オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023「教育が社会を変える」

オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023

「教育が社会を変える」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

今年度のLEARNオンライン報告会を開催させていただきます。
中邑研究室では、2021年4月よりLEARN(https://learn-project.com)という新しい教育を開始しております。LEARNの活動も2年目となり、多様な子ども達と未来につながる教育を多くの方にご協力いただきながら進められております。

これまで参加してくれた子どもたち、興味を持ってくれた子どもたちへ
今年度の活動の様子をお伝えします。LEARNが君たちの学びの場所の一つとなればと願っています。

多くのご支援やご理解をいただきました方々へ
皆様のお力に支えられて活動が進んでおりますこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちの「やってみたい」という思いが突き動かすエネルギーを今後ともどうぞ一緒に楽しんで見守っていただけたら幸いです。

 

日時:2023年3月24日(金)19:30-21:00
方法:Zoomウェビナー
 *当日の録画および録音はご遠慮ください。
定員:500名(※希望者多数のため、参加者枠を増加しました)
参加費:無料(事前登録が必要です)
主催:東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門(中邑研究室)

タイムスケジュール:
19:15- オンライン入室開始
19:30-19:40 LEARNについて(ディレクター 中邑 賢龍)
19:40-20:10 今年度実施したLEARN活動報告
20:10-20:45 子どもたちと今年度のLEARNを振り返る
20:45-21:00 次年度プログラムと新しく始まる教員養成プログラムについて

申込み方法:下記サイトよりお申し込みください。

LEARNメッセージ #005
「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」
2023年3月5日(日)
講師:福島 智 氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #005

「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

もし君の目の前に、見えない・聞こえない人があらわれたら、
君はどうやってその人と話をしますか?

<講師>
福島智 氏
東京大学先端科学技術研究センター 教授

1962年、兵庫県生まれ。幼少期に片目ずつ失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなる。83年、東京都立大学に合格し、盲ろう者として日本初の大学進学を果たす。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術研究センター教授。盲ろう者が常勤の大学教授になったのは世界初。全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟アジア地域代表(2022年10月まで5期)を務める。96年、母・令子とともに吉川英治文化賞受賞。03年には米TIME誌より「アジアの英雄」の1人に選出される。著書に『盲ろう者として生きて』(11年、明石書店)、『ぼくの命は言葉とともにある』(15年、致知出版社)など。

福島智氏

 

【開催日時】2023年3月5日(日)13:30〜15:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。

【開催場所】オフライン・オンラインのハイブリッド形式で実施します。
<会場参加の場合> 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール 13:00 受付開始
<オンライン参加の場合> 13:15 入室開始
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】会場参加:60名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】
※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARNメッセージ #004
大学の研究って面白い「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」
2023年2月25日(土)
講師:光野 秀文 氏(東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #004

大学の研究って面白い
「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

君は昆虫の脳を見たことがあるか?
光野先生の研究室では、バイオテクノロジー、細胞工学、計測工学など様々な技術に基づき、昆虫がもつ優れた嗅覚のしくみを活用して匂いバイオセンサの構築を研究している。昆虫の嗅覚をどうやって見て、実験し、その仕組みの解明につなげているのだろうか。匂い物質が検出可能な「センサ細胞」の構築に成功した先生のストーリーを聞いてみよう。

 

<講師>
光野秀文氏
東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授

昆虫生理学、遺伝子工学、嗅覚、バイオセンサなどを専門に研究をしています。昆虫の優れた嗅覚のしくみを理解して活用し、現在の社会課題の解決に貢献できる実用的な匂いバイオセンサの開発を目指した研究をしています。

光野秀文氏

 

【開催日時】2023年2月25日(土)15:30〜17:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。


【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。


【開催方法】オンラインセミナー(15:15入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARN with NITORI 2022 子育てアイデア@北海道帯広
保護者相談会
2023年2月4日(土)、5日(日)

LEARN with NITORI

<子育てのアイデアを学びたいお父さん、お母さんへ>

子育てアイデア @北海道帯広
~ 保護者相談会 ~

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

子どもが学校に馴染めない。勉強の仕方がわからない。友達とうまくコミュニケーションがとれない。 子育てをしていると、子どもの特性や成長に伴って様々な問題がついてきます。 誰にも相談できずに、一人で悩んでいるお父さん、お母さんもいるかもしれません。 同じように悩みを抱える保護者と語り、それぞれのアイデアを共有してみませんか。
また、子どもの様子に合わせて関わり方のアイデアを学んでみませんか? 日々の子育てにアイデアをもつのが゙子育て大作戦。

アイデアを試すほどに子どもがもっと愛おしくなりますね。 いつもとは少し違った視点で子どもを見てみることで、お父さんやお母さんの 肩の荷がちょっとでも軽くなるお手伝いができたらという思いで、保護者相談会を企画しました。

【講師】

中邑賢龍  東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
赤松裕美  東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 専門:特別支援教育・心理学

【概要】

日時 2023年 2 月 4日 (土) 13:30~15:00
   2023年 2 月 5日 (日) 10:30~12:00
どちらかまたは、どちらもご参加可能です。
(こどもの参加者の状況により時間は多少前後いたします)

【実施場所】

清水町少年自然の家
〒089-0356 北海道上川郡清水町羽帯 南10線94
https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/facility/01/details/post_5.html
※送迎が必要な方は、JR根室本線御影駅までお迎えに参ります。

【対象】

小・中学生の保護者

【定員】

各日、10名程度
*お申込み多数の場合は抽選となります

【参加費】

無料
(ただし、集合場所までの交通費、宿泊が必要な場合の宿泊費は各自ご負担ください)

【お問い合わせ先】

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【申し込み期限】

2023年1月15日(日)24時

※こちらの保護者相談会と並行して下記の子供向けプログラムが実施されています。
ご興味のある方は、下記をご確認いただきご応募ください。

<LEARN with NITORI @北海道帯広 募集要項>

LEARN with NITORI@鹿児島県『動物県からの贈り物』
2022年12月9日(金)、10日(土)、11日(日)、15日(木)

LEARN with NITORI

【プログラム延期のお知らせ】
本プログラムは、昨今の新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、また、プログラム関係者・家族に
陽性者および濃厚接触者が出ましたため、来年1月以降に実施日を延期することにいたしました。
既にご応募くださった皆様には改めて事務局よりご連絡を差し上げます。
新しい日程につきましては、決定次第こちらのHPにてご案内いたします。
引き続き、LEARNをどうぞよろしくお願いいたします。

<LEARN with NITORI 2022 @鹿児島県 募集要項>

『動物県からの贈り物 in 九州』

【実施概要】

君の住む街にはどんな名物があるだろうか?
君の知らない街にはどんな名物があるだろうか?

君の住む街の名物(地元で作られたもの)を探して、
知らない街の友達に贈ってみよう。
名物を探して歩く中で、それがどうやって生まれたのか、どんな人が作っているのか、なぜ人気があるのかなど新しい発見があるはず。

約2日後、動物の名前が入った県の友達から君の知らない名物が届きます。

*今回のプログラムは、親子プログラムとなっています。保護者の方との参加が難しい場合はご相談ください。
*名物の購入費はLEARNより補助されるので参加者の負担はかかりません。ただし、補助のために条件がありますので、購入前にお伝えします。

【コーディネーター】

入江 潤(一社・サステイナブル教育開発機構educore代表)
加藤 彩愛(一社・サステイナブル教育開発機構educore)

【実施期間】

2022年12月9日(金) 19:00-20:00、10日(土) お好きな時間
     11日(日) 9:45-12:00、  15日(木)19:00-20:00
*12/9および12/15はオンラインです。

【実施場所】

鹿児島県

【活動時間・集合場所】

12/9  19:00-20:00 オンライン
12/10 好きな時間に活動
12/11 9:45 天文館ビジョンホール
    鹿児島市東千石町13番3号VISION BLD.(受付は4F)(市電天文館通駅前のビル)
12/15 19:00-20:00 オンライン 

【解散場所】

12/11 12:00 天文館ビジョンホール
    鹿児島市東千石町13番3号VISION BLD.(受付は4F)(市電天文館通駅前のビル)

【スケジュール】*2022年11月22日現在、下記に変更となっております。

12/9
19:00-20:00 オリエンテーション@オンライン
 *前半30分は子ども向けオリエンテーション、後半30分は保護者向けオリエンテーション
 *この時間帯での参加が時間的に難しい方は、事務局までご連絡ください


12/10
各自、名物の探索と購入(君の好きな時間に行ってください)
 *子どもが購入に行くことが原則です
 *親子で購入に行くことも可能です

12/11
9:45 集合・受付 天文館ビジョンホール
前日に購入した名物を持って集合

【子ども】
10:00-10:30 名物紹介
10:30-12:00 贈り物準備・発送作業
12:00 解散

【保護者】
10:00-10:30 自己紹介
10:30-12:00 プログラム説明・子育て相談会
12:00 解散

12/15
19:00-20:00 まとめ@オンライン

【募集対象・人数】

原則として小学校1年生〜中学校3年生 20名程度
動物県からの参加者に限ります
*親子参加が原則ですが、祖父母・親戚など保護者が同意した大人との申込みも可能です。
*大人との申込みが難しい場合はご相談ください。
*離島から参加したい子どもは、交通費・宿泊費(1泊分)を検討します。申込みの際に備考欄よりご連絡ください。

*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

*応募期間を変更しております。
2022年11月9日(水)から2022年12月1日(木)24:00まで

 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

*応募期間を変更したため、お知らせの日程にも変更があります。
2022年12月2日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in 九州 PDF

LEARN with NITORI@群馬県
『動物県からの贈り物』
2022年12月9日(金)、10日(土)、11日(日)、15日(木)

LEARN with NITORI

【プログラム延期のお知らせ】
本プログラムは、昨今の新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、また、プログラム関係者・家族に
陽性者および濃厚接触者が出ましたため、来年1月以降に実施日を延期することにいたしました。
既にご応募くださった皆様には改めて事務局よりご連絡を差し上げます。
新しい日程につきましては、決定次第こちらのHPにてご案内いたします。
引き続き、LEARNをどうぞよろしくお願いいたします。

<LEARN with NITORI 2022 @群馬県 募集要項>

『動物県からの贈り物 in 関東』

【実施概要】

君の住む街にはどんな名物があるだろうか?
君の知らない街にはどんな名物があるだろうか?

君の住む街の名物(地元で作られたもの)を探して、
知らない街の友達に贈ってみよう。
名物を探して歩く中で、それがどうやって生まれたのか、どんな人が作っているのか、なぜ人気があるのかなど新しい発見があるはず。

約2日後、動物の名前が入った県の友達から君の知らない名物が届きます。

*今回のプログラムは、親子プログラムとなっています。保護者の方との参加が難しい場合はご相談ください。
*名物の購入費はLEARNより補助されるので参加者の負担はかかりません。ただし、補助のために条件がありますので、購入前にお伝えします。

【サポーター】

村田 美和(高崎健康福祉大学 人間発達学部 講師)
関口 あさか(埼玉県立本庄特別支援学校 教諭)

【実施期間】

2022年12月9日(金) 19:00-20:00、10日(土) お好きな時間、
     11日(日) 9:45-12:00、  15日(木)19:00-20:00
 *12/9および12/15はオンラインです。

【実施場所】

群馬県

【活動時間・集合場所】

12/9   19:00-20:00 オンライン
12/10 好きな時間に活動
12/11 9:45 高崎健康福祉大学 8号館2階 〒370-0033 群馬県高崎市中大類町58-2
12/15 19:00-20:00 オンライン

【解散場所】

12/11 12:00 高崎健康福祉大学 8号館2階 〒370-0033 群馬県高崎市中大類町58-2

【スケジュール】*2022年11月22日現在、下記に変更となっております。

12/9
19:00-20:00 オリエンテーション@オンライン  
 *前半30分は子ども向けオリエンテーション、後半30分は保護者向けオリエンテーション
 *この時間帯での参加が時間的に難しい方は、事務局までご連絡ください

12/10
各自、名物の探索と購入(君の好きな時間に行ってください)
 *子どもが購入に行くことが原則です
 *親子で購入に行くことも可能です

12/11
9:45 集合・受付 高崎健康福祉大学 8号館2階
 前日に購入した名物を持って集合

【子ども】
10:00-10:30 名物紹介
10:30-12:00 贈り物準備・発送作業
12:00 解散

【保護者】
10:00-10:30 自己紹介
10:30-12:00 プログラム説明・子育て相談会
12:00 解散

12/15
19:00-20:00 まとめ@オンライン

【募集対象・人数】

原則として小学校1年生〜中学校3年生 20名程度
動物県からの参加者に限ります
*親子参加が原則ですが、祖父母・親戚など保護者が同意した大人との申込みも可能です。
*大人との申込みが難しい場合はご相談ください。
*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

*応募期間を変更しております。
2022年11月9日(水)から2022年12月1日(木)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

*応募期間を変更したため、お知らせの日程にも変更があります。
2022年12月2日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN in 関東 PDF

LEARNメッセージ #003
「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ−
2022年10月25日(火)
講師:伊藤 桂司 氏(UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #003

「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?
−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ−

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

「意味のないことはやめなさい」「何を言ってるか意味が分からない」「もっと論理的で意味がわかるように説明しなさい」という声をよく聞きます。

私たちが普段、ことばを使ったり、何かを描いたりする時、そこではいつも意味を考えます。意味のないことはなんだか悪いことのようです。

コラージュでは、「意味の世界を離れる」ことが求められます。
「意味の世界を離れる」ということは、ことばやものが持つ本来の意味に捉われなくて良いということ。
つまり、なんだっていい。だからこそ、個々の自由な発想や視点で、思うがまま作品を創ってみることができるわけです。常識的な軸はありません。完成した作品に良し悪しもありません。何もないからこそ気づくおもしろさに出会うわけです。

今回の対談は、同日午後に行われたコラージュ製作プログラム内で、子どもたちが創った作品を共有しながら、話を進めていきます。
コラージュを通して、みんなが生きやすい社会を一緒に考えてみませんか。

 

<講師>
伊藤桂司 UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授
<聴き手>
髙木 基 コピーライター
中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー

【開催日時】2022年10月25日(火)19:00-20:30
【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。
【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
【開催方法】オンラインセミナー (18:45入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。
【応募期限】2022年10月24日(月)16:00まで
【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

*渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【参加者へのURL案内について】
当日のイベントのURLは10月24日(月)にお申込みされたメールアドレス宛にお知らせします。
当日になってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARN with NITORI@山口県山口市・美祢市
『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』
『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』
LEARN教育講演『新たな時代の人づくり講演会』
2022年9月3日(土)、4日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @山口県山口市・美祢市 募集要項>

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【講師】

今回のプログラムでは2つの体験プログラム・子育て相談会・講演会をご用意しました。体験プログラムは1つだけでも参加できます。

●プログラム1

『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』

【実施概要】

働くって大変そうだな。
自分にできるだろうか?
そんな不安を持ってないかい?
短い時間だけど本気に働いてみたらどうだろう。
このプログラムではメンテナンスの仕事を約 2 時間半してもらいます。
買い物チケットをゲットして、ランチを食べ、ジュースを飲み、お土産を買って帰ろう。
希望する保護者の方へは、子育て相談会・子どものプログラム内容のご説明を差し上げております。子どもの参加申し込み時にご希望の有無をお知らせください。

【実施期間】

子どもプログラム 2022年9月3日(土)10:30-15:00(受付 10:10)
保護者相談会   2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付 12:50)

【実施場所】

山口県セミナーパーク
(山口市秋穂二島1062)

【集合・解散場所】

9/3 10:10 山口県セミナーパーク集合
9/3 15:00 山口県セミナーパーク解散
*その後講演会があります。希望者は別途お申込みください。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
子どもプログラム
10:10- 集合・受付
10:30-11:00 オリエンテーション
11:00-12:00 アルバイト体験
12:00-13:00 自分の稼ぎでランチ
13:00-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 まとめ ジュースとケーキを買う 希望者は15:30〜の講演会へ

保護者プログラム
12:50- 集合・受付
13:00-13:20 子どもプログラムの説明
13:20-15:00 子育て相談会
希望者は15:30〜の講演会へ

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名 および プログラムに参加する児童・生徒の保護者
*子どものみの参加も可能です。
*子どものアルバイト体験には保護者の参加および見学はできません。
*プログラム参加者は、簡単なアンケートに答えてもらいます。
*子どもの昼食はアルバイト体験で得た買い物チケットを利用して現地で購入します。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*15:30からの似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

●プログラム2

『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』
石灰石を運んでみて巨大な働く車の凄さを知ろう

【実施概要】

当たり前のように立っている鉄筋コンクリートのビル。
その材料はどこから来るのだろうか?
これだけ街にビルが溢れるのだから、膨大な量のセメントが必要なはず。
石灰岩の鉱山を訪ねて山を切り出し、岩を運ぶ。
それを人でやってみたら・・・?
石灰石を掘りながら、どうやって膨大なセメントを作ることができるのか考えてみよう。いろいろな人の力が合わさって暮らしやすい社会が生まれていることを君の実感として得る機会になるだろう。

当日は広大な石灰岩鉱山の中で働く、巨大な60トンダンプなどを間近に見る事ができます。きっとその巨大さに驚き、機械の力とそれを創り出した人間の凄さに感動するはずです。

機械の力

【実施期間】

2022年9月4日(日)9:00-13:00(受付 8:45)

【実施場所】

UBE三菱セメント株式会社 伊佐セメント工場(美祢市)

【集合・解散場所】

9/4 8:45  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)集合
9/4 13:00  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)解散

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月4日(日)
8:45- 集合・受付
9:00-10:00  マイクロバスで現地に移動
10:00-10:30 伊佐セメント工場到着・展望台でオリエンテーション
10:30-12:00 雨乞い鉱区にて体験 「人の力でどれだけの石を切り出せるのか?」 「どうすれば一度に大量の石を切り出し運べるのか?」
12:15-13:00 伊佐セメント工場出発 マイクロバスで移動
13:00  厚狭駅新幹線口解散

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名程度
*子どものみのプログラムです。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*少雨は決行します。中止になる場合は応募時のメールアドレスに一斉メールにてご連絡差し上げます。
*長袖上下・スニーカなど動きやすい靴を着用して参加ください。
*水筒・軍手・タオル・ヘルメット(自転車用でOK)・雨天時のカッパを持参ください。
*鉱山にはトイレや水道はありません。必ず駅でトイレを済ませておいて下さい。
*9/3(15:30から)の似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*集合地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。 

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。 

●LEARN教育講演

LEARN教育講演 『新たな時代の人づくり講演会』

【実施概要】

これからの時代を生きる子どもたちの育て方について、新たな時代の人づくりに取り組む村岡嗣政氏(山口県知事)、若手を抱えながら一代で日本を代表する企業を築き上げた似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO)を迎え、子どもを取りこぼさない教育を実践する中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)をファシリテーターとしたトークセッションを行います。我々が何をすべきかを考える時間になればと思います。

【実施期間】

2022年9月3日(土)15:30-17:00(受付 15:00-)

【実施場所】

山口県セミナーパーク講堂(山口市秋穂二島1062)

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
15:00- 受付開始
15:30-15:35 開会・登壇者紹介
15:35-15:40 山口県知事 村岡嗣政氏 挨拶
15:40-15:50 基調講演「個々に応じた新しい学びの場を創る」
        東京大学先端科学技術研究センター名誉教授 中邑賢龍氏
15:50-17:00 トークセッション「新たな時代の人づくり」
        山口県知事 村岡嗣政氏
        株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO 似鳥昭雄氏
          ファシリテーター:中邑賢龍氏

【募集対象・人数】

子育てや教育に関心のある方 定員300名
*先着順となります。定員になり次第受付を終了させていただきます。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

講演会参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)~ 定員になり次第終了いたします

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選を行います。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス
   山口県新たな時代の人づくり推進ネットワーク(山口県・山口県教育委員会・(公財)山口県ひとづくり財団 ほか)

プログラム協力:UBE三菱セメント株式会社・株式会社白清社・モントロー

LEARN with NITORI 2022@小樽市・余市町
『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』
『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』
教育講演『昔の子育てに学ぶ』
2022年7月23日(土)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @小樽市・余市町 募集要項>

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』
『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』
『教育講演「昔の子育てに学ぶ」』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

君の見方は人と違うって言われないか?
みんなと同じものを見ないことで叱られるのはおかしいと思わないか?
人は皆違うのが当たり前。でもいつの間にか人と同じように見ることが正しいと思うようになっていく。その方が自分で考えなくてもいいから楽だという子どももいる。
でも同じものを見ていたら本当に大切なものを見落としてしまう。
誰も見てないから新しい面白い発見がある。
違っていてもきちんと説明すれば分かってもらえる。
ここは違いを楽しむ場所。

今回は以下の2つのプログラムを設定しました。

●プログラム1

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』

【実施概要】

美術館の中の収蔵品には様々な人や動物や昆虫が隠れている。新しくオープンした小樽芸術村西洋美術館に双眼鏡を持ち込み。君にしか見えてないものを探してみよう。
君が見つけたものが様々な歴史を教えてくれる。

【実施期間】

2022年7月23日(土)(13:00受付開始)

【実施場所】

小樽芸術村 西洋美術館
(北海道小樽市港町6-5)
*翌日の似鳥昭雄氏の教育講演会を希望される方は参加可能です。 実施場所等はプログラム2をご参照ください。

【集合場所】

7/23 13:00 小樽芸術村 西洋美術館入口

【解散場所】

7/23 16:00 小樽芸術村 西洋美術館入口

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月23日(土)
13:00-      受付(西洋美術館入口にて)
13:15-13:30  オリエンテーション
13:30-16:00  プログラム
                子ども「美術館でハンティング」    
                保護者「美術館鑑賞及び相談会」
16:00            終了・解散

7月23日(土)
13:00-      受付(西洋美術館入口にて)
13:15-13:30  オリエンテーション
13:30-16:00  プログラム
    子ども「美術館でハンティング」
    保護者「美術館鑑賞及び相談会」
16:00            終了・解散

【募集対象・人数】

歴史に興味のある小学校5年生〜18歳までの子どもとその保護者 10組20名
*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*当日は子どもは双眼鏡をご持参ください。
*7月24日(日)の似鳥昭雄氏の講演会を希望される方は参加可能です。申込み時にその旨をご記入ください。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月4日(月)から2022年7月14日(木)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

プログラム2の後(ページの最後)に合わせて掲載しています。 最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2022年7月16日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

●プログラム2

『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』
『教育講演「昔の子育てに学ぶ」』

【実施概要】

赤く色づいたさくらんぼ。同じものは1つとない。その中で一番を探してみよう。他の子と競う必要はありません。きっと様々な一番が浮かんでくるはずです。

【実施期間】

2022年7月24日(日)(8:45受付開始)

【実施場所】

料亭湯宿 銀鱗荘 及び ニトリ観光果樹園

【集合場所】

7/24 8:45 料亭湯宿 銀鱗荘
(北海道小樽市桜1丁目1番地)
*電車で参加の方はJR小樽築港駅まで迎えに行くことが可能です。JR小樽築港駅入口に8:20にお越し下さい。

【解散場所】

7/24 14:00 ニトリ観光果樹園
(北海道余市町登町1102-5)
*電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月24日(日)
8:45 受付(小樽市 料亭湯宿 銀鱗荘にて)
9:00-10:00 教育講演「昔の子育てに学ぶ」
   話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
   聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動
  *車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
  *車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。
11:00-12:30 「果樹園で1番のさくらんぼを探せ」
  *果樹園の中にある君にとって1番のさくらんぼを探してみよう
  *ノギス、秤(はかり)、巻尺(まきじゃく)、糖度計などの道具を使って君の1番を探せ
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00  終了・解散
*電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

7月24日(日)
8:45 受付(小樽市 料亭湯宿 銀鱗荘にて)
9:00-10:00 教育講演「昔の子育てに学ぶ」
  話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
  聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動
  *車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
  *車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。
11:00-12:30 「果樹園で1番のさくらんぼを探せ」
  *果樹園の中にある君にとって1番のさくらんぼを探してみよう
  *ノギス、秤(はかり)、巻尺(まきじゃく)、糖度計などの道具を使って君の1番を探せ
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00  終了・解散
 *電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

【募集対象・人数】

小学校1年生〜18歳までの子どもとその保護者 20組40名
*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月4日(月)から2022年7月14日(木)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【参加可否について】

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』、『果樹園で1番のさくらんぼを探せ / 教育講演「昔の子育てに学ぶ」』応募者どちらも、2022年7月16日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARNセミナー @ 東大駒場リサーチキャンパス公開2022
2022年6月11日(土)

東大駒場リサーチキャンパス公開2022

<LEARNセミナー @東大駒場リサーチキャンパス公開2022>

『東京大学で知的障害のある人は学べるのか?』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

知的障害という名前を聞くと勉強ができないことを想像する人が多いと思います。しかし、彼らの中に学ぶ意欲や思いを伝えたい気持ちがない訳ではありません。また、我々以上に、特定の領域では優れた能力を発揮できる人もいます。
今の高等教育機関は、オールマイティーさを求めるが故に彼らの学ぶ機会が排除されています。彼らのペースが遅いなら、長い期間をかけてゆっくり学ぶ場所が必要かもしれません。オールマイティでないなら、一部の学びに参加する方法もあるかもしれません。
今まであまり省みられることのなかった、知的障害のある人にとっての高等教育を当事者や専門家と議論してみます。

【実施期間】

2022年6月11日(土曜日)10:00 – 11:30

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟 ENEOSホール
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

【募集人数】

キャンパス参加者 50名程度 (対象:小学生以上)
 ※小さなお子様の同伴を希望される方は、事前にご相談ください。



【費用】

プログラム参加費は無料です

【応募期間】

2022年5月9日(月)から定員になり次第締め切らせていただきます。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2022東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。
https://2022.komaba-oh.jp/