
<LEARN Teachers Academy 教員研修を考えるセミナー>
「未来の教育を創造する力を養う教員研修のあり方とは?
無償で提供される33コマのオンデマンドコンテンツを活用したスマート研修 」
生成AIの普及、地球温暖化、戦争、パンデミックなど、私たちの社会は急速に変化しています。それに伴い、教育現場にも新しい視点や対応力が求められています。しかし、現場を支える教員研修は、限られた時間と予算の中で実施されており、内容を大きく変えることが難しいという現実があります。このままでは、生成AIや教育DXなどの新しい技術や理念を現場に活かすための準備が進まず、児童生徒の多様なニーズに応える力が育たないというリスクがあります。現場の教師たちが抱える課題を解決し、教育の質を向上させるには、「現実的かつ効果的な新しい研修手法」を検討する必要があります。
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門「LEARN」では、教育現場の課題に対応するため、教員研修をオンラインで効率的に実施できるプログラム「LTA(LEARN Teachers Academy)」を開発し、無償で提供しています。
このプログラムは、教育委員会や教育センターの教員研修だけでなく、各学校の研修プログラムにも柔軟に活用可能です。研修担当者は、すべての動画を包括的に使用することも、特定のテーマを選択して導入することもできるため、学校現場のニーズに応じた効果的な研修を実施することができます。また1レッスンが30分程度であるため、教員がスマホを用いて電車やバス通勤の中で視聴することも可能です。
2025年9月には、新たに10本の動画コンテンツを追加し、生成AI、インクルーシブ教育、多様性の理解、医療と教育など、より多角的な視点から教育を考える内容に発展しています。
本セミナーでは、次のポイントについて具体的に紹介します。
- 新しい研修内容が必要な理由の解説
- 教育現場の課題解決に直結する動画コンテンツ(LTA)の紹介
- 新たに追加された動画コンテンツの紹介
- 研修での利用実績
- コストや時間を増やさずに実現できる現実的な活用の提案
- LTAを活用して研修を実施した研修機関・学校の声(事例紹介)
【講師】
中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
細田梨絵 氏(渋谷区教育委員会事務局教育センター 指導主事)
坂井聡 氏(香川大学教育学部 教授・香川大学附属特別支援学校 校長)
白石潤一 氏(山口県周防大島町立三蒲小学校)
【実施日時】
2025年9月18日(木) 15:30~16:30
【実施場所】
オンライン(お申し込み後、URLをお知らせします)
【募集対象・人数】
全国の教育委員会、教育センター、各学校の教員研修担当の皆様
参加人数 上限なし
【プログラム】
15:30-15:45 「新しい研修内容の必要性と、課題解決に直結するLTA 動画コンテンツの紹介と活用モデルの提案」
中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
15:45-15:55 「渋谷区の教員研修へのLTAの活用」
細田梨絵 氏(渋谷区教育委員会事務局教育センター)
15:55-16:05 「特別支援学校でのLTAの活用と発展コースへの教員の参加」
坂井聡 氏(香川大学附属特別支援学校 校長)
16:05-16:15 「LTAを活用した教育課題のディスカッション」
中邑賢龍・白石潤一 氏(山口県周防大島町立三蒲小学校)
16:15-16:30 Q & A
16:30 終了
【費用】
参加費無料
【参加申し込み方法】
こちらよりお申し込みください。
【主催】
東京大学先端科学技術研究センター LEARN