戦会議』
2024年7月6日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2024@小樽市・余市町 募集要項>

*7/7余市果樹園プログラムは親子プログラムです。

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

●プログラム1

『美術館の中の生物を探せ 〜小樽芸術村プログラム〜』

【実施概要】

全世界に生物が約175万種類住んでいる。
このうち、哺乳類は約6,000種、鳥類は約9,000種、昆虫は約95万種。想像もできない数だ。
北海道小樽市にある西洋美術館には、何種類の生物が住んでいるのだろうか?
様々な時代の様々な生き物が、この美術館の中に生息している。目に見える場所や、なかなか分からない場所にも。よく見ないと分からない。
それをカメラで撮影して集めて、持ち寄って分類してみよう。
さて君たちは、この西洋美術館でいったい何種類の生物を見つけることができるだろうか?

【実施日時】

2024年7月6日(土)(13:10受付開始)

【実施場所】

小樽芸術村 西洋美術館
https://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/access/

【集合場所】

7/6 13:10 小樽芸術村 西洋美術館入口

【解散場所】

7/6 16:00 小樽芸術村 西洋美術館入口

*保護者は、解散場所までお迎えをお願いします。

【募集対象・人数】

小学4年生〜高校3年生相当(18歳)までの子ども 15名

*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*カメラ機能のあるipadやiphoneを使用している子どもは、当日持参ください。
*7月6日(土)の美術館プログラムと7日(日)の果樹園プログラムの両方に参加希望の方はお手数ですが、それぞれの応募フォームから別途お申込みください。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントからお申込みください。
*株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨をお知らせください。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【タイムスケジュール】

13:10- 受付
13:30-13:40 オリエンテーション
13:40-14:40 カメラで生物採集
14:40-15:00 休憩
15:00-16:00 生物の同定と分類

【応募期間】

2024年6月6日から2024年6月20日(木)17:00まで

【応募方法】

ページの最後に全プログラムの申込みを合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2024年6月21日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後6月22日(土)までに出欠最終確認をお願いしております。

●プログラム2

子ども:『果樹園でアルバイト体験 〜君は1時間で何個のさくらんぼをゲットできるか?〜』
保護者:『果樹園でリラックス子育て作戦会議 〜さくらんぼを食べながらちょっと理論的に子育てを考える〜』

【実施概要】

多くの小中学生はいつもお金を気にすることなくお菓子やジュースを買ってもらっていると思う。
100円を稼ぐためにはどれだけ働いたらいいのだろうか?
この果樹園で働くと、働いた時間に応じて美味しいさくらんぼが支給される。いったいどのくらいもらえるのだろう?
働いてお金を稼ぐ体験がお金の価値を教えてくれる。
未来の起業家を目指す君にもぜひ挑戦してもらいたい。

保護者の皆さんは、日々の悩みや疑問を話しながら、いつもと違った視点で子育てを考える「子育て作戦会議」を行います。あたり一面さくらんぼのある中で、ゆったり美味しい時間と共に。

【実施期間】

2024年7月7日(日)(8:45受付開始)

【実施場所】

ニトリ観光果樹園(〒046-0002 北海道余市町登町1102-5)

【集合場所】

7/7 8:30 北海道余市郡 函館本線 余市駅

*余市駅からニトリ観光果樹園までは送迎あり。
*公共交通機関をご利用の方はバスや以下のJ Rが便利です。
 小樽駅 8:06 —JR 倶知安行き— 8:30 余市駅
*自家用車で直接「ニトリ観光果樹園」までお越しいただくことも可能です。

【解散場所】

7/7 14:30 ニトリ観光果樹園(〒046-0002 北海道余市町登町1102-5)

*余市駅15:04発小樽行きJ R列車に間に合うようにお送りします。
*自家用車で直接来場している方はその後も果樹園でさくらんぼ狩りを頂くことは可能です。

【募集対象・人数】

小学1年生〜高校3年生相当(18歳)までの子どもとその保護者 15組30名

*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*子どものみの参加も可能ですが、自立的に活動できる場合に限ります。
*保護者のみの参加はできません。
*活動は親子別の活動となります。
*7月6日(土)の美術館プログラムと7日(日)の果樹園プログラムの両方に参加希望の方はお手数ですが、それぞれの応募フォームから別途お申込みください。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントからお申込みください。
*株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨をお知らせください。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

8:30-8:50 余市駅集合 果樹園に移動(車で参加の方は直接果樹園に集合)
8:45-9:00 受付
9:00-9:15 オリエンテーション
9:15-12:15 農作業(アルバイト体験)
12:15-13:15 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会・記念撮影
13:15-14:30 さくらんぼ狩り まとめ 解散

【応募期間】

2024年6月6日から2024年6月20日(木)17:00まで

【応募方法】

以下のサイトよりお申込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機を記載いただきます。
*美術館プログラムと果樹園プログラムの両方に参加希望の方は、お手数ですが、それぞれの応募フォームから別途お申込みください。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントから、保護者プログラムは保護者のアカウントからお申込みください。

【選考結果】

2024年6月21日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後6月22日(土)までに出欠最終確認をお願いしております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・株式会社ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2023@小樽市・余市町
『君は透明人間を撮れるか?〜小樽芸術村プログラム〜』
『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ〜余市果樹園プログラム〜』
教育対談『子育てに思うこと』
2023年7月22日(土)、23日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @小樽市・余市町 募集要項>

*7/23余市果樹園プログラムは親子プログラムです。

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

みんなと一緒にしなくていい、誰かと一緒にしてもいい。
みんなと同じことを考えなくていい、誰かと考えを共有してもいい。
今回のプログラムでは、7/22に子どもプログラムを、
7/23に親子プログラムと、教育対談を企画しました。

●プログラム1

『君は透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜』

【実施概要】

教科書に載っている「ファスナーの船」という作品を知っているかい?
その作者の鈴木康広さんと、小樽の古い重要文化財に透明人間を探しに行こう。

君の見方は人と違うって言われたことはある?
鈴木康広さんは同じものを見ても、いくつもいくつもの見方を膨らませる。
鈴木さんと一緒に美術館を回れば、今までとは違った作品の面白さが見えてくるかもしれない。

【講師】

鈴木康広氏

鈴木康広 / アーティスト

1979年静岡県浜松市生まれ。公園の遊具「グローブ・ジャングル」を使用した映像インスタレーション作品《遊具の透視法》、紙の葉が「まばたき」をしながら空間に降り注ぐ《まばたきの葉》、船の航跡で海を開く《ファスナーの船》など、身近なものをモチーフにした作品を数多く手掛けている。主な個展として、2014年に水戸芸術館での「近所の地球」、2017年に箱根 彫刻の森美術館「始まりの庭」、2021年にはイスラエルのティコティン日本美術館にて「BLINKING」を開催。主な国際展として、セビリアビエンナーレ2008、瀬戸内国際芸術祭2010、第4回モスクワビエンナーレに出展。第1回ロンドン・デザイン・ビエンナーレ2016では日本代表として展示を行った。日常の見慣れた事象に新鮮な切り口を与える作品によって、世界の見方を問いかける活動を続けている。

【実施期間】

2023年7月22日(土)(13:00受付開始)

【実施場所】

小樽芸術村

【集合場所】

7/22 13:00 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

【解散場所】

7/22 16:00 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*保護者は、解散場所までお迎えをお願いします。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月22日(土)
13:00-   受付(旧三井銀行小樽支店入口にて)
13:15-13:30 オリエンテーション
13:30-16:00 プログラム
 「きみは透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜」
  *保護者の参加はできません。
16:00 終了・解散

【募集対象・人数】

小学1年生〜18歳までの子ども 15名

*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*当日子どもは、デジカメ、あるいは、カメラ機能のあるスマホやタブレットをご持参ください。
*カメラ機能のある機器がない場合は事務局に気軽にご相談ください。
*7月23日(日)の似鳥昭雄氏の対談会へ参加希望の方は、申込み時にその旨をご記入ください。対談は保護者・子ども共に参加可能です。ただし、人数多数の場合は、23日プログラム参加者を優先させていただきます。場所は小樽芸術村を予定しています。詳細はプログラム2を参照ください。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

期間①:2023年6月26日(月)から2023年7月5日(水)24:00まで
期間②:2023年7月6日(月)から2023年7月12日(水)24:00まで

*希望する方は、早めにご応募ください。
*期間①で定員に達していない場合のみ期間②の募集を行います。

【応募方法】

ページの最後に全プログラム申し込みを合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2023年7月14日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後7月15日までに出欠最終確認をお願いしております。

●プログラム2

『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ 〜余市果樹園プログラム〜』
『教育対談「子育てに思うこと」』 

【実施概要】

赤く色づいたさくらんぼ。同じものは1つとない。その中で一番を探してみよう。
他の子と競う必要はありません。きっと君たち様々な一番が浮かんでくるはずです。
一番を探す君なりのコツを見つけよう。

同日午前中は、似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO)とLEARNディレクター中邑(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)の教育対談が予定されています。

【実施期間】

2023年7月23日(日)(8:45受付開始) 

【実施場所】

小樽芸術村 及び ニトリ観光果樹園

【集合場所】

7/23 8:45 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*電車で参加の方は、小樽芸芸術村からニトリ観光果樹園まで送迎が可能です。

【解散場所】

7/23 8:45 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*電車で参加の方は、ニトリ観光果樹園から小樽駅まで送迎が可能です。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月23日(日)
8:45 受付(小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店にて)
9:00-10:00 教育講演「子育てに思うこと」
 話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
 聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動

*車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
*車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。

11:00-12:30
 子どもプログラム「果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ」
 保護者プログラム「アーティスト鈴木康広氏と果樹園を楽しむ」
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00 終了・解散

*電車で参加の方は小樽駅までお送りすることが可能です。

【募集対象・人数】

小学1年生〜18歳までの子どもとその保護者 20組40名

*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

期間①:2023年6月26日(月)から2023年7月5日(水)24:00まで
期間②:2023年7月6日(月)から2023年7月12日(水)24:00まで

*希望する方は、早めにご応募ください。
*期間①で定員に達していない場合のみ期間②の募集を行います。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

『君は透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜』
『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ 〜余市果樹園プログラム〜』/ 教育対談『子育てに思うこと』応募者どちらも、2023年7月14日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後7月15日までに出欠最終確認をお願いしております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI@東京都品川区
『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』 
2023年5月13日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @東京都品川区 募集要項>

子どものためのプログラム『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』
保護者のためのプログラム『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら。

【実施概要】

東京都品川区にあるお屋敷の秘密を探せ!
1941年に建てられた6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅。
普段は非公開のお屋敷には、秘密がたくさん隠されている。
ここには、どんな思いがこめられているのか。
君たちは、その秘密を暴けるか?

【講師】

堀田季何氏

堀田季何

俳誌「楽園」主宰、歌誌「短歌」同人。現代俳句協会理事。芸術選奨文部科学大臣新人賞、現代俳句協会賞。詩歌集に『惑亂』『亜刺比亜』『星貌』『人類の午後』。多言語多形式で創作。

【実施場所】

2023年5月13日(土)10:30-18:00(10:15受付開始)
志髙荘

【集合・解散場所および時間】

集合:10:30 志髙荘
解散:18:00 志髙荘
※詳細は、参加者にご連絡します。

【スケジュール】*変更の可能性があります。最新情報はこちらのHPにアップしていきます。

〈子ども〉
10:15 志髙荘集合
10:30-15:00 「お屋敷の秘密を探す!邸宅編」
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(講師:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ 18:00    解散

〈保護者〉
10:30-12:00 「お屋敷の秘密を探せプログラムとは」・交流会
12:00-13:30 ゆったりしたランチ会
13:30-15:00 子育て相談会
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ
18:00    解散

【募集対象・人数および注意事項】

中高生の親子10組20名程度
*中高生のみ、保護者のみの参加も可能です。
 ただし、応募者多数の場合は、親子でのご参加を優先させていただきます。
*子どものプログラムには自由に保護者の参加・見学はできません(一部保護者プログラムに含まれます)。

【費用】

参加費:無料
*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2023年4月30日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年5月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2023@鹿児島県
『動物県からの贈り物』&『保護者向け子育て作戦会議』
2023年5月7日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @鹿児島県 募集要項>

子どものためのプログラム『動物県からの贈り物』

保護者のためのプログラム『子育て作戦会議』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら(※プログラム参加者限定公開ページ)

【子どもプログラム実施概要】

それぞれの街にはそこに生きる人がいて、その土地の文化が息づいている。
今回集まる街にはどんな名物があるだろうか。
実は知っているようで知らないことがたくさんある。
街を歩いて美味しいものを見つけよう。

見つけた街の名物を、知らない街の友達に送ってみよう。
美味しいものを探して歩く中で、その歴史、どんな人が作っているのか、なぜ人気があるのかなど新しい発見があるはず。

約2日後、動物の名前が入った県の友達から君の知らない名物が届きます。

【実施期間】

子どもプログラム 2023年5月7日(日)9:30-17:00
保護者向け子育て作戦会議 2023年5月7日(日)9:30-12:00

【実施場所】

鹿児島県鹿児島市

【集合・解散場所】

5/7  9:15 鹿児島中央駅周辺
5/7 17:00 鹿児島中央駅周辺
*詳細の場所については参加者にお伝えいたします。

【スケジュール】*変更の可能性があります。

<子ども>

9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散
9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散

<保護者>

9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散
9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散

【募集対象・人数】

自分で考えて、動物県に住んでいると思う 小学校1年生〜中学生3年生 親子20組程度

【費用】

活動実費として、3,000円を当日ご持参いただくことになります。
*上記にはバス・電車代が含まれます。
*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*名物の購入代と送料はLEARNが負担いたします。

【注意事項】

*子どものみの参加も可能です。
*名物を送り合う相手にだけは自分の住所を公開できることが条件です。
 送り合う相手は当日まで分かりません。
*子どもプログラムには保護者の参加・見学はできません。
*昼食をご持参いただきます。
*名物の購入費および送料はLEARNより補助されるので参加者の負担はかかりません。
 ただし、補助のために条件がありますので、購入前にお伝えします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2023年3月11日(土)から2023年4月19日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年4月21日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2023@群馬県
『動物県からの贈り物』&『保護者向け子育て作戦会議』
2023年5月7日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @群馬県 募集要項>

子どものためのプログラム『動物県からの贈り物』

保護者のためのプログラム『子育て作戦会議』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら(※プログラム参加者限定公開ページ)

【子どもプログラム実施概要】

それぞれの街にはそこに生きる人がいて、その土地の文化が息づいている。
今回集まる街にはどんな名物があるだろうか。
実は知っているようで知らないことがたくさんある。
街を歩いて美味しいものを見つけよう。

見つけた街の名物を、知らない街の友達に送ってみよう。
美味しいものを探して歩く中で、その歴史、どんな人が作っているのか、なぜ人気があるのかなど新しい発見があるはず。

約2日後、動物の名前が入った県の友達から君の知らない名物が届きます。

【実施期間】

子どもプログラム 2023年5月7日(日)9:30-17:00
保護者向け子育て作戦会議 2023年5月7日(日)9:30-12:00

【実施場所】

群馬県高崎市

【集合・解散場所】

5/7  9:15 高崎駅周辺
5/7 17:00 高崎駅周辺
*詳細の場所については参加者にお伝えいたします。

【スケジュール】*変更の可能性があります。

<子ども>

9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散
9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散

<保護者>

9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散
9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散

【募集対象・人数】

自分で考えて、動物県に住んでいると思う 小学校1年生〜中学生3年生 親子20組程度

【費用】

活動実費として、2,000円を当日ご持参いただくことになります。
*上記にはバス・電車代が含まれます。
*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*名物の購入代と送料はLEARNが負担いたします。

【注意事項】

*子どものみの参加も可能です。
*名物を送り合う相手にだけは自分の住所を公開できることが条件です。
 送り合う相手は当日まで分かりません。
*子どもプログラムには保護者の参加・見学はできません。
*昼食をご持参いただきます。
*名物の購入費および送料はLEARNより補助されるので参加者の負担はかかりません。
 ただし、補助のために条件がありますので、購入前にお伝えします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2023年3月11日(土)から2023年4月19日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年4月21日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022 子育てアイデア@北海道帯広
保護者相談会
2023年2月4日(土)、5日(日)

LEARN with NITORI

<子育てのアイデアを学びたいお父さん、お母さんへ>

子育てアイデア @北海道帯広
~ 保護者相談会 ~

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

子どもが学校に馴染めない。勉強の仕方がわからない。友達とうまくコミュニケーションがとれない。 子育てをしていると、子どもの特性や成長に伴って様々な問題がついてきます。 誰にも相談できずに、一人で悩んでいるお父さん、お母さんもいるかもしれません。 同じように悩みを抱える保護者と語り、それぞれのアイデアを共有してみませんか。
また、子どもの様子に合わせて関わり方のアイデアを学んでみませんか? 日々の子育てにアイデアをもつのが゙子育て大作戦。

アイデアを試すほどに子どもがもっと愛おしくなりますね。 いつもとは少し違った視点で子どもを見てみることで、お父さんやお母さんの 肩の荷がちょっとでも軽くなるお手伝いができたらという思いで、保護者相談会を企画しました。

【講師】

中邑賢龍  東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
赤松裕美  東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 専門:特別支援教育・心理学

【概要】

日時 2023年 2 月 4日 (土) 13:30~15:00
   2023年 2 月 5日 (日) 10:30~12:00
どちらかまたは、どちらもご参加可能です。
(こどもの参加者の状況により時間は多少前後いたします)

【実施場所】

清水町少年自然の家
〒089-0356 北海道上川郡清水町羽帯 南10線94
https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/facility/01/details/post_5.html
※送迎が必要な方は、JR根室本線御影駅までお迎えに参ります。

【対象】

小・中学生の保護者

【定員】

各日、10名程度
*お申込み多数の場合は抽選となります

【参加費】

無料
(ただし、集合場所までの交通費、宿泊が必要な場合の宿泊費は各自ご負担ください)

【お問い合わせ先】

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【申し込み期限】

2023年1月15日(日)24時

※こちらの保護者相談会と並行して下記の子供向けプログラムが実施されています。
ご興味のある方は、下記をご確認いただきご応募ください。

<LEARN with NITORI @北海道帯広 募集要項>