LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」
2025年6月28日(土)

ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 札幌市 募集要項>

魔法のキャラバン in 札幌市
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器体験会・相談会」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

「授業についていけない」「書くのが苦手」「話を聞いてもすぐに忘れてしまう」「忘れ物が多い」――
学びや生活に困りごとを抱える子どもたちは、その理由をうまく言葉にできないまま、学ぶ意欲を失ってしまうことがあります。まわりの大人たちも、「なぜできないのか」「どう支えればいいのか」に戸惑い、手をこまねいてしまうことも少なくありません。
このイベントでは、そうした困難を支えるためのICT機器の活用法を、講演・機器体験会・相談会を通して体験的に学ぶことができます。
「苦手だから嫌い」だった学びが、「これならできそう」に変わるきっかけになるかもしれません。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日時】

2025年6月28日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始)

【開催場所】

札幌市立栄町小学校(受付:体育館入口前)
(札幌市東区北36条東13丁目3-1) 
*会場には公共交通機関にてお越しいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。 

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者 100名程度
*先着順。定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。

【プログラム内容】

(13:00受付開始)

1.   講演会 13:30~14:30
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
子どもが学習・生活でつまずく背景には何があるのか、ICT機器を使った支援の方法についてどのような方法があるのかを分かりやすく話します。
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)  

2. 機器体験会 14:30~16:30
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。子どもには、ミッションに挑戦しながらICT機器を楽しく体験できるスタンプラリーをご用意しています(出入り自由)。

3. 相談会 15:30~16:30
教育や子育ての中で感じる疑問や困りごと共有し、ヒントを持ち帰る相談会です。個別ではなく、集まった皆さんと行うグループ相談会です。「うちも同じ」「それ、やってみたい!」そんな声が飛び交う中で、他の方の話からもたくさんの気づきが得られます。
*児童生徒のご入室はできません(幼児は可能です)。
講師:中邑賢龍、赤松裕美

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

【申込期間】

2025年6月26日(木) 24:00まで

【オプションプログラム(希望者のみ)のご案内 応募締切:6/15(日)17:00まで】

2日間コース [ 6/28 ICT講演会・機器体験会 + 6/29 果樹園でICT実践プログラム ]

「ICT機器を学びに活用する基礎を学んで、果樹園で実践的に使ってみる」プログラム

2日間コースでは、1日目のICT機器の体験に加えて、2日目に実生活の中で実践してみるという、一連の学びの流れを親子で体験できます。
1日目は、タブレットや支援アプリなどを使って、「自分に合った学び方」や「困りごとへの対応のヒント」を学ぶ講演と機器体験会です。
2日目は、果樹園というリアルな環境で、実際にICT機器を活用しながら働いてみる実践の時間です。
子どもたちは、仕事や収穫にICT機器を活用しながら取り組み、保護者は自然の中で「子育て作戦会議」に参加し、子どもの新たな姿を見守ります。
最後には、1日目に触れたツールを使って、感想文の作成にもチャレンジします。
ICT機器を知り、考え、使ってみるという2日間を通して、自分らしい学びや工夫する力を実感できる、親子で取り組む連続プログラムです。

日時:2025年6月28日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始)および29日(日)9:00-14:30
会場:6/28 札幌市立栄町小学校 / 6/29 余市町内の果樹園(JR利用の方は8:30に余市駅集合)
費用:参加費無料
対象:小学1年生〜高校3年生相当(18歳まで)の子どもとその保護者 5組10名
応募多数の場合は、抽選となります(北海道内の方を優先させて頂きます)。
締切:2025年6月15日(日)17:00まで
結果:2025年6月18日(水)までに登録メールアドレスにご連絡差し上げます。
   抽選に外れた方も、1日目(6/28)のみの参加は可能です。再登録は必要ありません。
申込:詳細および申込みは以下の応募フォームからご確認ください。
プログラム詳細:
 6/28 上記の内容と同様です
 6/29 以下のサイトのプログラム案内と同様の内容です。
 https://learn-project.com/ni_yoichi2025/

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

東京大学先端科学技術研究センター LEARN 事務局

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社
協力:札幌市教育委員会

LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト2025〜
「魔法のキャラバン」の協力団体決定

LEARN with ソフトバンク

LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト2025〜
「魔法のキャラバン」の協力団体決定

2025年度も、「魔法のキャラバン」が日本各地を巡ります!
本プロジェクトでは、日本国内の自治体、教育委員会、学校などを対象に、ICT機器の効果的な活用を学ぶ研修プログラムを実施し、教育現場でのインクルーシブ教育の推進を目指します。
今年度は以下の団体に決定しました。

「魔法のキャラバン」協力団体  

採択団体

北海道 札幌市教育委員会
東京都 江東区立越中島小学校
群馬県 群馬県立沼田特別支援学校
福井県 坂井市教育委員会
愛媛県 愛媛県総合教育センター

準採択団体

北海道 北海道教育庁オホーツク教育局
神奈川県 神奈川県立秦野支援学校 C課程かもめ学級 
長野県 長野県教育委員会事務局 特別支援教育課
奈良県 広陵町特別支援教育研究会
山口県 山陽小野田市教育委員会
香川県 かがわATサポーターズ
長崎県 長崎市障害福祉センター診療所

※準採択団体は、東大先端研LEARNの主催、ソフトバンク株式会社の協力で実施いたします。
※実施日時等の計画については、後日ホームページ上で公開いたします。

◆2025年度の魔法のキャラバンについてはこちらからご確認ください。

【魔法のキャラバンに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 奈良
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会 −読み書きや注意が苦手でも、自分らしく学べる方法がある−」
2025年6月14日(土)

LEARN-by-TECHNOLOG

<LEARN by TECHNOLOGY 魔法のキャラバン in 奈良 募集要項>

魔法のキャラバン in 奈良
「子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会
−読み書きや注意が苦手でも、自分らしく学べる方法がある−」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

「学校の勉強がむずかしい」「ノートをとるのがつらい」「文字を読むのがとても時間がかかる」「作文が書けない」
でも、それって「やる気がない」からではありません。もしかしたら、自分に合った「学び方」が見つかっていないからかもしれません。
ここでは、新しい学び方についての講演とICT機器の展示・体験を通して、「ひとりひとり違う学び方」に気づく機会をつくります。
たとえば・・・

  • テキスト読み上げアプリを用いた「聞く読書」
  • カメラや音声入力を活用した記録・表現
  • 言葉で語ったことを作文にするツール
  • うるさい場所でも話が聞けるヘッドフォン など

子どもたちが「自分にもできる!」と実感できる学びのヒントが満載です。
保護者や教員の方にも、日常の支援のヒントをお伝えします。

最新のICT機器を活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2025年6月14日(土)

【開催場所】

広陵町立真美ケ丘中学校
(奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目17-32)
※駐車場台数には限りがございます。お車に乗り合わせの上お越しいただくか、公共交通機関をご利用いただくよう、ご協力お願いします。
※校区内の方は、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者 120名程度

【プログラム内容】

(10:30受付開始)

1.   講演会 11:00~12:00 
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

2. 機器展示 12:00~14:00
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます(出入り自由)。

3. 相談会 13:00~14:00
困りごとを共有し、ヒントを持ち帰る相談会です。個別ではなく、部屋に集まった皆さんと行うグループ相談会です。「うちも同じ」「それ、やってみたい!」そんな声が飛び交う中で、他の方の話からもたくさんの気づきが得られます。
*児童生徒のご入室はできません(幼児は可能です)。
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

【申込期間】

2025年6月12日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門内)

主催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN
協力:ソフトバンク株式会社・広陵町特別支援教育研究会
後援:広陵町教育委員会

LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト2025〜
「魔法のキャラバン」協力団体を募集

LEARN with ソフトバンク

LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト 2025〜
「魔法のキャラバン」協力団体を募集

  • 自治体、教育委員会、学校等で、ICT機器を活用するためのプログラムを提供
  •  ICT・インクルーシブ教育キャラバンがあなたの街に!

 東京大学先端科学技術研究センター LEARNは、ソフトバンク株式会社と協力し、ICT(情報通信技術)を活用して学習に困難を抱える子どもたちの学習・生活支援を行う「LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト 2025〜」(以下「LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン」)の協力団体の募集を2025年2月中旬より開始します。
 本プロジェクトでは、日本国内の自治体、教育委員会、および学校等を対象に、ICT機器の効果的な活用を学ぶ研修プログラムを実施し、教育現場でのインクルーシブ教育の推進を目指します。
 2025年度は、3つのプログラムタイプを提案し、各団体のニーズに応じて選択できるように提供します。どのプログラムタイプも、講演会、相談会、機器展示会を組み合わせることが可能です。

▶︎ 3つのプログラムタイプ

  プログラム 実施内容
学習に困難を抱える子どもの
個別体験型プログラム
ICT機器を活用した 学習支援
学習に困難を抱える子どもだけでなく、
全ての子どもの集団体験型プログラム
最新の学習支援の体験
重度障害・知的障害のある子どもの
ICT活用プログラム
ICTを活用した学び
・ コミュニケーション支援

▶︎ プログラムタイプごとの説明

1 学習に困難を抱える子どもの個別体験型プログラム
対象:読み書きや注意など学習に困難を抱える子どもたち、保護者、教職員
内容:学習に困難を抱える子どもを対象に、学習や生活で役立つICT機器やアプリの展示・体験会

  • タブレットやスマホ、スマートスピーカー、スマートウォッチなどのICT機器を実際に試す機会を提供
  •  学習や生活で便利なアプリを紹介し、各自に合ったツールや機能を発見
  • 保護者や教職員向けに、子どもに適したICT活用のアドバイスを実施

2 学習に困難を抱える子どもだけでなく、全ての子どもの集団体験型プログラム
対象:学習の得意・不得意に関わらず、すべての学級の子どもたち、教職員
内容:学習に困難を抱える子どもだけでなく、全ての子どもたちと行う機器体験会。最新のICT機器やアプリを全ての子どもが体験し、インクルーシブ教育におけるICTの有効性を全ての子どもたちが感じる機会を作る。

  • クラスの子ども全員が一斉にICTを使ったミッションを体験
  • 楽しみながら、自分にとって便利な学び方を発見
  • 教育関係者にとっては、子どもたちの力を見立て学び方を考える機会

3 重度障害・知的障害のある子ども向けICT活用プログラム
対象:重度の重複障害や知的障害のある子どもたち、保護者、教職員
内容:ICTを活用した学びやコミュニケーションの可能性を探る。

  • スイッチデバイスや動き可視化システムなどの活用方法を実践
  • コミュニケーション支援アプリの活用事例を紹介
  • それぞれの子どもの特性に合わせた学びの方法を検討

*昨年度のキャラバンの様子は活動報告でご確認いただけます。

▶︎ 申込団体の準備事項

本プログラムを実施するにあたり、申し込み団体には以下の準備をお願いいたします。

●会場の準備

  • 講演会・機器展示会・相談会の実施規模に応じた適切な会場をご用意ください。
  • 参加者数を考慮し、十分なスペースを確保してください。
  • 車椅子利用者や障害のある方が参加しやすいバリアフリー環境の会場が望ましいです。

●運営スタッフの配置

  • 当日のスムーズな進行のために、必要なスタッフを確保してください。
  • 受付・誘導・機器展示会の補助など、適切な役割分担をお願いいたします。

●費用負担について

  • LEARN側の講師・スタッフの旅費・宿泊費はLEARN事務局で負担します。
  • 機材や研修に使うツールや材料はLEARN事務局で負担します。
  • 有料の会場を使用される場合は応募者側でご負担ください。

本プログラムの趣旨にご賛同いただき、適切な運営体制を整えられる団体のご応募をお待ちしております。

▶︎ 対象

日本国内の自治体、教育委員会、教育センター、学校

▶︎ 応募方法

3つのプログラムタイプの中から選択し、参加団体のニーズに応じたカリキュラムを設計してご応募ください。

募集期間: 2025年2月12日 ~ 4月11日 午後5時
申込方法: 下記のフォームよりお申し込みください。

選考結果: 2025年4月18日までに応募者全員へ通知します。
実践日時: 2025年5月12日~2026年3月31日の中で、相談の上決定します。

【お問い合わせ】

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 北海道」
学びの壁を越えるために 〜読み書きや学校生活の困難をサポートするためのICT機器活用講演会・機器体験会〜
2025年1月10日(金)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 募集要項>

魔法のキャラバン in 北海道
「学びの壁を越えるために
〜読み書きや学校生活の困難をサポートするためのICT機器活用講演会・機器体験会〜」

午前:親子・支援者向けプログラム
午後:教員向けプログラム

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びにICT機器を活用するための講演会・機器体験会などを開催します。これらを通して、家庭や教育現場で役立つ具体的なアイデアや考え方、最新情報を学べる場となっています。日々の支援がより楽しく、充実したものになることを目指して、皆さまのご参加をお待ちしています。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2025年1月10日(金)

【開催場所】

北海道札幌視覚支援学校
(札幌市中央区南14条西12丁目1番1号)
※会場には公共交通機関にてお越しいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

【費用】

参加費:無料

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・大きめの靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

〈親子・支援者向けプログラム〉

【開催時間】

10:30〜12:45(10:00受付開始)

【対象者・定員】

小・中・高校生とその家族、支援に携わる方々 80名程度

【プログラム内容】

1.講演会 10:30~11:30
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー) 

2.機器体験会 11:45~12:45
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

〈教員向けプログラム〉

【開催時間】

13:45〜16:00(13:15受付開始)

【対象者・定員】

教員 100名程度

【プログラム内容】

1.講演会 13:45~14:45
「学びに困難がある児童生徒のスマホやタブレットを活用した教育とは」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2.機器体験会 15:00~16:00
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

【申込期間】

2024年11月29日(金) 14:00 〜 2025年1月7日(火) 24:00まで 
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【共催】

東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門
ソフトバンク株式会社

【協力】

【関連リンク】

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 沖縄」
知的・発達障害のある子どものICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える 講演会・機器体験会
2024年12月14日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 沖縄 募集要項>

「魔法のキャラバン in 沖縄」
知的・発達障害のある子どものICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える
講演会・機器体験会

講演タイトル
午前:「軽度知的障害・発達障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
午後:「重度知的障害・重度重複障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

障害のある子どもの学びや生活を支えるために、ICT機器を活用するための講演会、レクチャー、相談会などを開催します。これらを通して、教育現場や家庭で役立つ具体的なアイデアや考え方、最新情報を学べる場となっています。この機会に、子どもたちの学びと生活の幅を広げるICTの可能性を一緒に探求してみませんか?日々の支援がより楽しく、充実したものになることを目指して、皆さまのご参加をお待ちしています。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2024年12月14日(土)

【開催場所】

沖縄県立大平特別支援学校
(沖縄県浦添市大平1丁目27番1号)

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族・自治体関係者 120名程

【プログラム内容】

(9:30受付開始)

1.講演 10:00~11:30
「軽度知的障害・発達障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

2.機器体験会 11:30~13:30 
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や自立・社会参加のために使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。
※混雑緩和のため、受付時に入場整理券を配布いたします。

3. 講演 13:30~15:00
「重度知的障害・重度重複障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

 

お車でお越しの際は、校内の駐車場がご利用いただけます。
昼食が必要な方は各自でご用意ください。会場内で飲食が可能な休憩スペースを設けますので、そちらで昼食をお取りいただくことが可能です。

【応募期間】

2024年11月12日(火) 14:00 〜 12月12日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【応募方法】

以下よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社
協力:沖縄県立大平特別支援学校

【関連リンク】

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 鹿児島」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会
2024年11月2日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 鹿児島 募集要項>

「魔法のキャラバン in 鹿児島」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会
 午前:親子・支援者向けプログラム
 午後:学校関係者向けプログラム

 こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT 機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会、研究授業などを開催します。学習に困難を抱える子どもたちがICT 機器を自由に試せる貴重な機会も提供します。これらのイベントは、多くの教師、児童・生徒、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出してみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※参加には事前の申し込みが必要です 

【開催日】

2024年11月2日(土)

【開催場所】

鹿児島市教育総合センター3階 青年会館
(鹿児島県鹿児島市山下町6-1)
※センター内の駐車場、市役所の駐車場はご利用いただけません。恐れ入りますが、お近くのパーキングをご利用ください。

【費用】

参加費:無料

〈親子・支援者向けプログラム〉

【開催時間】

9:30〜12:15(9:15受付開始)

【対象者・定員】

学びにつまずきのある児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・そういったこども達の教育に関心のある方々 80名程度

【プログラム内容】

1. 講演会 9:30~10:30
「学習や生活のつまずきを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2. 機器展示・相談会 10:45~12:15
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

◆タイムスケジュール

9:15〜 9:30 受付
9:30〜10:30 講演会
10:45〜12:15 機器展示・相談会

〈学校関係者向けプログラム〉

【開催時間】

13:15〜15:30(13:00受付開始)

【対象者・定員】

学びにつまずきがある児童生徒に対するICT活用に興味がある教員 60名程度

【プログラム内容】

1. 講演会 13:15~14:15
「教室の中での学習のつまずきを、スマホやタブレットで支援するには」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2. 機器展示・相談会 14:30~15:30
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。 

◆タイムスケジュール

13:00〜13:15 受付
13:15〜14:15 講演会
14:30〜15:30 機器展示・相談会

【応募期間】

2024年10月10日(木) 14:00 〜 10月31日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。 

【応募方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

後援:鹿児島市教育委員会

LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト2024~
インクルーシブ教育の実践事例の募集を開始
受付期間:2024年10月1日~2025年2月17日

LEARN with ソフトバンク

ソフトバンクによるインクルーシブ教育事例 募集開始のお知らせ

「LEARN with ソフトバンク 〜魔法のプロジェクト2024~」
インクルーシブ教育の実践事例の募集を2024年10月より開始しました。

詳細は、魔法のプロジェクトのホームページからご確認ください。

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 山口」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会
2024年10月12日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 山口 募集要項>

「魔法のキャラバン in 山口」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための 講演会・機器展示・相談会 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT 機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会、研究授業などを開催します。学習に困難を抱える子どもたちがICT 機器を自由に試せる貴重な機会も提供します。これらのイベントは、多くの教師、児童・生徒、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出してみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。

〈魔法のキャラバン in 山口〉※事前の申し込みが必要です

【実施場所】

KDDI維新ホール(山口県山口市小郡令和1丁目1−1)
 会議室201A・B・C
 会議室202および204A・B
 会議室 203

【開催日時】

2024年10月12日(土) 10:00〜14:00(9:30開場)

【プログラム内容】

1.   講演会
「学習や生活のつまずきを、スマホやタブレットで解決してみませんか ?」
講師 : 中邑賢龍、赤松裕美 ( 東京大学先端科学技術研究センター )

2.  機器展示・相談
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリを楽しいミッションを通してお試しいただけます。
※機器に実際に触れられます。

3.  機器実演&相談会
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの操作方法をレクチャーします。

4.  教育関係者・自治体関係者向けICT機器活用事例紹介
実際に関わってきた子どもたちのICT機器活用事例をご紹介します。

◆タイムスケジュール

09:30会場10:00講演会 「学習や生活のつまずきを、スマホや タブレットで解決してみませんか ?」(会議室201A・B・C),11:00-11:15休憩,11:15-11:45【教育関係者向け】 ICT機器活用事例紹介(会議室201A・B・C),機器展示・相談(会議室202および204A・B),休憩,13:00-14:00機器展示・相談(会議室202および204A・B),機器実演ミニセミナー(会議室203)
09:30会場10:00講演会 「学習や生活のつまずきを、スマホや タブレットで解決してみませんか ?」(会議室201A・B・C),11:00-11:15休憩,11:15-11:45【教育関係者向け】 ICT機器活用事例紹介(会議室201A・B・C),機器展示・相談(会議室202および204A・B),休憩,13:00-14:00機器展示・相談(会議室202および204A・B),機器実演ミニセミナー(会議室203)

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・自治体関係者
150名程度

【費用】

参加費:無料

【応募期間】

2024年9月9日(月)14時~当日まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【応募方法】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

協力:山口県教職員団体連合会

【関連イベント】

LEARN withソフトバンク「魔法のキャラバン in 高松」
知的障害や重度重複障害のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する講演会・機器展示・相談会
2024年9月23日(月・祝)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 高松 募集要項>

「魔法のキャラバン in 高松」
知的障害や肢体不自由のある子どもの学びや生活にICT機器を活用する講演会・機器展示・相談会 

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会などを開催します。コミュニケーションに困難さのある子どもたちと、どんな場面や方法でやり取りをすると、より子どもに伝わりやすくなるのだろうか、より子どもの意思を理解しやすくなるのだろうか。ICT機器を自由に試せる機会も活用しながら、様々なアイデアを考えてみませんか。これらのイベントは、多くの教師、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。個々の子どもの発達に応じた、コミュニケーションの方法やICT機器の活用ができれば、学びや生活の中にもっと楽しさが生まれるはずです。

【実施場所】

香川大学幸町キャンパス OLIVE SQUARE内「多目的ホール」
(香川県高松市幸町1番1号)

【開催日時】

2024年9月23日(月・祝)10:30〜13:30(10:00開場)

【プログラム内容】

受付開始 10:00〜

1.講演会・Q&A 10:30~11:45
「知的障害や重度重複障害のある子どもの個々に応じたコミュニケーション支援とICTや支援技術の活用について

講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
      坂井聡 (香川大学教育学部 特別支援教育領域 教授)
    巖淵守 (早稲田大学 人間科学学術院 教授)
           赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教) 

ランチブレイク 11:45~13:00
* 講演会会場横のカフェにてランチや飲み物を摂ることが可能です。
* カフェでのランチ(フリードリンク・お菓子付き)購入事前予約制です。
* ランチ代金は、大人 1,500円、学生・こども1,000円です。(代金は当日現金でお支払いいただきます
* ランチ購入予約希望の方は、講演会・機器展示の事前お申し込みの際に合わせてお申し込みください。
  (ランチの予約締め切り 9月18日(水)
* アレルギー対応食につきましては、今回提供はございませんのでご了承ください。

2. 機器展示 12:30~13:30
子どもが学習や生活を楽しく、わかりやすくするための様々なツールやアプリをお試しいただけます。
*機器に実際に触れられます。
講師:巖淵守(早稲田大学 人間科学学術院 教授)
   LEARNメンバー

◆タイムスケジュール

10:00〜10:30 受付開始
10:30〜11:45 講演会・Q&A (@香川大学 OLIVE SQUARE「多目的ホール」)
11:45〜13:00 ランチブレイク (@大学会館「ベーカリーカフェ ソラミ」)
12:30〜13:30 機器展示 (@香川大学 OLIVE SQUARE「多目的ホール」) 

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族・自治体関係者
100名(先着順) 

【費用】

参加費:無料

【応募期間】

2024年 9月2日(月) 〜当日まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

※こちらのプログラムは定員に達したため、現在はキャンセル待ちでのご案内となります。

【応募方法】

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

協力:香川大学教育学部 坂井聡研究室、かがわATサポーターズ、一般社団法人 在宅療養ネットワーク