<LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 山陽小野田市 募集要項>
講演会
ICT展示体験会
講演会
「学びや生活のつまずきをICTで支援する」
「授業についていけない」「ノートやメモが上手にとれない」「文字を読むのに時間がかかる」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」「作文を書くのが苦手」「忘れ物が多い」など学びや生活に困りごとを抱える子どもたちは、その理由をうまく言葉にできないまま、意欲を失ってしまうことがあります。まわりの大人たちも、「なぜできないのか」「どう支えればいいのか」に戸惑い、関わり方に悩んでしまうことも少なくありません。
この講演会では、そうしたつまずきの見立てと、子どもとの関わり方、それを支えるためのICT機器の活用法を学ぶことができます。「苦手だから嫌い」だった学びが、「これならできそう」に変わるきっかけになるかもしれません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
同日、別会場でICT展示体験会を開催しています。
【開催日時】
2025年11月16日(日)10:00〜11:00(9:30受付開始)
【開催場所】
山陽小野田市民館 第1会議室・第2会議室(山陽小野田市栄町9-25)
【講師】
中邑賢龍
(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
1956年 山口県生まれ 既存の教育に馴染めない子どもの新しい学びの試みであるLEARNプログラムなど社会問題解決型実践研究を推進。著書に『バリアフリー・コンフリクト』(東京大学出版会)、『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て』(中公新書ラクレ)、『育てにくい子は挑発して伸ばす』(文芸春秋)などがある。
【参加費】
無料
【対象者・定員】
本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者 80名程度
※講演会参加には事前の申し込みが必要です
【申込期間】
2025年11月13日(木) 24:00まで
※定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。
【申込方法】
以下よりお申し込みください。
ICT展示体験会
「さわって、ためして、広がる!新しいまなびのかたち」
君はタブレットやスマホの秘密を知っているか?
「1分間動くな!君はスマホのカメラの監視をかいくぐれるか?」
「生成AIに作文を手伝ってもらうには?」
「瞬きや口の動きだけでスマホやタブレットの操作ができるか?」
「読めない漢字や外国語があったら君はどうする?」
「うるさい場所で人の話を聞くにはどうするか?」
家庭や学校でみんなが使っているタブレットやスマートフォンの中にはすごいテクノロジーが入っている。それを活用した「学びや生活を便利にしてくれる道具」を体験できます。これからの学びや暮らしを楽しく想像してみましょう。
*今回のイベントではiPhoneやiPadなどiOSを中心とした展示になりますが、AndroidやWindows機にも同様の機能がありますのでそれらの機種ユーザーにも学んで頂けます。
【開催日時】
2025年11月16日(日)11:00〜15:00
※出入り自由です。時間内であれば、事前の申し込みなしでご参加いただけます。
※混雑時は入場までにお時間をいただく場合がございます。
【開催場所】
おのだサンパーク
(山陽小野田市中川6丁目4番1号)
【参加費】
無料
【展示内容 どんなことが体験できるの?】
- 手足を使わず、顔の動きで電気をつけたりおもちゃを動かすアプリ
- どんな微細な動きも感知するアプリ
- うるさい場所でも声をハッキリ聞かせてくれるヘッドフォン
- 読めない漢字や外国語をカメラを向けるだけですぐに教えてくれるアプリ
- 会話を文字で表示するアプリ
- 頭の中を整理してくれ、作文を書くのを助けるアプリ
- メモを補ったり、覚えておくのを助けるアプリ
- 読みにくさを改善してくれるアクセシビリティ機能
- 身体障害があってもスマホやタブレット操作を助けるアクセシビリティ機能
【黒ラブ教授の、勉強や生活に役立つテクノロジーお笑いライブ】
サイエンス・コミュニケーターの黒ラブ教授がくりひろげる、笑って・びっくりして・学べるおもしろステージ!テクノロジーが「どんな時に」「どんな人達の」役に立つのかを、笑いながら学んで下さい。
〈ステージスケジュール〉
第1回 11:30〜11:45
第2回 13:00〜13:15
第3回 14:00〜14:15 (参加無料・予約不要)
〈講師〉
黒ラブ教授
東京大学先端科学技術研究センター 連携研究員
普段は大学レベルの科学やSDGsを、学んで笑える漫談で伝える。 全国でお笑い科学ライブ、講演、本、TV、Podcastラジオで活動。累計1000を超えるイベントをこなす。
#大学の先生芸人@吉本興業 #国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ #東京大学先端研客員研究員 #東京工科大学工学部客員准教授 #早稲田大学非常勤講師 #NPO法人日本科学振興協会JAAS 理事 #日本サイエンスコミュニケーション協会 副理事 #LEDTOKYO株式会社で研究を推進する人
【プログラムに関するお問い合わせ先】
主催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN
特別協力:ソフトバンク株式会社
協力:山陽小野田市教育委員会・おのだサンパーク