LEARN with ソフトバンク

LEARN with ソフトバンク

LEARN with ソフトバンク | プログラム | 活動報告

「LEARN with ソフトバンク」は、ICT(情報通信技術)を活用して、すべての子どもが学びやすい環境をつくることを目的とした教育支援プログラムです。現在の教育現場では、多様な子どもたちが一緒に学ぶ機会が増える一方で、「一斉授業のスタイルでは学びづらい」「読み書きが苦手」「注意を適切に向けることが難しい」といった課題を抱える子どもも少なくありません。本プログラムは、こうした子どもたちを支援するために、タブレットやスマホ、スマートスピーカーなどのICT機器を活用した学習・生活支援の方法を提案し、教育委員会や学校と協力して実践を進めています。また、教育関係者向けの研修や、学習支援の実践研究も行い、インクルーシブ教育の推進を目指しています。

東京大学先端科学技術研究センター「LEARN」は、ソフトバンク株式会社とともに、ICT(情報通信技術)を活用して、すべての子どもが学びやすい環境をつくることを目的とした教育支援プログラム「LEARN with ソフトバンク」を進めています。児童生徒を支える教育関係者の皆様のご応募をお待ちしております。また、児童生徒、保護者のみなさまのご参加をお待ちしております。

活動報告

投稿は見つかりませんでした

LEARN Teachers Academy(LTA)Pre Opening Event「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」「LEARNワークショップ:教師のための電脳人間プログラム」
2023年9月3日(日)

LEARN Teachers Academy(LTA)

LEARN Teachers Academy(LTA)

Pre Opening Event
「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【開催日時】

2023年9月3日(日)
第一部 10:00-12:00(受付開始:9:40)
第二部 13:00-16:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟 ENEOSホール
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

【スケジュール】

第一部 セミナー

10:00-11:00 LTAは何を目指すか?
「今の日本の教育課題とその解決の方向性」

 インクルーシブな学びについて学校現場では多くのコンフリクトが生まれています。その背景には、様々な子どもや親のニーズを、固定された一つの教室で日常的に吸収しなければならないことがあるかもしれません。我々は、固定された学校ではなく、地域の学校をベースに、個人の興味・適正に応じて、時には学びの場所と時間を変えることのできる形態に変化することが、多様な子どもを包摂する理想形だと考えています。
 このアイデアは、出席管理や履修管理の問題から、実現困難だと考える人もいるかもしれません。しかし、今日では、ICTやAI技術が多くの個人の情報を管理し、最適化することを容易にしてきています。また、通常教育の中に包摂されている子どもの中から、不登校で学外で学ぶことを選択する子どもや、ギフテッド教育といった分離教育を望む主張も聞こえるようになってきました。不登校の子どもに関しては「教育機会確保法」のもとで多様な学びが義務教育下で認められつつあります。このように部分的に通常教室を離れて別の場所で学ぶことが日常的になれば、障害のある子どものインクルーシブ教育に関する議論も柔軟にできるようになるでしょう。それだけでなく全ての子どもの最適な学びの場が生まれるはずです。
 その時に向けて我々は新しい教育の準備を進める必要があります。

11:10-12:00 LTAでは何を学べるか?
「LTAが考える未来の教師リテラシーとそのためのカリキュラム」

 全ての子どもを包摂する教育システム実現には、学校教育の課題を理解し変革を起こそうとする気持ちとそのために必要な知識と技術についての新しい学びが必要になります。そのためには「学校教育の現状と課題の認識とその議論から生まれる新しい教育観」、「多様な子を理解するために障害の理解とコミュニケーションの技術」「個々にあった学びを提供するための子どもの見立てと科学的思考」「能力を引き出すためにICTと支援技術・環境調整」「意欲を引き出すために子どものアクティブな学びを引き出す教育のシナリオ創り」といった学びが必要です。ここではカリキュラムの全体構成と具体的な内容の一部をお話しします。

12:00-13:00 Lunch Break

第二部 ワークショップ
*第二部に参加される方は、第一部への参加が必須となります。第二部のみの参加はできません。
*第二部のお申し込みは締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。(8/29更新)

13:00-16:00 LEARNプログラムを実践的に学ぶ
「LEARNワークショップ:教師のための電脳人間プログラム」

 午前中にお話ししたカリキュラムの中から「個々にあった学びを提供するための子どもの見立てと科学的思考」「能力を引き出すためにICTと支援技術・環境調整」について具体的な課題を体験しながら学んでいただきます。

13:00-14:00 自分の苦手に気づき、それを解決するツールを活用する
14:00-15:00 電脳ツールで武装して街に繰り出し課題を解決する
15:00-16:00 振り返りとまとめ

【対象】

全国の幼稚園・小学校・中学校・高校教員、教員志望の学生、教育委員会関係者など

【定員】

第一部 170名
第二部 20名

【費用】

参加費無料
*会場までの交通費は各自でご負担ください。

【募集期間】

第一部 定員になり次第、募集締切
第二部 8月27日(日)24時
*定員を超えて応募があった場合は、選考を行います。
*選考結果は8月28日(月)頃にお知らせします。
*選考を通過されなかった方は、第一部のみそのままご参加いただけます。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in 広島
小中学生の大学体験「電脳人間になって、いきなり大学の講義を受けてみよう!」
2023年10月4日(水)〜5日(木)

LEARN in 広島

<LEARN in 広島 開催要項>

小中学生の大学体験
「電脳人間になって、いきなり大学の講義を受けてみよう!」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

大学の授業は小中学校の授業とは違います。
先生は小中学校の授業のように、話を丁寧に何度も繰り返してはくれません。
黒板に丁寧に書かない先生もいます。よく聞いて理解しなければいけません。その代わり途中で手をあげて質問してもいいし、ノートに書けとも言われません。
タブレットを持ち込んだり、ヘッドホンをかけたりしても大丈夫。
今回のテーマは「発達障害とは何か?」。
専門家の先生の講義を聞いて、みんなでディスカッションしてみよう。

【実施期間】

令和5年10月4日(水)〜10月5日(木)
10/4(水)13:00〜15:00「大学の授業を受けるための作戦会議」
10/5(木)10:00〜15:00「広島大学で講義を受ける」

【活動場所】

10/4(水) おりづるタワー(広島県広島市中区大手町一丁目2番1号)
10/5(木) 広島大学教育学部(東広島市鏡山1丁目1番1号)

【対象】

広島県の小学5年生から中学3年生まで

【参加費】

無料
*2日目の昼食代として700円ほどご持参ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023『AIやスマホと共に街に繰り出そう』
2023年6月10日(土)

<LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023>

〈子どものためのプログラム〉

『学びに苦手感のある子ども集まれ!
〜AIやスマホと共に街に繰り出そう〜』

〈保護者のためのプログラム〉

『子育て作戦会議
〜学びに苦手感のある子ども編〜』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

〈子どもプログラム〉
読み書きや計算・集団での学びに苦手を感じている子ども達、集まれ!
自分に合った学び方を一緒に考えてみよう。
ICT機器を駆使して街に繰り出してみたら、苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるよ。

〈保護者プログラム〉
子どもの興味、学び方、得意な事も苦手な事も皆んなそれぞれ。
ただ、それらが多数派の子どもと違う時、子育ては少し難しくなります。
今回は学びに困難がある子どもの保護者たちと、アイデアを共有し合い、より我が子を理解するための作戦会議を行います。
ICT機器を学びに活かしてみると、子どもたちから苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるかもしれません。当日は子どもたちの活用についても具体的にお伝えしていきます。

【実施期間】

2023年6月10日(土)10:00〜12:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html
*詳細の実施場所は、参加が決定した方にお知らせいたします。

【募集人数】

〈子どもプログラム〉小・中学生10名程度
〈保護者プログラム〉保護者10名程度
*保護者プログラムの参加者は、子どもプログラムに子どもが参加する親子を優先させていただきます。

 

【費用】

参加費無料

【応募期間】

2023年5月8日(月)から2023年5月21日(日)
*応募者多数の場合は選考を行いお知らせいたします。

【選考結果】

2023年5月23日(火)までに選考結果をご連絡します。
採択者は5月25日(木)正午までに参加確認のご返信をお願いします。
*ご連絡は応募時に記載しているメールアドレスにご連絡差し上げます。
*選考結果は、子ども・保護者は別々にご連絡差し上げます。参加の返信もそれぞれにご回答ください。

 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2023東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。LEARNプログラムへの応募とは別に、キャンパス公開の来場事前登録をお願いしております。下記をご確認ください。
https://www.komaba-oh.jp/(2023年5月12日以降登録可能)