LEARN Teachers Academy(LTA)Pre Opening Event「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」「LEARNワークショップ:教師のための電脳人間プログラム」
2023年9月3日(日)

LEARN Teachers Academy(LTA)

LEARN Teachers Academy(LTA)

Pre Opening Event
「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【開催日時】

2023年9月3日(日)
第一部 10:00-12:00(受付開始:9:40)
第二部 13:00-16:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟 ENEOSホール
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

【スケジュール】

第一部 セミナー

10:00-11:00 LTAは何を目指すか?
「今の日本の教育課題とその解決の方向性」

 インクルーシブな学びについて学校現場では多くのコンフリクトが生まれています。その背景には、様々な子どもや親のニーズを、固定された一つの教室で日常的に吸収しなければならないことがあるかもしれません。我々は、固定された学校ではなく、地域の学校をベースに、個人の興味・適正に応じて、時には学びの場所と時間を変えることのできる形態に変化することが、多様な子どもを包摂する理想形だと考えています。
 このアイデアは、出席管理や履修管理の問題から、実現困難だと考える人もいるかもしれません。しかし、今日では、ICTやAI技術が多くの個人の情報を管理し、最適化することを容易にしてきています。また、通常教育の中に包摂されている子どもの中から、不登校で学外で学ぶことを選択する子どもや、ギフテッド教育といった分離教育を望む主張も聞こえるようになってきました。不登校の子どもに関しては「教育機会確保法」のもとで多様な学びが義務教育下で認められつつあります。このように部分的に通常教室を離れて別の場所で学ぶことが日常的になれば、障害のある子どものインクルーシブ教育に関する議論も柔軟にできるようになるでしょう。それだけでなく全ての子どもの最適な学びの場が生まれるはずです。
 その時に向けて我々は新しい教育の準備を進める必要があります。

11:10-12:00 LTAでは何を学べるか?
「LTAが考える未来の教師リテラシーとそのためのカリキュラム」

 全ての子どもを包摂する教育システム実現には、学校教育の課題を理解し変革を起こそうとする気持ちとそのために必要な知識と技術についての新しい学びが必要になります。そのためには「学校教育の現状と課題の認識とその議論から生まれる新しい教育観」、「多様な子を理解するために障害の理解とコミュニケーションの技術」「個々にあった学びを提供するための子どもの見立てと科学的思考」「能力を引き出すためにICTと支援技術・環境調整」「意欲を引き出すために子どものアクティブな学びを引き出す教育のシナリオ創り」といった学びが必要です。ここではカリキュラムの全体構成と具体的な内容の一部をお話しします。

12:00-13:00 Lunch Break

第二部 ワークショップ
*第二部に参加される方は、第一部への参加が必須となります。第二部のみの参加はできません。
*第二部のお申し込みは締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。(8/29更新)

13:00-16:00 LEARNプログラムを実践的に学ぶ
「LEARNワークショップ:教師のための電脳人間プログラム」

 午前中にお話ししたカリキュラムの中から「個々にあった学びを提供するための子どもの見立てと科学的思考」「能力を引き出すためにICTと支援技術・環境調整」について具体的な課題を体験しながら学んでいただきます。

13:00-14:00 自分の苦手に気づき、それを解決するツールを活用する
14:00-15:00 電脳ツールで武装して街に繰り出し課題を解決する
15:00-16:00 振り返りとまとめ

【対象】

全国の幼稚園・小学校・中学校・高校教員、教員志望の学生、教育委員会関係者など

【定員】

第一部 170名
第二部 20名

【費用】

参加費無料
*会場までの交通費は各自でご負担ください。

【募集期間】

第一部 定員になり次第、募集締切
第二部 8月27日(日)24時
*定員を超えて応募があった場合は、選考を行います。
*選考結果は8月28日(月)頃にお知らせします。
*選考を通過されなかった方は、第一部のみそのままご参加いただけます。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2023 @京都府京都市『對龍山荘たいりゅうさんそうプログラム 〜沈黙を通して学ぶ子育て〜』
2023年10月7日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @京都府京都市 募集要項>

對龍山荘たいりゅうさんそうプログラム 〜沈黙を通して学ぶ子育て〜』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

沈黙の中で時を過ごすことは、現代社会において容易なことではありません。それだけ我々の目や耳には様々な情報が飛び込んできます。特に子育て中は刺激の嵐の中にさらされているようなものかもしれません。感情もいらつくことがあるでしょう。それが更に刺激となり、子どもへの刺激を強めることもあるでしょう。日本家屋と庭園が一体となった美しい對龍山荘で沈黙の時を過ごし、忘れてしまっていた素敵な時間を取り戻してみませんか。

*こちらのプログラムは『對龍山荘プログラム 〜日本庭園の秘密に迫る〜』対象:建築・造園・日本文化に興味のある若者(https://learn-project.com/ni_kyoto2/)と同時開催となります。

【実施日時】

2023 年 10 月 7 日(土) 10 時 〜 15 時(9:45集合)

【実施場所】

對龍山荘
〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町22

*集合・解散場所ともに對龍山荘前となります。時間厳守でお越しください。

【タイムスケジュール】

9:45 集合  *時間厳守
10:00 – 11:00 對龍山荘ツアー(對龍山荘館長 小川史朗氏)
11:00 – 12:00 子育てや教育の課題を共有する
12:00 – 13:00 ランチ(日本庭園を眺めながら)
13:00 – 14:00 對龍山荘で沈黙の時を過ごし、子育てや教育を考える
14:00 – 14:30 日本庭園を理解する(植彌加藤造園株式会社 加藤武史氏)
14:30 – 15:00 振り返り 15:00 解散

*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたします。

【募集対象・人数】

子どもの教育に関心がある大人(教育関係者・保護者など) 10名程度

【費用】

プログラム参加費 無料

*ただし、昼食(お弁当)代として約2,000円ご負担いただきます。
*集合場所までの旅費交通費は自己負担となります。

【応募期間】

2023 年 9 月 27 日(水)24:00 まで

【応募方法】

下記ページよりお申し込みください。

【選考結果】

2023 年 9 月 28 日(木)までに、申込時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。採用者は、その後 9 月 29 日(金)までに出欠の最終確認をお願いしております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

Grand Opening Event「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」
2023年12月16日(土)

LEARN Teachers Academy(LTA)

LEARN Teachers Academy(LTA)

Grand Opening Event
「インクルーシブでワクワクする学校を創るために学ぶべきこと」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

変化の大きな時代に対応できる様々な子ども達を教育する上で、
教育に携わる人の学びもまた、既存の学びだけでは難しい時代になっております。
しかし、今の教育学部や教育委員会が実施する研修は、時間枠と予算に縛られており、
容易には新しい内容を取り込めない、また、その余裕がないというのが現状です。

そこで、教育に携わる方々を対象に新しい学びの場をつくるべく、
これからの時代に即したインクルーシブな教育を目指す研修プログラムとして、
LEARN Teachers Academy(LTA)を始動いたします。

既存の学びを超え、これからの教育に必要な学びとは何か。
様々なフォールドで活躍されている講師陣とともに、LEARN Teachers Academyで学べることを
皆様にお伝えさせていただく場として、Grand Opening Eventを開催いたします。

【開催日時】

2023年12月16日(土)10:00-16:00(受付開始:9:40)

【開催場所】

国立京都国際会館
〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422番地
https://www.icckyoto.or.jp/visitor/access/getting_here/

【スケジュール】

10:00-10:45 LTAは何を目指すか?
「今の日本の教育課題とその解決の方向性」

10:45-12:00 LTAでは何を学べるか?
「LTAが考える未来の教師リテラシーと新オンラインカリキュラムのご紹介」

13:00-16:00 これからの教育を考える座談会

【講師】

土井 善晴   東京大学先端科学技術研究センター 客員上級研究員 / 料理研究家

鈴木 俊貴   東京大学先端科学技術研究センター 准教授

大河内 直之  東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員

中邑 賢龍   東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー / LEARNディレクター

【対象】

全国の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校教員、教員志望の学生、教育委員会関係者など

【定員】

150名程度

【費用】

参加費無料
*会場までの交通費は各自でご負担ください。

【募集期間】

2023年9月27日(水)9:00〜応募開始
定員になり次第、締め切ります。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【取材申込について】

当日の取材を希望される場合は、下記フォームよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN メッセージ#006「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」
2023年7月20日(木)
講師:養老 孟司 氏(東京大学 名誉教授・解剖学者)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #006

「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【概要】

子どもを取り巻く学びの環境は時代と共に大きく変化してきました。
「好きなことを好きなだけ取り組む時間的余裕」や「野外での、計画通りに進まない学び」よりも、子どもの安全や学びの効率性が重視され、「安全で変化の少ない計画された学び」が現代では主流となってきています。
「常に変化する自然の中で、思い通りに進まない学び」こそ、子どもの学びのリテラシーを築く上では、真に必要なことではないでしょうか。
これまで長いあいだ昆虫採集を続けてこられた養老孟司先生には、野外で好きなことを続けてきたご経験をもとに「野外で好きなことをやり続けることの意味」についてお話を伺います。

【講師】

養老孟司氏
1937(昭和12)年、鎌倉生れ。解剖学者。東京大学名誉教授。
1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。大の虫好きとして知られ、昆虫採集・標本作成を続けている。『唯脳論』『身体の文学史』『手入れという思想』『遺言。』『半分生きて、半分死んでいる』など著書多数。

養老孟司氏

【開催日時】

2023年7月20日(木)16:30〜17:30

【対象者】

以下のどちらかに該当する方は、お申し込みいただけます。

・LEARN ROOM登録者
・渋谷区在住者

どちらにも該当しない方は、下記より「LEARN ROOM」にご登録いただいてから、本プログラムへの参加申し込みをお願いいたします。

【開催場所】

会場参加・オンライン参加どちらでも選択可能な、「ハイブリッド形式」で実施します。

<会場参加の場合>
16:10〜 受付開始 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール

<オンライン参加の場合>
16:20〜 入室開始 ※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】

会場参加:100名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】

※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。
※渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARNセミナー@東大駒場リサーチキャンパス公開2023『社会と共に子どもを育てるLEARNプログラム〜企業は子どもの教育にどのように貢献できるのか〜』
2023年6月9日(金)

<LEARNセミナー@東大駒場リサーチキャンパス公開2023>

『社会と共に子どもを育てるLEARNプログラム
〜企業は子どもの教育にどのように貢献できるのか〜』

多くの皆様から関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
現在、多数のお申し込みをいただいておりますため、追加のお申し込みを下記の通り、お受けする予定でおります。
第2期:5月23日(火)13:00〜 第3期:5月29日(月)13:00〜

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

LEARNでは、いくつかの企業と連携しながら、子どもたちの未来の教育を一緒に考えています。
CSR活動を通して企業はどのように教育に関わることができるのか。
これまでのLEARNでの実例を交えながら皆さんにご紹介します。

【講演者】

【実施日時】

2023年6月9日(金曜日)13:30〜15:00(受付開始:13:10)

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟
ENEOSホール
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

【募集人数】

教育に興味関心がある方 150名程度

【費用】

参加費無料

【応募期間】

2023年5月8日(月)から(定員になり次第締め切らせていただきます)

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2023東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。LEARNプログラムへの応募とは別に、キャンパス公開の来場事前登録をお願いしております。下記をご確認ください。
https://www.komaba-oh.jp/(2023年5月12日以降登録可能)

オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023「教育が社会を変える」

オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023

「教育が社会を変える」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

今年度のLEARNオンライン報告会を開催させていただきます。
中邑研究室では、2021年4月よりLEARN(https://learn-project.com)という新しい教育を開始しております。LEARNの活動も2年目となり、多様な子ども達と未来につながる教育を多くの方にご協力いただきながら進められております。

これまで参加してくれた子どもたち、興味を持ってくれた子どもたちへ
今年度の活動の様子をお伝えします。LEARNが君たちの学びの場所の一つとなればと願っています。

多くのご支援やご理解をいただきました方々へ
皆様のお力に支えられて活動が進んでおりますこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちの「やってみたい」という思いが突き動かすエネルギーを今後ともどうぞ一緒に楽しんで見守っていただけたら幸いです。

 

日時:2023年3月24日(金)19:30-21:00
方法:Zoomウェビナー
 *当日の録画および録音はご遠慮ください。
定員:500名(※希望者多数のため、参加者枠を増加しました)
参加費:無料(事前登録が必要です)
主催:東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門(中邑研究室)

タイムスケジュール:
19:15- オンライン入室開始
19:30-19:40 LEARNについて(ディレクター 中邑 賢龍)
19:40-20:10 今年度実施したLEARN活動報告
20:10-20:45 子どもたちと今年度のLEARNを振り返る
20:45-21:00 次年度プログラムと新しく始まる教員養成プログラムについて

申込み方法:下記サイトよりお申し込みください。

LEARNメッセージ #005 「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」
2023年3月5日(日)
講師:福島 智 氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #005

「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

もし君の目の前に、見えない・聞こえない人があらわれたら、
君はどうやってその人と話をしますか?

<講師>
福島智 氏
東京大学先端科学技術研究センター 教授

1962年、兵庫県生まれ。幼少期に片目ずつ失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなる。83年、東京都立大学に合格し、盲ろう者として日本初の大学進学を果たす。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術研究センター教授。盲ろう者が常勤の大学教授になったのは世界初。全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟アジア地域代表(2022年10月まで5期)を務める。96年、母・令子とともに吉川英治文化賞受賞。03年には米TIME誌より「アジアの英雄」の1人に選出される。著書に『盲ろう者として生きて』(11年、明石書店)、『ぼくの命は言葉とともにある』(15年、致知出版社)など。

福島智氏

 

【開催日時】2023年3月5日(日)13:30〜15:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。

【開催場所】オフライン・オンラインのハイブリッド形式で実施します。
<会場参加の場合> 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール 13:00 受付開始
<オンライン参加の場合> 13:15 入室開始
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】会場参加:60名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】
※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARNメッセージ #004 大学の研究って面白い「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」
2023年2月25日(土)
講師:光野 秀文 氏(東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #004

大学の研究って面白い
「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

君は昆虫の脳を見たことがあるか?
光野先生の研究室では、バイオテクノロジー、細胞工学、計測工学など様々な技術に基づき、昆虫がもつ優れた嗅覚のしくみを活用して匂いバイオセンサの構築を研究している。昆虫の嗅覚をどうやって見て、実験し、その仕組みの解明につなげているのだろうか。匂い物質が検出可能な「センサ細胞」の構築に成功した先生のストーリーを聞いてみよう。

 

<講師>
光野秀文氏
東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授

昆虫生理学、遺伝子工学、嗅覚、バイオセンサなどを専門に研究をしています。昆虫の優れた嗅覚のしくみを理解して活用し、現在の社会課題の解決に貢献できる実用的な匂いバイオセンサの開発を目指した研究をしています。

光野秀文氏

 

【開催日時】2023年2月25日(土)15:30〜17:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。


【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。


【開催方法】オンラインセミナー(15:15入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARNメッセージ #003「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ− 」
2022年10月25日(火)
講師:伊藤 桂司 氏(UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #003

「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?
−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ−

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

「意味のないことはやめなさい」「何を言ってるか意味が分からない」「もっと論理的で意味がわかるように説明しなさい」という声をよく聞きます。

私たちが普段、ことばを使ったり、何かを描いたりする時、そこではいつも意味を考えます。意味のないことはなんだか悪いことのようです。

コラージュでは、「意味の世界を離れる」ことが求められます。
「意味の世界を離れる」ということは、ことばやものが持つ本来の意味に捉われなくて良いということ。
つまり、なんだっていい。だからこそ、個々の自由な発想や視点で、思うがまま作品を創ってみることができるわけです。常識的な軸はありません。完成した作品に良し悪しもありません。何もないからこそ気づくおもしろさに出会うわけです。

今回の対談は、同日午後に行われたコラージュ製作プログラム内で、子どもたちが創った作品を共有しながら、話を進めていきます。
コラージュを通して、みんなが生きやすい社会を一緒に考えてみませんか。

 

<講師>
伊藤桂司 UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授
<聴き手>
髙木 基 コピーライター
中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー

【開催日時】2022年10月25日(火)19:00-20:30
【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。
【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
【開催方法】オンラインセミナー (18:45入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。
【応募期限】2022年10月24日(月)16:00まで
【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

*渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【参加者へのURL案内について】
当日のイベントのURLは10月24日(月)にお申込みされたメールアドレス宛にお知らせします。
当日になってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARN with NITORI@山口県山口市・美祢市『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』『新たな時代の人づくり講演会』
2022年9月3日(土)、4日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @山口県山口市・美祢市 募集要項>

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【講師】

今回のプログラムでは2つの体験プログラム・子育て相談会・講演会をご用意しました。体験プログラムは1つだけでも参加できます。

●プログラム1

『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』

【実施概要】

働くって大変そうだな。
自分にできるだろうか?
そんな不安を持ってないかい?
短い時間だけど本気に働いてみたらどうだろう。
このプログラムではメンテナンスの仕事を約 2 時間半してもらいます。
買い物チケットをゲットして、ランチを食べ、ジュースを飲み、お土産を買って帰ろう。
希望する保護者の方へは、子育て相談会・子どものプログラム内容のご説明を差し上げております。子どもの参加申し込み時にご希望の有無をお知らせください。

【実施期間】

子どもプログラム 2022年9月3日(土)10:30-15:00(受付 10:10)
保護者相談会   2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付 12:50)

【実施場所】

山口県セミナーパーク
(山口市秋穂二島1062)

【集合・解散場所】

9/3 10:10 山口県セミナーパーク集合
9/3 15:00 山口県セミナーパーク解散
*その後講演会があります。希望者は別途お申込みください。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
子どもプログラム
10:10- 集合・受付
10:30-11:00 オリエンテーション
11:00-12:00 アルバイト体験
12:00-13:00 自分の稼ぎでランチ
13:00-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 まとめ ジュースとケーキを買う 希望者は15:30〜の講演会へ

保護者プログラム
12:50- 集合・受付
13:00-13:20 子どもプログラムの説明
13:20-15:00 子育て相談会
希望者は15:30〜の講演会へ

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名 および プログラムに参加する児童・生徒の保護者
*子どものみの参加も可能です。
*子どものアルバイト体験には保護者の参加および見学はできません。
*プログラム参加者は、簡単なアンケートに答えてもらいます。
*子どもの昼食はアルバイト体験で得た買い物チケットを利用して現地で購入します。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*15:30からの似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

●プログラム2

『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』
石灰石を運んでみて巨大な働く車の凄さを知ろう

【実施概要】

当たり前のように立っている鉄筋コンクリートのビル。
その材料はどこから来るのだろうか?
これだけ街にビルが溢れるのだから、膨大な量のセメントが必要なはず。
石灰岩の鉱山を訪ねて山を切り出し、岩を運ぶ。
それを人でやってみたら・・・?
石灰石を掘りながら、どうやって膨大なセメントを作ることができるのか考えてみよう。いろいろな人の力が合わさって暮らしやすい社会が生まれていることを君の実感として得る機会になるだろう。

当日は広大な石灰岩鉱山の中で働く、巨大な60トンダンプなどを間近に見る事ができます。きっとその巨大さに驚き、機械の力とそれを創り出した人間の凄さに感動するはずです。

機械の力

【実施期間】

2022年9月4日(日)9:00-13:00(受付 8:45)

【実施場所】

UBE三菱セメント株式会社 伊佐セメント工場(美祢市)

【集合・解散場所】

9/4 8:45  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)集合
9/4 13:00  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)解散

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月4日(日)
8:45- 集合・受付
9:00-10:00  マイクロバスで現地に移動
10:00-10:30 伊佐セメント工場到着・展望台でオリエンテーション
10:30-12:00 雨乞い鉱区にて体験 「人の力でどれだけの石を切り出せるのか?」 「どうすれば一度に大量の石を切り出し運べるのか?」
12:15-13:00 伊佐セメント工場出発 マイクロバスで移動
13:00  厚狭駅新幹線口解散

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名程度
*子どものみのプログラムです。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*少雨は決行します。中止になる場合は応募時のメールアドレスに一斉メールにてご連絡差し上げます。
*長袖上下・スニーカなど動きやすい靴を着用して参加ください。
*水筒・軍手・タオル・ヘルメット(自転車用でOK)・雨天時のカッパを持参ください。
*鉱山にはトイレや水道はありません。必ず駅でトイレを済ませておいて下さい。
*9/3(15:30から)の似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*集合地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。 

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。 

●LEARN教育講演

LEARN教育講演 『新たな時代の人づくり講演会』

【実施概要】

これからの時代を生きる子どもたちの育て方について、新たな時代の人づくりに取り組む村岡嗣政氏(山口県知事)、若手を抱えながら一代で日本を代表する企業を築き上げた似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO)を迎え、子どもを取りこぼさない教育を実践する中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)をファシリテーターとしたトークセッションを行います。我々が何をすべきかを考える時間になればと思います。

【実施期間】

2022年9月3日(土)15:30-17:00(受付 15:00-)

【実施場所】

山口県セミナーパーク講堂(山口市秋穂二島1062)

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
15:00- 受付開始
15:30-15:35 開会・登壇者紹介
15:35-15:40 山口県知事 村岡嗣政氏 挨拶
15:40-15:50 基調講演「個々に応じた新しい学びの場を創る」
        東京大学先端科学技術研究センター名誉教授 中邑賢龍氏
15:50-17:00 トークセッション「新たな時代の人づくり」
        山口県知事 村岡嗣政氏
        株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO 似鳥昭雄氏
          ファシリテーター:中邑賢龍氏

【募集対象・人数】

子育てや教育に関心のある方 定員300名
*先着順となります。定員になり次第受付を終了させていただきます。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

講演会参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)~ 定員になり次第終了いたします

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選を行います。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス
   山口県新たな時代の人づくり推進ネットワーク(山口県・山口県教育委員会・(公財)山口県ひとづくり財団 ほか)

プログラム協力:UBE三菱セメント株式会社・株式会社白清社・モントロー