LEARN with NITORI 2023@京都府京都市
對龍山荘たいりゅうさんそうプログラム~日本庭園の秘密に迫る~』
2023年10月7日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @京都府京都市 募集要項>

對龍山荘たいりゅうさんそうプログラム 〜日本庭園の秘密に迫る〜』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

この庭は閉じた庭ではない。外とつながった庭である。よく観てみよう。
どこまでが敷地なのか?大量の滝の水はどこから来るのか?
庭の外に出てその境を探してみよう。
その庭のスケールの大きさが見えてくるはずである。
100年前にこの庭が生まれた時、この座敷に座った人は何を観て、何を聞いたのだろうか?
そして100年後を想像して庭師の考えたこととは?
沈黙の時間を過ごし、考える。

【実施日時】

2023年10月7日(土)10〜15時

【実施場所】

對龍山荘
〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町22

*集合・解散場所ともに對龍山荘前となります。時間厳守でお越しください。

【タイムスケジュール】

9:45 集合 *時間厳守
10:00-11:00 對龍山荘ツアー
11:00-12:00 對龍山荘の周辺を歩き、對龍山荘の秘密に迫る
12:00-13:00 ランチ(日本庭園を眺めながら)
13:00-14:00 對龍山荘で沈黙の時を過ごし、對龍山荘の奥深さを知る
14:00-15:00 専門家と話しながら日本庭園を理解する
15:00 解散

*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【募集対象・人数】

建築・造園・日本文化に興味のある若者 20名程度

【費用】

プログラム参加費 無料

*ただし、昼食(お弁当)代として約2000円をご負担ください。
*集合場所までの旅費は自己負担となります。 

【応募期間】

2023年9月11日(月)から2023年9月27日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

【選考結果】

2023年9月28日(木)までに、申込時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。採択者は、その後9月29日(金)までに出欠最終確認をお願いしております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2023@神奈川県
『昆虫学者と森を歩き、生き物とコミュニケーションする!』
2023年10月15日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @神奈川県 募集要項>

『昆虫学者と森を歩き、生き物とコミュニケーションする!』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

昆虫は不思議で面白い。
今回、一緒に森を歩いてくださる、養老孟司先生も、小林真大先生も、
日々いつも森を歩いて、探して、好きな昆虫をずっと見続けている。
不思議も面白いも、始まりは「観察」からみたいだ。

昆虫は、仲間たちとどんな方法で、どんな事を伝え合っているのだろうか。
昆虫の体は、生きるためにどんな構造をして、どんな風に生活をしているのだろうか。
観察していると、「もしかして虫が出す音には意味があるのかな?」「雌雄では僅かに形が違う気がする!?」「暑い時はこんな所に潜んでいるのか!」と思い始める。
そうしたら、もう、気になって仕方がない。ワクワクするね。

そんなワクワクを、専門家と君たちと、一緒に森で味わってみたい。
そして、森でずっと生きている昆虫たちとコミュニケーションをしてみないか。

※このプログラムでは、君たちの好きな昆虫の世界を、講師の養老孟司先生や小林真大先生に聞いてもらう時間があります。君たちの積極的な発表を待っています。

【講師】

養老孟司(東京大学名誉教授・解剖学者)
小林真大(アジア蛾の専門家)

養老孟司氏

養老孟司氏
1937(昭和12)年、鎌倉生れ。解剖学者。東京大学名誉教授。
1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。大の虫好きとして知られ、昆虫採集・標本作成を続けている。『唯脳論』『身体の文学史』『手入れという思想』『遺言。』『半分生きて、半分死んでいる』など著書多数。

小林真大氏

小林真大氏
アジア蛾の専門家。
幼少期より蛾の採集を始め、世界中の昆虫に関心を持つようになる。現在は東南アジアや日本を中心に蛾の研究や野外生態調査に取り組んでいる。将来は昆虫の研究自体が行われていないラオスにおいて昆虫研究の基盤作りをしたいと考えている。 

【実施期間】

2023年10月15日(日)10:00〜16:00

【実施場所】

養老昆虫館(神奈川県箱根町仙石原)

※参加が決まった人に、詳細をお伝えします。

【集合場所】

10/15 10:00 箱根南仙石原バス停

【解散場所】

10/15 16:00 箱根南仙石原バス停

【開催内容】*変更の可能性があります。

10月15日(日)
10:00 南仙石原バス停に集合
10:15-12:00 オリエンテーション後、野外観察
仙石原を専門家と歩く(ゾウムシなどの生き物を観察する時間)
12:00-13:30 昼食をとりながら、観察成果を共有する
13:30-14:30 子どもによる「好きな生き物の発表」(各3-5分程度)
14:30-16:00 養老先生・小林先生を交えての座談会「生き物とコミュニケーション」
子ども達からの質疑応答

【募集対象・人数】

虫好き、生き物好きな小学5年生〜高校程度の年齢の人
かつ、自分の『好きな生き物のこと』を研究者に聞いてもらいたい人
約10名

*実施場所付近のバス停集合・解散です。1人で集合場所まで集合・解散できることが基本的に必要です。

【費用】

プログラム参加費は無料です。
ただし、現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2023年10月1日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機、好きな生き物について発表したい事などを記載いただきます。

【選考結果】

2023年10月3日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI@福島県郡山
『働くって何? 〜不安に感じる前にまずは体験してみよう』
2023年 9月7日(木)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @福島県郡山市 募集要項>

『働くって何? 〜不安に感じる前にまずは体験してみよう』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、
試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価として謝礼が支払われます。

【実施期間】

2023年 9月7日(木)9:00〜17:00

【実施時間・場所】

ニトリ郡山八山田店 (福島県郡山市八山田西1丁目151)

【開催内容】*変更の可能性があります。

9月7日(金)
8:45受付
9:00-10:00  店舗ツアー
10:00-12:00 アルバイト体験
13:00-13:00 昼食
13:00-16:00 アルバイト体験
16:00-17:00 「働くことの悩み・不安」反省会

*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。
*ランチ代は、実費を各自負担していただきます。

【募集対象・人数】

高校生程度の年齢以上の方 8名程度

※自宅から通うことが可能な方のみ
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

20238月30日(水)正午まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

応募締め切り後に、ご登録のメールアドレスまで抽選結果をご連絡をいたします。採択者の方は期日までに、必ず「参加確認メール」への返信をお願いします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2023@小樽市・余市町
『君は透明人間を撮れるか?〜小樽芸術村プログラム〜』
『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ〜余市果樹園プログラム〜』
教育対談『子育てに思うこと』
2023年7月22日(土)、23日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @小樽市・余市町 募集要項>

*7/23余市果樹園プログラムは親子プログラムです。

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

みんなと一緒にしなくていい、誰かと一緒にしてもいい。
みんなと同じことを考えなくていい、誰かと考えを共有してもいい。
今回のプログラムでは、7/22に子どもプログラムを、
7/23に親子プログラムと、教育対談を企画しました。

●プログラム1

『君は透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜』

【実施概要】

教科書に載っている「ファスナーの船」という作品を知っているかい?
その作者の鈴木康広さんと、小樽の古い重要文化財に透明人間を探しに行こう。

君の見方は人と違うって言われたことはある?
鈴木康広さんは同じものを見ても、いくつもいくつもの見方を膨らませる。
鈴木さんと一緒に美術館を回れば、今までとは違った作品の面白さが見えてくるかもしれない。

【講師】

鈴木康広氏

鈴木康広 / アーティスト

1979年静岡県浜松市生まれ。公園の遊具「グローブ・ジャングル」を使用した映像インスタレーション作品《遊具の透視法》、紙の葉が「まばたき」をしながら空間に降り注ぐ《まばたきの葉》、船の航跡で海を開く《ファスナーの船》など、身近なものをモチーフにした作品を数多く手掛けている。主な個展として、2014年に水戸芸術館での「近所の地球」、2017年に箱根 彫刻の森美術館「始まりの庭」、2021年にはイスラエルのティコティン日本美術館にて「BLINKING」を開催。主な国際展として、セビリアビエンナーレ2008、瀬戸内国際芸術祭2010、第4回モスクワビエンナーレに出展。第1回ロンドン・デザイン・ビエンナーレ2016では日本代表として展示を行った。日常の見慣れた事象に新鮮な切り口を与える作品によって、世界の見方を問いかける活動を続けている。

【実施期間】

2023年7月22日(土)(13:00受付開始)

【実施場所】

小樽芸術村

【集合場所】

7/22 13:00 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

【解散場所】

7/22 16:00 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*保護者は、解散場所までお迎えをお願いします。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月22日(土)
13:00-   受付(旧三井銀行小樽支店入口にて)
13:15-13:30 オリエンテーション
13:30-16:00 プログラム
 「きみは透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜」
  *保護者の参加はできません。
16:00 終了・解散

【募集対象・人数】

小学1年生〜18歳までの子ども 15名

*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*当日子どもは、デジカメ、あるいは、カメラ機能のあるスマホやタブレットをご持参ください。
*カメラ機能のある機器がない場合は事務局に気軽にご相談ください。
*7月23日(日)の似鳥昭雄氏の対談会へ参加希望の方は、申込み時にその旨をご記入ください。対談は保護者・子ども共に参加可能です。ただし、人数多数の場合は、23日プログラム参加者を優先させていただきます。場所は小樽芸術村を予定しています。詳細はプログラム2を参照ください。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

期間①:2023年6月26日(月)から2023年7月5日(水)24:00まで
期間②:2023年7月6日(月)から2023年7月12日(水)24:00まで

*希望する方は、早めにご応募ください。
*期間①で定員に達していない場合のみ期間②の募集を行います。

【応募方法】

ページの最後に全プログラム申し込みを合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2023年7月14日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後7月15日までに出欠最終確認をお願いしております。

●プログラム2

『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ 〜余市果樹園プログラム〜』
『教育対談「子育てに思うこと」』 

【実施概要】

赤く色づいたさくらんぼ。同じものは1つとない。その中で一番を探してみよう。
他の子と競う必要はありません。きっと君たち様々な一番が浮かんでくるはずです。
一番を探す君なりのコツを見つけよう。

同日午前中は、似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO)とLEARNディレクター中邑(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)の教育対談が予定されています。

【実施期間】

2023年7月23日(日)(8:45受付開始) 

【実施場所】

小樽芸術村 及び ニトリ観光果樹園

【集合場所】

7/23 8:45 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*電車で参加の方は、小樽芸芸術村からニトリ観光果樹園まで送迎が可能です。

【解散場所】

7/23 8:45 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店入口(北海道小樽市色内1-3-10)

*電車で参加の方は、ニトリ観光果樹園から小樽駅まで送迎が可能です。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月23日(日)
8:45 受付(小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店にて)
9:00-10:00 教育講演「子育てに思うこと」
 話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
 聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動

*車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
*車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。

11:00-12:30
 子どもプログラム「果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ」
 保護者プログラム「アーティスト鈴木康広氏と果樹園を楽しむ」
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00 終了・解散

*電車で参加の方は小樽駅までお送りすることが可能です。

【募集対象・人数】

小学1年生〜18歳までの子どもとその保護者 20組40名

*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【費用】

プログラム参加費 無料

*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

期間①:2023年6月26日(月)から2023年7月5日(水)24:00まで
期間②:2023年7月6日(月)から2023年7月12日(水)24:00まで

*希望する方は、早めにご応募ください。
*期間①で定員に達していない場合のみ期間②の募集を行います。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

『君は透明人間を撮れるか? 〜小樽芸術村プログラム〜』
『果樹園で1番○○なさくらんぼを探せ 〜余市果樹園プログラム〜』/ 教育対談『子育てに思うこと』応募者どちらも、2023年7月14日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。
採択者は、その後7月15日までに出欠最終確認をお願いしております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN メッセージ#006
「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」
2023年7月20日(木)
講師:養老 孟司 氏(東京大学 名誉教授・解剖学者)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #006

「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【概要】

子どもを取り巻く学びの環境は時代と共に大きく変化してきました。
「好きなことを好きなだけ取り組む時間的余裕」や「野外での、計画通りに進まない学び」よりも、子どもの安全や学びの効率性が重視され、「安全で変化の少ない計画された学び」が現代では主流となってきています。
「常に変化する自然の中で、思い通りに進まない学び」こそ、子どもの学びのリテラシーを築く上では、真に必要なことではないでしょうか。
これまで長いあいだ昆虫採集を続けてこられた養老孟司先生には、野外で好きなことを続けてきたご経験をもとに「野外で好きなことをやり続けることの意味」についてお話を伺います。

【講師】

養老孟司氏
1937(昭和12)年、鎌倉生れ。解剖学者。東京大学名誉教授。
1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。大の虫好きとして知られ、昆虫採集・標本作成を続けている。『唯脳論』『身体の文学史』『手入れという思想』『遺言。』『半分生きて、半分死んでいる』など著書多数。

養老孟司氏

【開催日時】

2023年7月20日(木)16:30〜17:30

【対象者】

以下のどちらかに該当する方は、お申し込みいただけます。

・LEARN ROOM登録者
・渋谷区在住者

どちらにも該当しない方は、下記より「LEARN ROOM」にご登録いただいてから、本プログラムへの参加申し込みをお願いいたします。

【開催場所】

会場参加・オンライン参加どちらでも選択可能な、「ハイブリッド形式」で実施します。

<会場参加の場合>
16:10〜 受付開始 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール

<オンライン参加の場合>
16:20〜 入室開始 ※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】

会場参加:100名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】

※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。
※渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN ONE 2023
第3回 個別申請型スカラーシップ
募集期間:2023年7月4日(火)〜23日(日)

個別申請型スカラーシップロゴ

<第3回 LEARN ONE 2023 @個別申請型スカラーシップ>

『第3回 LEARN ONE スカラーシップ生 募集開始』

こちらの募集は終了しました。
奨学生決定報告はこちら
。活動報告はこちら

【募集期間】

2023年7月4日(火)〜23日(日)24:00まで

【募集要項】

スカラーシップの種類:物品・サービス費、参加費、講習費、旅費など
*ただし、事務局による継続的なサポートは含みません。

① スカラーシップの上限は原則10万円です(10万円を超える場合には理由を記載ください)
*ただしLEARNから申請者に直接お金が支払われるのではありません。
東大の経理を通して物品やサービスが提供されます。
*10万円までであればなんでも提供できるわけではありません。
提供するスカラーシップは申請内容との妥当性を含め、面談を通してLEARN事務局と検討し決定します。
② LEARN ROOMへの事前登録
③ 氏名、活動写真の公開
④ LEARN ONEに関わる活動の報告レポートと公開
⑤ 半年、1年後に経過報告レポートを作成してもらいます。
⑥ 事前、事後調査に協力してもらいます。

【募集対象・人数】

小学校就学児から原則18歳未満(物品送付など国内でのやりとりが可能な方)
5名程度
*障害等の理由により、お子さんが自分で申請することが難しい場合には、ご家族や支援者の方と一緒にご応募いただくことも可能です。

 

【応募方法】

ページ下部にある応募フォームよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、申請理由、申請内容などを記載いただきます。
*申請の際は、申請内容が分かりやすい「申請タイトル」をつけて応募ください。

【1次選考結果】

2023年7月26日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【2次選考について】

1次選考通過者には、1次選考結果通知と共に2次選考(面談)のご案内をします。面談日時は指定期間の枠にて予約順で決定しますので、メールはこまめに確認してください。

LEARN-ONE手順

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with Porsche 2023
ものづくりの好きな高校生集まれ「60年代の空冷ポルシェを甦らせよ!〜人や機械からものづくりの知恵を学ぶ5日間〜」
2023年8月3日〜7日

LEARN with Porscheロゴ

<LEARN with Porsche 2023 募集要項>

ものづくりの好きな高校生集まれ
60年代の空冷ポルシェを甦らせよ!
– 人や機械からものづくりの知恵を学ぶ5日間 –

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

動かない古いポルシェを専門家と一緒に再生するプログラムです。そこには教科書はありません。コンピュータによって故障部分を自動診断することもできません。修理は推理です。状態を見ながら機関整備、板金、塗装などの作業をどう行うか考えながらレストアを進めます。きっと、メカに隠された設計者のアイデア、専門家の経験に基づく知恵の凄さ、ものづくりの面白さに気づくと思います。

【プログラム実施期間】

2023年8月3日(木)から7日(月)

【募集対象・人数】

高校生・高専生8名程度

【応募期間】

2023年6月1日(木)から2023年6月20 日(火)17:00まで

【実施場所】

北海道十勝地方

【費用】

参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が規定に従い負担します。
飲食費は自己負担となります。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

最終選考結果は、2023年6月23日頃に申込み時登録のメールアドレスへお知らせ予定です。
1次、2次審査がありますので詳細はサイトよりご確認ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先】

ポルシェジャパンPR事務局
TEL:03-5572-6063
e-mail : porsche_pr@vectorinc.co.jp
ポルシェジャパンプレスサイト

主催:東京大学先端科学技術研究センター・ポルシェジャパン株式会社

LEARN with Porsche 2023
君の学びを変えるサマーセミナー 「動かなくても学べる時代にあえて、移動しながら学び、考えてみよ!」
2023年8月21日〜25日

LEARN with Porscheロゴ

<LEARN with Porsche 2023 募集要項>

君の学びを変えるサマーセミナー
「動かなくても学べる時代にあえて、移動しながら学び、考えてみよ!」 

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

社会が便利になるほど、人が忙しくなるほど、我々は物事の本質を見る機会が少なくなっていく。情報は増える一方だが、増えるほどにリアルな体験がないと判断が難しくなっていく。AIやロボット時代だからこそ、君たちに必要な学びがある。東大先端研LEARNプログラムとポルシェジャパン株式会社がそんな君たちに、学校では教えないプログラムを学ぶスカラーシップを募集する。

今年のテーマは「移動」。情報通信技術は日々進化し、家にいながら情報を得たり、遠方の人とオンラインで話すことが当たり前になってきた。暑い中、汗をかきながら情報を探し歩いて学ぶ機会は確実に減っている。動かなくても学べる時代にあえて「移動しながら学び、考えてみる」プログラムを実施する。果たして移動コストは君が得るもの以上の価値をもたらすのだろうか?このプログラムのスケジュールは参加当日まで明かされない。毎日、違う街を歩きながら、その意味を考えてみよう。そこには「生物としての人間」の学びの面白さが隠れている。

昨年のプログラムは以下でご覧になれます。
https://learn-project.com/8799/

※注意書きを入力※注意書きを入力※注意書きを入力※注意書きを入力

【プログラム実施期間】

2023年8月21日(月)から25日(金)

【募集対象・人数】

中高生10名程度

【応募期間】

2023年6月1日(木)から2023年6月30日(金)17:00まで

【実施場所】

日本を移動しながら学ぶプログラムです。目的地は当日明かされます。 

【費用】

参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとしてLEARN事務局が規定に従い負担します。
飲食費は自己負担となります。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

1次選考結果は、2023年7月3日頃に申込み時登録のメールアドレスへお知らせ予定です。
1次、2次審査がありますので詳細はサイトよりご確認ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

ポルシェジャパンPR事務局
TEL:03-5572-6063
e-mail : porsche_pr@vectorinc.co.jp
ポルシェジャパンプレスサイト

主催:東京大学先端科学技術研究センター・ポルシェジャパン株式会社

LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023『AIやスマホと共に街に繰り出そう』
2023年6月10日(土)

<LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023>

〈子どものためのプログラム〉

『学びに苦手感のある子ども集まれ!
〜AIやスマホと共に街に繰り出そう〜』

〈保護者のためのプログラム〉

『子育て作戦会議
〜学びに苦手感のある子ども編〜』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

〈子どもプログラム〉
読み書きや計算・集団での学びに苦手を感じている子ども達、集まれ!
自分に合った学び方を一緒に考えてみよう。
ICT機器を駆使して街に繰り出してみたら、苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるよ。

〈保護者プログラム〉
子どもの興味、学び方、得意な事も苦手な事も皆んなそれぞれ。
ただ、それらが多数派の子どもと違う時、子育ては少し難しくなります。
今回は学びに困難がある子どもの保護者たちと、アイデアを共有し合い、より我が子を理解するための作戦会議を行います。
ICT機器を学びに活かしてみると、子どもたちから苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるかもしれません。当日は子どもたちの活用についても具体的にお伝えしていきます。

【実施期間】

2023年6月10日(土)10:00〜12:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html
*詳細の実施場所は、参加が決定した方にお知らせいたします。

【募集人数】

〈子どもプログラム〉小・中学生10名程度
〈保護者プログラム〉保護者10名程度
*保護者プログラムの参加者は、子どもプログラムに子どもが参加する親子を優先させていただきます。

 

【費用】

参加費無料

【応募期間】

2023年5月8日(月)から2023年5月21日(日)
*応募者多数の場合は選考を行いお知らせいたします。

【選考結果】

2023年5月23日(火)までに選考結果をご連絡します。
採択者は5月25日(木)正午までに参加確認のご返信をお願いします。
*ご連絡は応募時に記載しているメールアドレスにご連絡差し上げます。
*選考結果は、子ども・保護者は別々にご連絡差し上げます。参加の返信もそれぞれにご回答ください。

 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2023東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。LEARNプログラムへの応募とは別に、キャンパス公開の来場事前登録をお願いしております。下記をご確認ください。
https://www.komaba-oh.jp/(2023年5月12日以降登録可能)

LEARN with NITORI@東京都品川区
『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』 
2023年5月13日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @東京都品川区 募集要項>

子どものためのプログラム『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』
保護者のためのプログラム『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら。

【実施概要】

東京都品川区にあるお屋敷の秘密を探せ!
1941年に建てられた6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅。
普段は非公開のお屋敷には、秘密がたくさん隠されている。
ここには、どんな思いがこめられているのか。
君たちは、その秘密を暴けるか?

【講師】

堀田季何氏

堀田季何

俳誌「楽園」主宰、歌誌「短歌」同人。現代俳句協会理事。芸術選奨文部科学大臣新人賞、現代俳句協会賞。詩歌集に『惑亂』『亜刺比亜』『星貌』『人類の午後』。多言語多形式で創作。

【実施場所】

2023年5月13日(土)10:30-18:00(10:15受付開始)
志髙荘

【集合・解散場所および時間】

集合:10:30 志髙荘
解散:18:00 志髙荘
※詳細は、参加者にご連絡します。

【スケジュール】*変更の可能性があります。最新情報はこちらのHPにアップしていきます。

〈子ども〉
10:15 志髙荘集合
10:30-15:00 「お屋敷の秘密を探す!邸宅編」
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(講師:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ 18:00    解散

〈保護者〉
10:30-12:00 「お屋敷の秘密を探せプログラムとは」・交流会
12:00-13:30 ゆったりしたランチ会
13:30-15:00 子育て相談会
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ
18:00    解散

【募集対象・人数および注意事項】

中高生の親子10組20名程度
*中高生のみ、保護者のみの参加も可能です。
 ただし、応募者多数の場合は、親子でのご参加を優先させていただきます。
*子どものプログラムには自由に保護者の参加・見学はできません(一部保護者プログラムに含まれます)。

【費用】

参加費:無料
*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2023年4月30日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年5月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス