LEARN in 広島「小中学生の大学体験『電脳人間になって、いきなり大学の講義を受けてみよう!』」
2023年10月4日(水)〜5日(木)

LEARN in 広島

<LEARN in 広島 開催要項>

小中学生の大学体験
「電脳人間になって、いきなり大学の講義を受けてみよう!」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

大学の授業は小中学校の授業とは違います。
先生は小中学校の授業のように、話を丁寧に何度も繰り返してはくれません。
黒板に丁寧に書かない先生もいます。よく聞いて理解しなければいけません。その代わり途中で手をあげて質問してもいいし、ノートに書けとも言われません。
タブレットを持ち込んだり、ヘッドホンをかけたりしても大丈夫。
今回のテーマは「発達障害とは何か?」。
専門家の先生の講義を聞いて、みんなでディスカッションしてみよう。

【実施期間】

令和5年10月4日(水)〜10月5日(木)
10/4(水)13:00〜15:00「大学の授業を受けるための作戦会議」
10/5(木)10:00〜15:00「広島大学で講義を受ける」

【活動場所】

10/4(水) おりづるタワー(広島県広島市中区大手町一丁目2番1号)
10/5(木) 広島大学教育学部(東広島市鏡山1丁目1番1号)

【対象】

広島県の小学5年生から中学3年生まで

【参加費】

無料
*2日目の昼食代として700円ほどご持参ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023『AIやスマホと共に街に繰り出そう』
2023年6月10日(土)

<LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023>

〈子どものためのプログラム〉

『学びに苦手感のある子ども集まれ!
〜AIやスマホと共に街に繰り出そう〜』

〈保護者のためのプログラム〉

『子育て作戦会議
〜学びに苦手感のある子ども編〜』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

〈子どもプログラム〉
読み書きや計算・集団での学びに苦手を感じている子ども達、集まれ!
自分に合った学び方を一緒に考えてみよう。
ICT機器を駆使して街に繰り出してみたら、苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるよ。

〈保護者プログラム〉
子どもの興味、学び方、得意な事も苦手な事も皆んなそれぞれ。
ただ、それらが多数派の子どもと違う時、子育ては少し難しくなります。
今回は学びに困難がある子どもの保護者たちと、アイデアを共有し合い、より我が子を理解するための作戦会議を行います。
ICT機器を学びに活かしてみると、子どもたちから苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるかもしれません。当日は子どもたちの活用についても具体的にお伝えしていきます。

【実施期間】

2023年6月10日(土)10:00〜12:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html
*詳細の実施場所は、参加が決定した方にお知らせいたします。

【募集人数】

〈子どもプログラム〉小・中学生10名程度
〈保護者プログラム〉保護者10名程度
*保護者プログラムの参加者は、子どもプログラムに子どもが参加する親子を優先させていただきます。

 

【費用】

参加費無料

【応募期間】

2023年5月8日(月)から2023年5月21日(日)
*応募者多数の場合は選考を行いお知らせいたします。

【選考結果】

2023年5月23日(火)までに選考結果をご連絡します。
採択者は5月25日(木)正午までに参加確認のご返信をお願いします。
*ご連絡は応募時に記載しているメールアドレスにご連絡差し上げます。
*選考結果は、子ども・保護者は別々にご連絡差し上げます。参加の返信もそれぞれにご回答ください。

 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2023東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。LEARNプログラムへの応募とは別に、キャンパス公開の来場事前登録をお願いしております。下記をご確認ください。
https://www.komaba-oh.jp/(2023年5月12日以降登録可能)