LEARN in 渋谷 初めてのアルバイト体験「働いて、秘密の買い物をして、メタバースで解き明かそう」
2023年12月13日(水)、20日(水)

LEARN in 渋谷

<渋谷区アルバイト体験プログラム 募集要項>

初めてのアルバイト体験
『働いて、秘密の買い物をして、メタバースで解き明かそう』」

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら。

【実施概要】

家から出るのが不安な子どもたち、
朝起きるのがとっても苦手な子どもたち、
出かけようと思っても思うようにいかない子どもたち、
出かけるのが面倒くさいなと思っている君。
家から一歩飛び出して、アルバイト体験をやってみないか?
今回は1つの働き方として、ニトリの店舗で一緒に仕事をしてみよう。
まだ不安が大きな子どもたちは、保護者の人と働いてもいいし、
もちろん一人で働いてもいい。
アルバイト体験の後は、秘密の買い物をしよう。きっとワクワクする。
そして後日メタバースで会おう。
秘密の買い物の謎を解き明かそう。

【プログラムスケジュール】※変更になる場合がございます。

⚪︎アルバイト体験・お買い物
2023年12月13日(水)10:00~16:00
※親子での参加も可能です。

9:45-10:00  受付(ニトリ渋谷公園通り店)
10:00-10:30 アルバイト体験レクチャー10:30-11:30 アルバイト体験
11:30-12:15 昼食 ※ランチは各自で持参してください。
12:15-14:15 アルバイト体験
14:15-14:30 振り返り
14:30-14:45 移動
14:45-15:45 買い物(終わり次第、順次移動)
16:00    解散(教育センター)

⚪︎メタバース会議
2023年12月20日(水)10:00~11:00
※基本的には、上記の両日参加が必須となります。
※希望者には、購入したものをメタバースで紹介するための資料作りをお手伝いします。(約30分程度オンラインにて)

【募集対象・人数】

渋谷区の小・中学生 10名程度
以下の2つの条件を満たしていることが必要です。
・渋谷区に在住または通学
・渋谷区ラーニングリソースセンターに登録済み
※ご登録は、渋谷区ラーニング・リソースセンターのトップページからお願いいたします。

また、学校に行くことができず、外の世界とのつながりを求めている子どもの参加も歓迎します。

【プログラム参加費】

無料(現地までの交通費は各自でご負担ください)

【応募方法】

下記サイト内応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【締切】

2023年12月3日(日)24時まで

【選考結果】

2023年12月5日(火)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センター・渋谷区教育委員会
協力:(株)ニトリホールディングス

LEARN メッセージ#006「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」
2023年7月20日(木)
講師:養老 孟司 氏(東京大学 名誉教授・解剖学者)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #006

「ムダなことをいっぱい楽しんできたボクの話、聞かせます。」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【概要】

子どもを取り巻く学びの環境は時代と共に大きく変化してきました。
「好きなことを好きなだけ取り組む時間的余裕」や「野外での、計画通りに進まない学び」よりも、子どもの安全や学びの効率性が重視され、「安全で変化の少ない計画された学び」が現代では主流となってきています。
「常に変化する自然の中で、思い通りに進まない学び」こそ、子どもの学びのリテラシーを築く上では、真に必要なことではないでしょうか。
これまで長いあいだ昆虫採集を続けてこられた養老孟司先生には、野外で好きなことを続けてきたご経験をもとに「野外で好きなことをやり続けることの意味」についてお話を伺います。

【講師】

養老孟司氏
1937(昭和12)年、鎌倉生れ。解剖学者。東京大学名誉教授。
1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。大の虫好きとして知られ、昆虫採集・標本作成を続けている。『唯脳論』『身体の文学史』『手入れという思想』『遺言。』『半分生きて、半分死んでいる』など著書多数。

養老孟司氏

【開催日時】

2023年7月20日(木)16:30〜17:30

【対象者】

以下のどちらかに該当する方は、お申し込みいただけます。

・LEARN ROOM登録者
・渋谷区在住者

どちらにも該当しない方は、下記より「LEARN ROOM」にご登録いただいてから、本プログラムへの参加申し込みをお願いいたします。

【開催場所】

会場参加・オンライン参加どちらでも選択可能な、「ハイブリッド形式」で実施します。

<会場参加の場合>
16:10〜 受付開始 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール

<オンライン参加の場合>
16:20〜 入室開始 ※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】

会場参加:100名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】

※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。
※渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARNメッセージ #003「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ− 」
2022年10月25日(火)
講師:伊藤 桂司 氏(UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #003

「そんなことやって意味があるの?」と言いすぎていませんか?
−意味の世界を離れるコラージュに学ぶ−

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

「意味のないことはやめなさい」「何を言ってるか意味が分からない」「もっと論理的で意味がわかるように説明しなさい」という声をよく聞きます。

私たちが普段、ことばを使ったり、何かを描いたりする時、そこではいつも意味を考えます。意味のないことはなんだか悪いことのようです。

コラージュでは、「意味の世界を離れる」ことが求められます。
「意味の世界を離れる」ということは、ことばやものが持つ本来の意味に捉われなくて良いということ。
つまり、なんだっていい。だからこそ、個々の自由な発想や視点で、思うがまま作品を創ってみることができるわけです。常識的な軸はありません。完成した作品に良し悪しもありません。何もないからこそ気づくおもしろさに出会うわけです。

今回の対談は、同日午後に行われたコラージュ製作プログラム内で、子どもたちが創った作品を共有しながら、話を進めていきます。
コラージュを通して、みんなが生きやすい社会を一緒に考えてみませんか。

 

<講師>
伊藤桂司 UFG(Unidentified Flying Graphics)Inc. 代表、京都芸術大学・大学院教授
<聴き手>
髙木 基 コピーライター
中邑賢龍 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー

【開催日時】2022年10月25日(火)19:00-20:30
【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。
【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
【開催方法】オンラインセミナー (18:45入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。
【応募期限】2022年10月24日(月)16:00まで
【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

*渋谷区在住の方には優先的にご案内しておりますので、渋谷枠よりお申し込みください。

【参加者へのURL案内について】
当日のイベントのURLは10月24日(月)にお申込みされたメールアドレス宛にお知らせします。
当日になってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARN in 渋谷 サマーキャンプ『夜の昆⾍採集×パジャマナイト @東⼤先端研』
2022年7月26日(火)~27日(水)

LEARN in 渋谷

<LEARN in 渋谷 サマーキャンプ募集要項>

『夜の昆⾍採集×パジャマナイト @東⼤先端研』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら。

【実施概要】

東京⼤学で⾏う夜の昆⾍採集。
⾵を感じ、⾍の特性を想像し、さあ、どこに昆⾍採集のライトトラップをしかけようか。
⾍の専⾨家と⼀緒に、⼀晩中トラップに集まる昆⾍にワクワクしよう。
東京⼤学の研究者の話を聞き、科学に触れ、研究の最先端をのぞいてみよう。
⾍好きの仲間や専⾨家と語り合いながら、⾍に、科学に、浸る。
この⽇は「早く寝なさい」とは⾔われない。
甲⾍の好きな⼦、蛾の好きな⼦、バッタの好きな⼦、君たちの興味で⾃由に楽しみ、⾃分なりの学びをつかみ取ろう。
みんな興味が違う。だから話が⾯⽩い。

光野秀文氏

講師:光野秀文氏


東京大学先端科学技術研究センター
生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授
昆虫生理学、遺伝子工学、嗅覚、バイオセンサなどを専門に研究をしています。昆虫の優れた嗅覚のしくみを理解して活用し、現在の社会課題の解決に貢献できる実用的な匂いバイオセンサの開発を目指した研究をしています。

小林真大

講師:小林真大氏


アジア蛾の研究家。
ラオスを中心にアジアの蛾の野外生態調査を中心に活動する。

【実施期間】

7 ⽉ 26 ⽇(⽕)・27 ⽇(⽔)
*参加形態によっては 7 ⽉ 26 ⽇のみ

【実施場所】

東京⼤学 先端科学技術研究センター

【参加形態】

⼦どもの参加形態は 2 つのコースがあります。⾃分に合ったコースを選んでご応募ください。

①1泊2日の昆虫採集コース:東⼤先端研で研究者の話を聞き、ライトトラップを仕掛け朝まで昆⾍を観察する
②パジャマナイトコース: 26 ⽇ 19 時〜21 時で好きな時間に昆⾍を観察する(保護者の送迎が必要です)
*パジャマナイトとは、夜⼦どもが楽しんでいる間に、保護者たちはリフレッシュしたり、溜まった⽤事をこなしたりできる時間です。⼦ども達も保護者の皆様も、それぞれに素敵なパジャマナイトを過ごしてください。
*希望する保護者の⽅には、パジャマナイトタイムに保護者相談会(⼦育て作戦会議)を 開催いたします。参加者は軽⾷および飲み物をご持参の上ご参加ください。

【募集対象・人数】

渋谷区内の小学1年生〜中学3年生
①1泊2日の昆虫採集コース:10名
②パジャマナイトコース:10名程度
 相談会を希望する保護者:10名程度
*プログラム参加費は無料ですが、交通費・食費は自己負担となります。
*食事はスタッフがまとめて手配いたします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【開催内容】*変更の可能性があります。

①1泊2日の昆虫採集コース
7月26日(火)
14:30- 集合・受付
14:45-15:00 オリエンテーション
15:00-16:15 科学セミナー「すごいぞ!昆虫のにおいセンサ」
                      研究室ツアー
                      講師:光野秀文氏(東大先端研 特任准教授)
16:30-17:30 昆虫のお話「ラオスと昆虫採集(仮)」
                      ライトトラップ準備
                      講師:小林真大氏(アジア蛾の研究家)
17:30-19:00    休憩および夕食
19:00-          夜の昆虫採集
*眠くなったらいつでも寝袋に入って寝てください。

7月27日(水)
6:30-7:30      朝食  
7:30-9:00      片付け・採集した虫の整理とまとめ
9:00-        解散

②パジャマナイトコース
7月26日(火)
19:00-21:00  夜の昆虫採集・パジャマナイト
*19時に集合し、21時までの間で保護者の方にお迎えに来ていただきます。
お迎えの時間は応募時にお知らせください。

◆保護者相談会
7月26日(火)
19:00-21:00  保護者相談会(研究室にて行います)
              講師:中邑賢龍・赤松裕美(東大先端研)

①1泊2日の昆虫採集コース
7月26日(火)
14:30- 集合・受付
14:45-15:00  オリエンテーション
15:00-16:15  科学セミナー「すごいぞ!昆虫のにおいセンサ」
 研究室ツアー
 講師:光野秀文氏(東大先端研 特任准教授)
16:30-17:30  昆虫のお話「ラオスと昆虫採集(仮)」
 ライトトラップ準備
 講師:小林真大氏(アジア蛾の研究家)
17:30-19:00  休憩および夕食
19:00-      夜の昆虫採集
*眠くなったらいつでも寝袋に入って寝てください。

7月27日(水)
6:30-7:30  朝食  
7:30-9:00  片付け・採集した虫の整理とまとめ
9:00-    解散

②パジャマナイトコース
7月26日(火)
19:00-21:00  夜の昆虫採集・パジャマナイト
*19時に集合し、21時までの間で保護者の方にお迎えに来ていただきます。
お迎えの時間は応募時にお知らせください。

◆保護者相談会
7月26日(火)
19:00-21:00   保護者相談会(研究室にて行います)
 講師:中邑賢龍・赤松裕美(東大先端研)

【応募期間】

2022年7月4日(月)〜7月17日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選を行います。

【プログラムに関するお問い合わせ先】