LEARN with NITORI 2025 @岡山
『初めてのアルバイト体験〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』
2025年 10月17日(金)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @岡山県 募集要項>

『初めてのアルバイト体験
〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、
出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
家から一歩飛び出して、アルバイト体験プログラムをやってみないか?
今回は1つの働き方として、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
まだ不安が大きな子どもたちは、保護者の人と働いてもいいし、
もちろん一人で働いてもいい。
アルバイト体験プログラム後は、働いた時間に応じた買い物プログラムに挑戦しよう。
きっとワクワクする。

*このプログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査にご協力ください。

【実施日時】

2025年 10月17日(金)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ岡山奥田店(〒700-0934 岡山県岡山市北区奥田南町4−32)

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年10月17日(金)
9:50                受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-13:45 アルバイト体験
14:00-15:00 買い物ミッション・まとめ
15:00              終了

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。 

【募集対象・人数】

プログラムにご興味がある方どなたでも・8名程度 

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年10月5日(日)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年10月7日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2025 @鳥取県
『働くって何?〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』
2025年 10月16日(木)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @鳥取県 募集要項>

『働くって何?
〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、
試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう! 

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価として謝礼が支払われます。 

【実施日時】

2025年 10月16日(木)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ 鳥取米子店(〒683-0805 鳥取県米子市西福原7丁目14−39) 

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 10月16(木)
9:50                 受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 働くための作戦会議・まとめ
15:00              終了

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。 

【募集対象・人数】

原則として、中学生以上の働くことに興味がある人 8名程度

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年10月5日(日)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年10月7日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。 

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2025 @富山県
『働くって何?〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』
2025年10月7日(火)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @富山県 募集要項>

『働くって何?
〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、
試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価として謝礼が支払われます。

【実施日時】

2025年 10月7日(火)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ富山店(〒930-0953 富山県富山市秋吉字亀田割157)

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 10月7日(火)
9:50      受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 働くための作戦会議・まとめ
15:00              終了

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。 

【募集対象・人数】

原則として、中学生以上の働くことに興味がある人 8名程度

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年9月23日(火・祝)17:00まで 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年9月25日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI 2025 @石川県
『初めてのアルバイト体験〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』
2025年10月6日(月)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @石川県 募集要項>

『初めてのアルバイト体験〜働いて、買い物ミッションに挑戦しよう〜』

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、
出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
家から一歩飛び出して、アルバイト体験プログラムをやってみないか?
今回は1つの働き方として、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
まだ不安が大きな子どもたちは、保護者の人と働いてもいいし、
もちろん一人で働いてもいい。
アルバイト体験プログラム後は、働いた時間に応じた買い物プログラムに挑戦しよう。
きっとワクワクする。

*このプログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査にご協力ください。

【実施日時】

2025年 10月6日(月)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ金沢駅西店(〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3丁目2−10)

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 10月6日(月)
9:50      受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-13:45 アルバイト体験
14:00-15:00 買い物ミッション・まとめ
15:00               終了

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。 

【募集対象・人数】

原則として、小学生から高校生程度の年齢の方・8名程度 

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年9月28日(日)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年9月30日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 長崎
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」
2025年8月30日(土)

LEARN-by-TECHNOLOG

<LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 長崎 募集要項>

【※満員御礼※】
大変多くのお申し込みを頂戴し、キャンセル待ちにつきましても募集を終了させていただきました。


魔法のキャラバン in 長崎

「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会
―読み書きが苦手な子ども達の学びを支えるために―」

「授業についていけない」「ノートやメモが上手にとれない」「文字を読むのに時間がかかる」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」「忘れ物が多い」「作文を書くのがしんどい」――
学びや生活に困りごとを抱える子どもたちは、その理由をうまく言葉にできないまま、学ぶ意欲を失ってしまうことがあります。まわりの大人たちも、「なぜできないのか」「どう支えればいいのか」に戸惑い、関わり方に悩んでしまうことも少なくありません。
このイベントでは、そうした困難を支えるためのICT機器の活用法を、講演・機器体験会・相談会を通して体験的に学ぶことができます。
「苦手だから嫌い」だった学びが、「これならできそう」に変わるきっかけになるかもしれません。

最新のICT機器を活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。
日々の支援や教育に役立つヒントがきっと見つかります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日時】

2025年8月30日(土)9:30〜12:30(9:00受付開始)

【開催場所】

長崎市障害福祉センター
(長崎市茂里町2番41号)
※建物の開館時間は、8:45です。
※受付は7階になります。エレベーターをご利用いただけますが混雑が予想されますので、お時間に余裕をもってご来場ください。

※駐車場は障害のある方専用となっております。一般の方は、近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でご来場ください。 

【参加費】

無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者・医療施設や診療センターのスタッフ
100名程度
※子どもだけでの参加は、自律的に活動できる場合に限ります。

【プログラム内容】

(9:00受付開始)

1.   講演会 9:30~10:30
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
子どもが学習・生活でつまずく背景には何があるのか、ICT機器を使った支援の方法についてどのような方法があるのかを分かりやすく話します。
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
※会場の収容人数に限りがございますので、満席となった場合は、別室にて中継(サテライト配信)をご覧いただくことになります。 

2. 機器体験会 10:30~12:30
※体験会は出入り自由です。ただし、参加には全体の事前申込が必要です。
「聞く」「話す」「読む」「書く」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。
たとえば・・・ 

  • うるさい場所でも話が聞けるヘッドフォン
  • 自分の考えを整理して伝えやすくするツール
  • 文字を読むのが苦手でも音声で読み上げてくれるアプリ
  • 手書き以外の方法でノートやメモをとるツール
  • 言葉で語ったことを作文にするツール など

子どもには、ミッションに挑戦しながらICT機器を楽しく体験できるスタンプラリーをご用意しています。

3. 相談会 11:00~12:30(全2回 (1) 11:00〜11:45、(2) 11:45〜12:30)
教育や子育ての中で感じる疑問や困りごと共有し、ヒントを持ち帰る相談会です。個別ではなく、集まった皆さんと行うグループ相談会です。「うちも同じ」「それ、やってみたい!」そんな声が飛び交う中で、他の方の話からもたくさんの気づきが得られます。
講師:中邑賢龍、赤松裕美
※高校生以下の児童生徒の参加はできません(幼児は可能です)。
※各回の開始時間に会場(当日ご案内)にお集まりください。
※各回とも、席が埋まり次第締め切らせていただきます。

【申込期間】

2025年8月27日(水) 24:00まで
※定員になりましたので、締め切りました。

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

東京大学先端科学技術研究センター LEARN 事務局

主催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN
特別協力:ソフトバンク株式会社
協力:長崎市障害福祉センター診療所・長崎市教育委員会・ 長崎市障害福祉課

LEARN Teachers Academy 子ども向けプログラム
「読み書きの壁を越えてICTで学ぶ旅~電車に乗って東京の美味しいを探そう!~」
2025年8月6日(水)

LTA

<LEARN Teachers Academy 子ども向けプログラム 募集要項>

読み書きの壁を越えてICTで学ぶ旅
~電車に乗って東京の美味しいを探そう!~

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

「漢字を読むのが苦手…」
「音読の宿題が苦手…」
「字を書くのが人より遅くて困っちゃう…」
「がんばって書いたのに、あとから読めない字が多い…」
そんなこと感じたことがある君へ。
君のことを助けてくれるICTツールと一緒に、東京の美味しいものを探す旅に出よう!
どこに行って、何が見つかるか?
君は、明日からの勉強のヒントになるどんな美味しいを探すことができるかな?

※本プログラムはLEARN Teachers Academyの教員研修の一環として実施するものです。
 当日は現職の先生たちが子どもたちに寄り添います。

【実施日時】

2025年8月6日(水)10:00~14:00(受付9:45)

【実施場所】

東京都内

【集合・解散】

受付9:45/解散14:00
いずれも東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区駒場4-6-1)

【対象・人数】

読み書きが苦手な小学4年生~小学6年生 10名程度
※応募多数の場合は抽選となりますが、東京近郊の方を優先する場合があります。

【スケジュール】

9:45     集合・受付
10:00   オリエンテーション
10:15   プログラム
12:00ごろ 昼食
13:30   まとめ
14:00   解散

【費用】

プログラム内で移動する際の交通費と昼食代として¥2000を子どもに持たせてください。
また、ご自宅から実施場所までの交通費はご負担いただきます。

【お申し込み方法】

以下の応募フォームからお申し込みください。

締切:2025年7月31日(木)24時まで
ただし、応募者が30名を超えた時点で締め切らせていただきます。
※応募多数のため、募集を締め切らせていただきました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in 福島
「農園でアルバイト体験をして、農作物を東京に売りに行こう!〜働いて、食べて、人に届ける中でリアルに学ぶ日々の営み〜」「農園でいつもと違う視点で子育て作戦会議」
2025年 10月1日(水)

LEARNin福島

<LEARN in 福島 募集要項>

  働くプログラム  Part ❶ 二本松編

◯子どもプログラム:

「農園でアルバイト体験をして、農作物を東京に売りに行こう!〜働いて、食べて、人に届ける中でリアルに学ぶ日々の営み〜」

◯保護者プログラム: 

「農園でいつもと違う視点で子育て作戦会議」

【実施概要】

いつもとちがう場所で、いつもとちがう人たちと、
いつもとちがう「学び」をしてみないか?
働くプログラム Part ① の舞台は、福島県二本松市の自然豊かな農園。
ここで君は、「働くこと」に本気で向き合う。取り組むのは、野菜やお米の収穫という「本物のしごと」。例えば1時間働いたら、どれくらい稼げるのかな?この農園では、働いた時間に応じて農作物がもらえるんだ。
君は、どんな仕事をして、どのくらい農作物を手に入れられるだろう。

さらに!
「このおいしさを、東京の人にも届けたい!」
そう思った君は、東京で実際に農作物を販売する「Part ② 東京編」への参加のチャンスもある。

保護者の皆さんは、美味しいものに囲まれた農園で、日々の悩みや疑問を話しながら、いつもと違った視点で一緒に子育てを考えてみましょう。

*「Part ② 東京編」ついての詳細は、参加者に改めてご案内差し上げます(希望者が多数の場合は、抽選となります)。

【実施日時・場所】

2025年10月1日(水)10:00~15:30@農家民宿 遊雲の里
※Part②東京編は、2025年10月11日(土)に決定しました!

【費用】

無料
*ご自宅から実施場所までの交通費はご負担いただきます。

【募集対象・人数】

福島県の小中学生とその保護者 15組30名程度
*子どもと保護者が一緒に参加することが原則となります。
*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別になります。

【お申し込み方法】

以下の応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【締切】

2025年9月15日(月・祝)17時まで
*応募多数の場合は、抽選となります。
*参加確認連絡は、9月17日(水)頃に、ご応募時に登録されたメールアドレスへお知らせいたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:福島県教育委員会・東京大学先端科学技術研究センターLEARN
協力:農家民宿 遊雲の里

LEARN with NITORI 2025 @佐賀県
「働くって何?〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜」
2025年8月29日(金)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025 @佐賀県 募集要項>

『働くって何?
〜まずは働いてみて、その面白さを体験してみよう〜』

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう? 不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、
試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価として謝礼が支払われます。

【実施日時】

2025年8月29日(金)10:00〜15:00(予定)

【実施場所】

ニトリ鳥栖店(〒841-0023 佐賀県鳥栖市姫方町353−17)

【開催内容】*変更の可能性があります。

2025年 8月29日(金)
9:50      受付
10:00-10:30 オリエンテーション
10:30-12:00 アルバイト体験
12:00-12:45 昼食
12:45-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 働くための作戦会議・まとめ
15:00 終了 

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*昼食は、各自ご持参ください。
*当日午前中に保護者相談会を予定しています。ご希望の保護者の方は、応募フォーム「備考蘭」にてその旨をお知らせください。

【募集対象・人数】

原則として、中学生以上の働くことに興味がある人 8名程度

【プログラム参加費】

無料

*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2025年8月13日(水)17:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2025年8月15日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN in SETAGAYA
「世田谷トレインに乗って 世田谷の美味しいを探せ!」
2025年7月31日(木)

learn in setagaya

<LEARN in SETAGAYA 子どもプログラム 募集要項>

「世田谷トレインに乗って 世田谷の美味しいを探せ!」

※保護者プログラム「子育て作戦会議」同時開催

 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

この夏、世田谷を走る電車に乗って、
世田谷の美味しいものを探しに出かけてみないか。
この旅には、ミッションがある。
電車に乗って駅で降り、店を訪ね、人と出会い、話を聞く。
はじめて出会う人に声をかけるのは、少し緊張するかもしれない。
でもその先には、思いがけない驚きや感動が待っている。
見つけた出会いや感動を、美味しいものと一緒にみんなでシェアしよう。
さあ、まだ知らない世田谷の美味しいものと、その物語を探しにいこう。

保護者の皆様へ
美味しいコーヒーや紅茶を飲みながら、子育てについて一緒に考えてみませんか?
子育ての専門家や他の保護者の方との対話を通して、
普段とは少し違った視点からお子さんのことを見つめ直すと、
新たな気づきが得られるかもしれません。
それぞれのご家庭に合った、子育てのヒントを一緒に見つけましょう。

【実施日時】

7月31日(木)10:00-15:00(受付9:45)

【実施場所】

世田谷区内
※詳細につきましては、参加が決定した方にお知らせいたします。

【集合・解散】

受付 9:45/解散 15:00
いずれも東京大学先端科学技術研究センター (東京都目黒区駒場4丁目6−1)

【対象・人数】

世田谷区在住または世田谷区立小・中学校に在学の小学4年生~中学3年生と保護者 各20名程度
※子どものみ、保護者のみの参加も可能です。

【講師】

赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

【費用】

参加費無料
※ご自宅から集合・解散場所までの交通費は各自ご負担いただきます。

【スケジュール】

〇子どもプログラム
9:45  受付
10:00 集合・オリエンテーション
10:15 プログラム
12:30 昼食(各自ご持参ください)
13:30 発表会(チームごとの活動共有)
15:00 解散

〇保護者プログラム
9:45  受付
10:00 集合・オリエンテーション
10:15 子育て作戦会議
12:00 昼食(各自ご持参いただくか、外出することも可能です)
13:30 発表会参観
15:00 解散

【お申し込み方法】

以下の応募フォームより必要事項を入力・送信して、ご応募ください。

【締切】

7月13日(日)24:00まで 
※応募多数の場合は、抽選となります。
※参加の可否につきましては、7月16日(水)頃を目途に、応募時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センター LEARN・世田谷区教育委員会

LEARN with NITORI 2025@余市町
「果樹園で働いて、甘いさくらんぼを手に入れよう!」「リラックス子育て作戦会議in果樹園」
2025年6月29日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2025@余市町 募集要項>

子どもプログラム

『果樹園で働いて、甘いさくらんぼを手に入れよう!
〜ICT機器を使って学校とは違う学びを楽しむ〜 』

保護者プログラム

『リラックス子育て作戦会議in果樹園
〜さくらんぼを味わいながら、我が子に合った学び方を考える〜 』

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

「がんばって働いたら、どのくらいのさくらんぼがもらえるの?」
そんな本気のアルバイト体験ができる、特別な一日。
北海道の果樹園で、自分の力で働いて、自分の手でさくらんぼを収穫。
どれくらい大変?どれくらい楽しい?やってみないとわからない。

最後は、ICT機器を使って自分なりにふりかえり。
読むのが苦手?書くのが苦手?
そんな君でも、ICTの力を使えば「伝えられる」「わかる」方法がきっと見つかる。
学びって、ほんとうはひとつじゃない。
学校のやり方だけが、学びじゃない。
君に合った「自分の学び方」は、きっとある。

保護者の皆さんには、果樹園の中で「子育て作戦会議」をご用意しています。
おいしいさくらんぼを味わいながら、日々の子育てについて、少しだけ違う角度から語り合ってみませんか?
ゆったりとした自然の中で、子どもが学ぶ姿に触れながら、大人も「子育て」を見つめなおす時間になるでしょう。

【実施日時】

2025年6月29日(日)9:00〜14:30(8:45受付開始) 

【実施場所】

ニトリ観光果樹園(北海道余市郡余市町登町1102-5)
余市町中央公民館(北海道余市郡余市町大川町4-143)

【集合・解散】

集合 8:45 ニトリ観光果樹園
解散 14:30頃 余市駅周辺

●公共交通機関をご利用の方
8:30までに「JR函館本線・余市駅」へお越しください。ニトリ観光果樹園まで送迎いたします。
こちらの電車が便利です:小樽駅 8:06 発 →(JR 倶知安駅 行)→ 余市駅 8:30 着
果樹園での活動後は、余市駅周辺まで送迎します。

●自家用車でお越しの方
ニトリ観光果樹園・余市町中央公民館は、無料駐車場がございます。

集合時は、直接現地へお越しください。

【募集対象・人数】

小学1年生〜高校3年生相当(18歳まで)の子どもとその保護者 15組30名

応募多数の場合は、抽選となります(北海道内の方を優先させて頂きます)。
*子どものみの参加も可能です(自立的に活動できる場合に限ります)。
*保護者のみの参加はできません。
*活動は、親子別の活動となります。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性がございます。

8:30  (公共交通機関をご利用の方)余市駅集合、果樹園へ送迎
8:45-9:00 集合・受付(自家用車でお越しの方は、直接現地へ)
9:00-9:30 オリエンテーション
9:30-10:30  [子ども]アルバイト体験/[保護者]子育て作戦会議
10:30-12:00 [子ども]さくらんぼ収穫/[保護者]子育て作戦会議
12:00-13:00 ジンギスカンを楽しみながらの懇談会
13:00-13:30 余市町中央公民館へ移動(送迎、もしくは自家用車)
13:30-14:15 ICTを活用した感想文作成
14:15-14:30  まとめ
14:30 解散

【応募期間】

2025年6月15日(日)17:00まで

【応募方法】

以下の応募フォームよりご応募ください。 

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機を記載いただきます。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントから、保護者プログラムは保護者のアカウントからお申込みください。
*株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨をお知らせください。

【選考結果】

2025年6月18日(水)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・株式会社ニトリホールディングス
協力:ソフトバンク株式会社

【前日に実施される関連プログラムのご案内】

果樹園プログラムの前日、札幌市内にて、読み書きや集中に困りごとのある子どもたちのための、ICT機器を活用した「自分に合った学び方」を考えるイベントを開催します。
「読むのが苦手」「書くのに時間がかかる」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」――
そんな悩みをサポートするICT機器の最新の活用方法を、講演・展示・相談を通して体験できます。
果樹園プログラムに参加予定の方はもちろん、ふだんの学びに不安がある方にもおすすめです。ご家族だけでも、先生方だけでも、もちろん子ども本人の参加も大歓迎です!

◆イベント概要
イベント名:魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」
日時:2025年6月28日(土)13:30〜16:30
会場:札幌市立栄町小学校
対象:児童生徒・保護者・教育関係者・自治体関係者(子どもだけの参加も可)
定員:先着100名
申込:詳細・申込みフォームはこちら
   https://learn-project.com/so_2025/sapporo/

【プログラムに関するお問い合わせ先】