LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 山口」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会
2024年10月12日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 山口 募集要項>

「魔法のキャラバン in 山口」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT 機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会、研究授業などを開催します。学習に困難を抱える子どもたちがICT 機器を自由に試せる貴重な機会も提供します。これらのイベントは、多くの教師、児童・生徒、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出してみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。

〈魔法のキャラバン in 山口〉※事前の申し込みが必要です

【実施場所】

KDDI維新ホール(山口県山口市小郡令和1丁目1−1)
 会議室201A・B・C
 会議室202および204A・B
 会議室 203

【開催日時】

2024年10月12日(土) 10:00〜14:00(9:30開場)

【プログラム内容】

1.   講演会
「学習や生活のつまずきを、スマホやタブレットで解決してみませんか ?」
講師 : 中邑賢龍、赤松裕美 ( 東京大学先端科学技術研究センター )

2.  機器展示・相談
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリを楽しいミッションを通してお試しいただけます。
※機器に実際に触れられます。

3.  機器実演&相談会
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの操作方法をレクチャーします。

4.  教育関係者・自治体関係者向けICT機器活用事例紹介
実際に関わってきた子どもたちのICT機器活用事例をご紹介します。

◆タイムスケジュール

09:30会場10:00講演会 「学習や生活のつまずきを、スマホや タブレットで解決してみませんか ?」(会議室201A・B・C),11:00-11:15休憩,11:15-11:45【教育関係者向け】 ICT機器活用事例紹介(会議室201A・B・C),機器展示・相談(会議室202および204A・B),休憩,13:00-14:00機器展示・相談(会議室202および204A・B),機器実演ミニセミナー(会議室203)
09:30会場10:00講演会 「学習や生活のつまずきを、スマホや タブレットで解決してみませんか ?」(会議室201A・B・C),11:00-11:15休憩,11:15-11:45【教育関係者向け】 ICT機器活用事例紹介(会議室201A・B・C),機器展示・相談(会議室202および204A・B),休憩,13:00-14:00機器展示・相談(会議室202および204A・B),機器実演ミニセミナー(会議室203)

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者
150名程度

【費用】

参加費:無料

【応募期間】

2024年9月9日(月)14時~当日まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【応募方法】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

協力:山口県教職員団体連合会

【関連イベント】

LEARN withソフトバンク「魔法のキャラバン in 高松」
知的障害や重度重複障害のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する講演会・機器展示・相談会
2024年9月23日(月・祝)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 高松 募集要項>

「魔法のキャラバン in 高松」
知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する講演会・機器展示・相談会 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会などを開催します。コミュニケーションに困難さのある子どもたちと、どんな場面や方法でやり取りをすると、より子どもに伝わりやすくなるのだろうか、より子どもの意思を理解しやすくなるのだろうか。ICT機器を自由に試せる機会も活用しながら、様々なアイデアを考えてみませんか。これらのイベントは、多くの教師、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。個々の子どもの発達に応じた、コミュニケーションの方法やICT機器の活用ができれば、学びや生活の中にもっと楽しさが生まれるはずです。

【実施場所】

香川大学幸町キャンパス OLIVE SQUARE内「多目的ホール」
(香川県高松市幸町1番1号)

【開催日時】

2024年9月23日(月・祝)10:30〜13:30(10:00開場)

【プログラム内容】

受付開始 10:00〜

1.講演会・Q&A 10:30~11:45
「知的障害や重度重複障害のある子どもの個々に応じたコミュニケーション支援とICTや支援技術の活用について

講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
      坂井聡 (香川大学教育学部 特別支援教育領域 教授)
    巖淵守 (早稲田大学 人間科学学術院 教授)
           赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

ランチブレイク 11:45~13:00
* 講演会会場横のカフェにてランチや飲み物を摂ることが可能です。
* カフェでのランチ(フリードリンク・お菓子付き)購入事前予約制です。
* ランチ代金は、大人 1,500円、学生・こども1,000円です。(代金は当日現金でお支払いいただきます
* ランチ購入予約希望の方は、講演会・機器展示の事前お申し込みの際に合わせてお申し込みください。
  (ランチの予約締め切り 9月18日(水)
* アレルギー対応食につきましては、今回提供はございませんのでご了承ください。

2. 機器展示 12:30~13:30
子どもが学習や生活を楽しく、わかりやすくするための様々なツールやアプリをお試しいただけます。
*機器に実際に触れられます。
講師:巖淵守(早稲田大学 人間科学学術院 教授)
   LEARNメンバー

◆タイムスケジュール

10:00〜10:30 受付開始
10:30〜11:45 講演会・Q&A (@香川大学 OLIVE SQUARE「多目的ホール」)
11:45〜13:00 ランチブレイク (@大学会館「ベーカリーカフェ ソラミ」)
12:30〜13:30 機器展示 (@香川大学 OLIVE SQUARE「多目的ホール」) 

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族・自治体関係者
100名(先着順) 

【費用】

参加費:無料

【応募期間】

2024年 9月2日(月) 〜当日まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

※こちらのプログラムは定員に達したため、現在はキャンセル待ちでのご案内となります。

【応募方法】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

協力:香川大学教育学部 坂井聡研究室、かがわATサポーターズ、一般社団法人 在宅療養ネットワーク

LEARN in 渋谷
働くプログラム[初級編]「アルバイト体験をして、買い物ミッションに挑戦しよう! 」
2024年9月27日(金)

LEARN in 渋谷

<LEARN in 渋谷 募集要項>

働くプログラム[初級編]

『アルバイト体験をして、買い物ミッションに挑戦しよう! 』

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

家から出るのが不安な君、朝起きるのがとっても苦手な君、
出かけようと思っても思うようにいかない君、 将来にぼんやり不安を感じている君。
今の場所から一歩飛び出して、アルバイト体験をやってみないか?

まずは、初級編。
ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
仲間と一緒に働いてもいいし、1人で働いてもいい。
アルバイト体験の後は、買い物ミッションに挑戦しよう。きっとワクワクする。

初級編で少し自信がついたら、次は中級編だ。
新幹線に乗って、日帰りの出稼ぎにいってみよう。
次の挑戦が君を待っている。 

【実施日時】

9月27日(金)10:30-16:30(10:15受付)

【実施場所】

ニトリ 新宿タカシマヤタイムズスクエア店
※買い物場所は、参加が確定した方にお知らせします。

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生  10名程度
以下の3つの条件を満たしていることが必要です。

  1. 渋谷区に在住または通学している
  2. 渋谷区ラーニングリソースセンターに登録している(ご登録は、HPからお願いいたします。)
  3. 10月18日(金)開催の「中級編」にも参加できる(中級編の旅費は、事務局にて負担いたします。)

また、学校に行くことができず、外の世界とのつながりを求めている子どもの参加も歓迎します。

【費用】

参加費無料
※ご自宅から集合場所、買い物場所、解散場所までの交通費はご負担いただきます。 

【スケジュール】

10:15-10:30 受付
10:30-11:00 アルバイト体験レクチャー
11:00-12:00 アルバイト体験(1時間)
12:00-12:45 昼食 ※ランチは各自で持参してください。
12:45-14:15 アルバイト体験(1時間30分)
14:15-14:30 振り返り・まとめ
14:30-16:30 移動・買い物
16:30    解散

◯保護者向け「子育て作戦会議」

働くプログラムについての保護者向けオリエンテーションを、事前にオンラインで行います。
また、日頃の子育ての悩みも一緒に考えましょう。

【日時】

以下の3つから希望をお伺いして、参加できる方が多い日に開催します。
① 9月22日(日)20:30-21:30
② 9月24日(火)20:00-21:00
③ 9月25日(水)20:00-21:00

 

【実施場所】

オンライン

【応募期間】

2024年9月2日(月)〜15日(日)24時まで

【応募方法】

下記お申し込みください。

【選考結果】

9月17日(火)頃に、申込み時に登録されたメールアドレスへお知らせをいたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センター・渋谷区教育委員会
協力:株式会社ニトリホールディングス

LEARN with NITORI@長野県軽井沢
『電気のない時代にタイムスリップしてみると…』
2024年9月28日(土)〜 29日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI@長野県軽井沢 募集要項>

『電気のない時代にタイムスリップしてみると…』

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

このプログラムが行われる森を抜けると、そこには現代とは違う時代が広がっています。電気がない、ガスがない、ものは当たり前にありません。
ミッションは「森の中で一晩過ごすこと。」
ただし、君に与えられるのは限られたものだけです。
電気も便利なものもない森の中で、寝る場所を決めるのも、何かを作って食べることも全部自分で決めなければいけません。
限られたものの中で、君はどう過ごすのでしょう。そして、何を感じるのでしょう。
偉大なる自然の力を借りて、自分の五感を磨いてみましょう。現代に戻った時、新たな景色が見えるはずです。
保護者の方々は街から離れた森の中でゆっくり時間を過ごしながら、子育ての日々の悩みや疑問を話し、それぞれのご家庭に合う子育てを一緒に考えてみましょう。

【実施期間】

2024年9月28日(土)14:00 〜 29日(日)9:00

【実施場所】

ライジング・フィールド軽井沢
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉山国有林2129

【集合場所】

9/28 14:00 ライジング・フィールド軽井沢 センターハウス前

【解散場所】

9/29 9:00 ライジング・フィールド軽井沢 センターハウス前

【活動内容】

  • 子どもプログラムは、森の中で親から離れて一晩を過ごすキャンプを行います。
  • 子どもたちは一度だけ大人にヘルプを求めることができます。
  • 保護者プログラムは、子育てレクチャーや相談会を予定しています。
  • 保護者は子ども達とは別に簡易キャンプを予定しています。
  • 詳細は、参加者確定後にご連絡いたします。

【募集対象・人数】

小学4年生〜中学生までの親子10組
*親だけ、子どもだけの応募はできません。
*活動は親子別の活動となります。

*現地までの交通費は各自でご負担ください。お車でお越しになる方は直接現地にお越しください。新幹線でおいでになる方は、軽井沢駅北口より送迎いたします。
*プログラム参加費は無料です。

【応募期間】

2024年9月2日(月)から9月15日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。
*応募多数の場合は抽選となります。
*子どもプログラムの参加申込みは必ず子どもご自身のアカウントから、保護者プログラムは保護者のアカウントからお申込みください。
*株式会社ニトリホールディングス関係者の方は、備考欄にその旨お知らせください。

【応募結果】

2024年9月17日(火)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in やまぐち
親子プログラム「初めてのアルバイト体験~働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!~」
2024年8月29日(木)

LEARNin山口

<LEARN in やまぐち 2024 募集要項>

親子プログラム

初めてのアルバイト体験
~働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!~

【プログラム延期のお知らせ】
台風の影響により開催延期とさせていただきました本プログラムについて、振替日が決定いたしました。
振替日:2024年11月27日(水) 詳細はこちらからご確認ください。

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、
出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
アルバイトをやってみないか?

今回は2つの働き方を用意してみた。
ひとつは、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
もうひとつは、自分の家で仕事をしてみよう。
どちらのコースも働いた後には特別な買い物が待っている。
アルバイト体験をして、アルクで買い物をしてみよう!きっとワクワクする。

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。
 事前事後の調査に協力していただくことが前提となります。その対価として買い物代金の援助が行われます。

【実施日時】

令和 6 年 8月 29日 ( 木 )

〇子どもプログラム
 ①ニトリで働いて買い物コース 10:00~15:30
 昼休憩をはさむため、各自お弁当をご持参ください。

 ②おうちで働いて買い物コース 10:00~12:00
 事前にLEARNスタッフとやり取りしながら、当日までにおうちで働きます。

〇保護者プログラム 子育て相談&作戦会議 10:00~12:00

【実施場所】

山口県防府市内

【集合場所】

①ニトリで働いて買い物コース:9:45 受付@ニトリ防府店(山口県防府市牟礼今宿1丁目15番35号)
②おうちで働いて買い物コース:9:45 受付@ルルサス防府1階交流室1(山口県防府市栄町1丁目5−1)

【解散場所】

①ニトリで働いて買い物コース:15:30 ルルサス防府(山口県防府市栄町1丁目5−1)
②おうちで働いて買い物コース:12:00 ルルサス防府(山口県防府市栄町1丁目5−1)

【募集対象・人数】

山口県在住の小・中学生とその保護者 各コース10名程度
*応募者多数の場合は抽選となります。
*子どもだけでの参加が不安な場合は保護者との参加も可能です。
*保護者は基本的に子どもと別プログラムとなり、相談会および情報交換会を予定しています。
*当日は、子どもプログラムのみの参加も可能です。

【スケジュール】*変更の可能性があります。

①ニトリで働いて買い物コース
(子どもプログラム)
9:45‐10:00 受付@ニトリ防府店
10:00‐10:30 オリエンテーション
10:30‐14:00 働くプログラム@ニトリ防府店
*昼休憩をはさむため、各自お弁当をご持参ください。
14:00‐14:15 車移動
14:15‐14:50 買い物プログラム@アルク防府店
14:50‐15:00 徒歩移動
15:00‐15:30 まとめ@ルルサス防府
15:30 解散@ルルサス防府

(保護者プログラム)
9:45‐10:00 受付@ニトリ防府店
10:00‐10:15 車移動
10:15‐12:00 子育て相談&作戦会議@ルルサス防府
12:00 解散@ルルサス防府
*15:30 子どものお迎え@ルルサス防府

②おうちで働いて買い物コース
(子どもプログラム)
9:45‐10:00 受付@ルルサス防府1階交流室1
10:00‐10:15 オリエンテーション@ルルサス防府
10:15‐10:30 徒歩移動
10:30‐11:15 買い物プログラム@アルク防府店
11:15‐11:30 徒歩移動
11:30‐12:00 まとめ@ルルサス防府
12:00    解散@ルルサス防府

(保護者プログラム)
9:45‐10:00 受付@ルルサス防府1階交流室1
10:00‐10:15 オリエンテーション@ルルサス防府
10:15‐12:00 子育て相談&作戦会議@ルルサス防府
12:00    解散@ルルサス防府

【プログラム参加費】

無料 *ただし、交通費は自己負担となります。

 

【応募期間】

2024年7月8日(月)から2024年8月4日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。

【選考結果】

2024年8月5日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:山口県・東京大学先端科学技術研究センター
協力:株式会社ニトリホールディングス・株式会社丸久

LEARN in 福島
子育てセミナー「育てにくい子どもが活躍する時代がやってくる〜育てにくい子どもを潰さずにその子らしく育てるには?〜」
2024年9月21日

LEARNin福島

<LEARNin福島 LEARN保護者セミナー 募集要項>

東大先端研LEARNが描く未来の教育 LEARN保護者セミナー in 福島

「育てにくい子どもが活躍する時代がやってくる
〜育てにくい子どもを潰さずにその子らしく育てるには?〜」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

「親の言うことをきかない」「好きなことばかりやっている」
そんな子どもたちをネガティブに捉える人が多いのではないでしょうか。
しかし、AIが急速に身近なものとなり、世界中で活用が進んでいる中、そんな生き方こそ必要かなと考える人が増えてきました。

学校には、英語教育、プログラミング教育、STEAM教育などの波が押し寄せています。
生成AIの存在や社会の変化が当たり前の時代を生きていく子どもたちは、どのような力や価値観が求められていくのでしょうか?そして、子どもたちに向けてどのような教育が必要になっていくのでしょうか?

みんなで協力して同じようにすることが多くの場面で求められますが、誰もができることは、AIが代替してくれる時代になりつつあります。子どもはみな違った個性や認知特性を持って生まれてきます。それを認めてしっかり伸ばしてあげてはどうでしょうか。

保護者が納得いかない話や行動にも子どもなりの理由があります。まずは、子どもの声に耳を傾けて、親子それぞれが納得できる方法を考えてみませんか。
「不安が強い子どもたち」「一歩が踏み出せない子どもたち」にもLEARNの活動が届くことを願っています。

【実施日時】

2024年9月21日(土)13:00〜14:30

【スケジュール】

12:45 受付開始
13:00 保護者向けセミナー
14:00 質疑応答
14:30 終了

【講師】

中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

中邑 賢龍
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門 シニアリサーチフェロー

1956年 山口県生まれ 既存の教育に馴染めない子どもの新しい学びの試みであるLEARNプログラムなど社会問題解決型実践研究を推進。著書に『バリアフリー・コンフリクト』(東京大学出版会)、『タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育』(明治図書)、『育てにくい子は挑発して伸ばす』(文芸春秋)などがある。

赤松裕美氏

赤松裕美
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門 特任助教

専門は教育学。公認心理師。約10年のアメリカ在住中に二児の出産・子育てを経験し、未来を生きぬく子育てや、ユニークな子どもの教育を日々試行錯誤する。東大先端研にてLEARNの統括マネージャーとして、様々な子どもと関わるだけでなく、数多くの保護者や教員の悩み相談も受け、保護者たちと一緒に子育て作戦会議を行なっている。

【実施場所】

コラッセふくしま 3階企画展示室
https://www.corasse.com/access

【参加対象】

福島県内に在住の小中学生の保護者・教育に関心のある方​​
お子さんが学校や集団になじめず子育てに不安のある方

【定員】

50名程度
※定員に達し次第、申し込み終了となります

【参加費】

無料
※ご自宅から開催場所までの交通費はご負担いただきます。

【応募方法】

下記サイト内応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【セミナーに関するお問い合わせ先】

本プログラムは福島県教育委員会と東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門LEARN事務局との共催です。

LEARN in 港区
保護者向けセミナー「あなたのお子さんはAI時代を生き抜けますか?~港区と東大先端研が始めるLEARNプログラム~」
2024年7月8日(月)

minatocitytokyo_logo

<LEARN in 港区 保護者向けセミナー 開催要項>

「あなたのお子さんはAI時代を生き抜けますか?
~港区と東大先端研が始めるLEARNプログラム~」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

AIが急速に身近なものとなり、世界中で活用が進んでいます。学校には、英語教育、プログラミング教育、STEAM教育などの波が押し寄せています。生成AIの存在、社会の変化が当たり前の時代を生きていく子どもたちは、どのような力や価値観が求められていくのでしょうか?そして、子どもたちに向けてどのような教育が必要になっていくのでしょうか?
Learn(学ぶ)、Enthusiastically(熱心に)、Actively(積極的に)、Realistically(現実的に)、Naturally(自然に)。全く違うベクトルの5つの言葉をキーワードに、東大先端研が、港区の子どもに向けて始めるLEARNプログラムについて紹介します。

【講師】

中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

中邑賢龍氏(東大先端研 シニアリサーチフェロー)
1956年 山口県生まれ 既存の教育に馴染めない子どもの新しい学びの試みであるLEARNプログラムなど社会問題解決型実践研究を推進。著書に『バリアフリー・コンフリクト』(東京大学出版会)、『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て』(中公新書ラクレ)、『育てにくい子は挑発して伸ばす』(文芸春秋)などがある。

赤松裕美氏

赤松裕美氏(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門 特任助教)
専門は教育学。公認心理師。約10年のアメリカ在住中に二児の出産・子育てを経験し、未来を生きぬく子育てや、ユニークな子どもの教育を日々試行錯誤する。東大先端研にてLEARNの統括マネージャーとして、様々な子どもと関わるだけでなく、数多くの保護者や教員の悩み相談も受け、保護者たちと一緒に子育て作戦会議を行なっている。

【実施日】

2024年7月8日(月)19:00-20:00(18:45 zoom入室開始)

【開催場所】

オンライン

【対象・募集人数】

オンライン参加 200名程度
※港区内の小中学生の保護者 

【スケジュール】

18:45 zoom入室開始
19:00 港区保護者向けセミナー
20:00 終了

【費用】

参加費無料

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in 渋谷
子ども向けプログラム 「電脳昆虫実験室」「徹夜で昆虫観察」
保護者向けプログラム「子育て作戦会議」
2024年7月21日(日)〜22日(月)

LEARN in 渋谷

<LEARN in 渋谷 夏休みプログラム 募集要項>

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

◯子ども向けプログラム

デイコース 「電脳昆虫実験室」
デイ&ナイトコース 「徹夜で昆虫観察」

君は昆虫が好きか?
今年もやってきた。渋谷「夏の昆虫プログラム」。
捕まえる?それともじーっと観察する?
人間の観察眼には限界がある。
だから電脳の力を借りて、パワーアップするのだ。

もう少し挑戦したい君。
夜に活動する虫たちがいる。
その虫たちを観察するために、君は徹夜することができるか?
人の体力には限界がある。
テクノロジーの力を借りるとどうだろう。
今までと違った虫の世界が見えてくるかもしれない。

電脳×昆虫の可能性を一緒に探ってみよう。

【実施日時】

本プログラムでは、以下の2つの参加形態を選ぶことができます。
①デイコース「電脳昆虫実験室」
7月21日(日)14:00〜17:30
※LEARNメッセージ#009への参加を含みます。
②デイ&ナイトコース「徹夜で昆虫観察」
7月21日(日)14:00〜22日(月)7:00
※デイコースプログラムのあと、井の頭線沿線にある森に近い民家まで移動し、翌朝7:00に解散。

【実施場所】

①東京大学先端科学技術研究センター内
②東京大学先端科学技術研究センター内および井の頭線沿線にある森に近い民家

【集合・解散場所】

①集合/解散:東京大学先端科学技術研究センター  14号館入口(〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1)
②集合:東京大学先端科学技術研究センター  14号館入口
 解散:デイ&ナイトコースの解散場所および解散方法については参加が決定された方にお知らせします。

【募集対象・人数】

①デイコース:小学1年生〜中学3年生  10名程度
②デイ&ナイトコース:小学5年生〜中学3年生  5名程度
以下の2つの条件を満たしていることが必要です。
・渋谷区に在住または通学
・渋谷区ラーニングリソースセンターに登録済み
学校に行くことができず、外の世界とのつながりを求めている子どもの参加も歓迎します。

※ご登録は、渋谷区ラーニング・リソースセンターのトップページからお願いいたします。

【プログラム講師】

巖淵守氏

巖淵 守 氏
早稲田大学人間科学学術院 教授
スマホやタブレット等の身の回りにあるテクノロジーを利用した「顔スイッチ」や「iOAK」などのアプリケーションの開発を行う,現場重視型研究者。

小林真大氏

小林 真大 氏
アジア蛾の研究家
幼少期より蛾の採集を始め、世界中の昆虫に関心を持つようになる。
現在は東南アジアや日本を中心に蛾の研究や野外生態調査に取り組んでいる。昆虫の面白さを知ってもらう為に子供達との採集活動や展示等でも活動中。

【プログラムゲスト】

ハウプト ステファン 周一
東京大学先端科学技術研究センター
社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任研究員

佐藤 健斗
東京大学先端科学技術研究センター
社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 博士課程

【プログラムスケジュール】

①デイコース「電脳昆虫実験室」
7月21日(日)
13:45 集合・受付
14:00 オリエンテーション
14:15 電脳昆虫実験室
16:00 プログラム終了
16:30 「LEARNメッセージ #009」に参加(巖淵氏によるご講演)
17:30 終了・解散

デイ&ナイトコース「徹夜で昆虫観察」
◯7月21日(日)
※デイコースに参加
17:30 民家まで移動+夕食
    その後、夜の昆虫観察
◯7月22日(月)
7:00 解散

【費用】

参加費無料
※ご自宅から集合・解散場所までの交通費はご負担いただきます。
※「デイ&ナイトコース」に参加する場合は、東大先端研から井の頭公園近くの民家までの移動費、および7月21日(日)の夕食代・飲み物代のご用意をお願いいたします。(詳細は、参加が決定した方にお知らせいたします。)

◯保護者向けプログラム

「子育て作戦会議」

【日時】

7月21日(日)14:00〜15:30
※16:30より、現地にてLEARNメッセージへのご参加が可能です。

【実施場所】

東京大学先端科学技術研究センター内

【募集対象・人数】

10名程度
※渋谷区在住・在勤の方
※子ども向けプログラムに参加する子どもの保護者を優先します。

【費用】

参加費無料
※ご自宅から現地までの交通費はご負担いただきます。

※子ども・保護者向けプログラム 共通事項※

【応募期間】

2024年6月21日(金)〜7月7日(日)24時まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【選考結果】

7月10日(水)頃に、ご応募時に登録されたメールアドレスへお知らせいたします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN、渋谷区教育委員会

LEARNメッセージ#009
大学の研究って面白い「親子向け生成AI教室」
2024年7月21日(日)
講師:巖淵 守 氏(早稲田大学人間科学学術院   教授)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ#009

大学の研究って面白い「親子向け生成AI教室」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【概要】

生成AIなどの最新のテクノロジーは、私たちの生活をどう変えるのだろうか?


日頃から利用しているスマホ・パソコンなどのICT機器や人工知能(AI)をベースにした
新たな技術を生活に活かすアイデアをたくさん聞いてみよう。

そして巖淵先生の研究やこれまでのストーリー、

これからのAIの可能性や未来のテクノロジーを親子で一緒にのぞいてみよう。

【講師】

巖淵 守 氏
早稲田大学人間科学学術院 教授
スマホやタブレット等の身の回りにあるテクノロジーを利用した「顔スイッチ」や「iOAK」などのアプリケーションの開発を行う,現場重視型研究者。

巖淵守氏

【実施日時】

2024年7月21日(日)16:30〜17:30(16:15入室開始)

【実施場所】

オンライン

【募集対象・人数】

LEARN ROOM登録者 200名程度

※お申し込みには、LEARN ROOMへのご登録をお願いしております。まだご登録されていない方は、新規登録をお願いします。

【スケジュール】

16:15 Zoom入室開始
16:30 LEARNメッセージ #009
17:30 終了

【費用】

参加費無料

【応募方法】

下記よりお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN withソフトバンク「魔法のキャラバン in 淡路島」
子どもの学びや生活に ICT 機器を活用するための講演会・機器展示・相談会
2024年7月26日(金)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 淡路島 募集要項>

「魔法のキャラバン in 淡路島」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT 機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会、研究授業などを開催します。学習に困難を抱える子どもたちがICT 機器を自由に試せる貴重な機会も提供します。これらのイベントは、多くの教師、児童・生徒、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出してみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。

事前に保護者向けオンライン子育て相談会を開催します。
「学習や生活の場面で困難さを抱える子どもを支える保護者の子育て作戦会議」
講師:赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター)

日時:2024年7月23日(火)20:00〜21:00
申込方法:ページ下部の【応募方法】よりお申込みください。
※グループ相談会になります
※zoomでのオンライン開催

〈魔法のキャラバン in 淡路島〉※事前の申し込みが必要です

【実施場所】

南あわじ市湊地区公民館(兵庫県南あわじ市湊75-1)
大ホール、第1会議室、第2会議室、第3会議室、第4会議室

【開催日時】

2024年7月26日(金)10:00〜15:00(9:30開場)

【プログラム内容】

1.講演会
「学習や生活のつまずきを、スマホやタブレットで解決してみませんか ?」
講師 : 中邑賢龍、赤松裕美 ( 東京大学先端科学技術研究センター )

2.機器展示
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリを楽しいミッションを通してお試しいただけます。
※機器に実際に触れられます。

3. フリートーク(質疑応答)
機器の活用や子育てについて、参加者と講師が対話形式で考える場です。

4. 教育関係者・自治体関係者向け機器説明会
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリをレクチャーします。

5. 教育関係者・自治体関係者向けの振り返りタイム
活動の振り返りと、今後の教育について議論する場です。

◆タイムスケジュール

  大ホール 会議室1 会議室2 会議室3 会議室4
9:30 9:30 開場
10:00 講演会        
11:00 休憩
11:15

教育関係者・
自治体関係者向け

機器説明会

機器展示 機器展示 機器展示 機器展示
12:00  
12:30 昼休憩
13:00
フリートークの場
 
(質疑応答)
機器展示 機器展示 機器展示 機器展示
14:00
教育関係者・
自治体関係者向け
 
振り返りタイム
解散
15:00 解散
  大ホール 会議室1〜4
9:30 9:30 開場
10:00 講演会  
11:00 休憩
11:15

教育関係者・
自治体関係者向け

機器説明会

機器展示
12:00  
12:30 昼休憩
13:00
フリートークの場
 
(質疑応答)
機器展示
14:00
教育関係者・
自治体関係者向け
 
振り返りタイム
解散
15:00 解散

 

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者
150名程度

【費用】

参加費:無料

【応募期間】

2024年6月20日(木)18時〜当日まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【応募方法】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

後援:文部科学省、南あわじ市教育委員会、南あわじ市・洲本市小中学校教育委員会

協力:南あわじ市自主的研修グループ