LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023『AIやスマホと共に街に繰り出そう』
2023年6月10日(土)

<LEARNスペシャルプログラム@東大駒場リサーチキャンパス公開2023>

〈子どものためのプログラム〉

『学びに苦手感のある子ども集まれ!
〜AIやスマホと共に街に繰り出そう〜』

〈保護者のためのプログラム〉

『子育て作戦会議
〜学びに苦手感のある子ども編〜』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

〈子どもプログラム〉
読み書きや計算・集団での学びに苦手を感じている子ども達、集まれ!
自分に合った学び方を一緒に考えてみよう。
ICT機器を駆使して街に繰り出してみたら、苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるよ。

〈保護者プログラム〉
子どもの興味、学び方、得意な事も苦手な事も皆んなそれぞれ。
ただ、それらが多数派の子どもと違う時、子育ては少し難しくなります。
今回は学びに困難がある子どもの保護者たちと、アイデアを共有し合い、より我が子を理解するための作戦会議を行います。
ICT機器を学びに活かしてみると、子どもたちから苦手感が消え、学びの面白さが見えてくるかもしれません。当日は子どもたちの活用についても具体的にお伝えしていきます。

【実施期間】

2023年6月10日(土)10:00〜12:00

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html
*詳細の実施場所は、参加が決定した方にお知らせいたします。

【募集人数】

〈子どもプログラム〉小・中学生10名程度
〈保護者プログラム〉保護者10名程度
*保護者プログラムの参加者は、子どもプログラムに子どもが参加する親子を優先させていただきます。

 

【費用】

参加費無料

【応募期間】

2023年5月8日(月)から2023年5月21日(日)
*応募者多数の場合は選考を行いお知らせいたします。

【選考結果】

2023年5月23日(火)までに選考結果をご連絡します。
採択者は5月25日(木)正午までに参加確認のご返信をお願いします。
*ご連絡は応募時に記載しているメールアドレスにご連絡差し上げます。
*選考結果は、子ども・保護者は別々にご連絡差し上げます。参加の返信もそれぞれにご回答ください。

 

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【2023東大駒場リサーチキャンパス公開について】

東大駒場リサーチキャンパス公開は、東京大学先端科学技術研究センターと東京大学生産技術研究所が共催して行っております。当日はLEARN以外にも様々な研究室でのイベントが予定されております。詳細は下記よりご確認ください。LEARNプログラムへの応募とは別に、キャンパス公開の来場事前登録をお願いしております。下記をご確認ください。
https://www.komaba-oh.jp/(2023年5月12日以降登録可能)

LEARN with NITORI@東京都品川区
『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』 
2023年5月13日(土)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @東京都品川区 募集要項>

子どものためのプログラム『お屋敷の秘密を探せ! 〜日本文化を学ぶ〜』
保護者のためのプログラム『お屋敷でゆっくり、子育て作戦会議』

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら。

【実施概要】

東京都品川区にあるお屋敷の秘密を探せ!
1941年に建てられた6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅。
普段は非公開のお屋敷には、秘密がたくさん隠されている。
ここには、どんな思いがこめられているのか。
君たちは、その秘密を暴けるか?

【講師】

堀田季何氏

堀田季何

俳誌「楽園」主宰、歌誌「短歌」同人。現代俳句協会理事。芸術選奨文部科学大臣新人賞、現代俳句協会賞。詩歌集に『惑亂』『亜刺比亜』『星貌』『人類の午後』。多言語多形式で創作。

【実施場所】

2023年5月13日(土)10:30-18:00(10:15受付開始)
志髙荘

【集合・解散場所および時間】

集合:10:30 志髙荘
解散:18:00 志髙荘
※詳細は、参加者にご連絡します。

【スケジュール】*変更の可能性があります。最新情報はこちらのHPにアップしていきます。

〈子ども〉
10:15 志髙荘集合
10:30-15:00 「お屋敷の秘密を探す!邸宅編」
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(講師:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ 18:00    解散

〈保護者〉
10:30-12:00 「お屋敷の秘密を探せプログラムとは」・交流会
12:00-13:30 ゆったりしたランチ会
13:30-15:00 子育て相談会
15:00-16:30 「お屋敷の秘密を探す!俳句編」(講師:堀田季何氏)
16:30-17:30 似鳥会長との座談会(株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏)
17:30-18:00 まとめ
18:00    解散

【募集対象・人数および注意事項】

中高生の親子10組20名程度
*中高生のみ、保護者のみの参加も可能です。
 ただし、応募者多数の場合は、親子でのご参加を優先させていただきます。
*子どものプログラムには自由に保護者の参加・見学はできません(一部保護者プログラムに含まれます)。

【費用】

参加費:無料
*現地までの交通費は各自でご負担ください。

【応募期間】

2023年4月30日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年5月2日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス

LEARN with NITORI@静岡県熱海市
『たけのこの秘密に迫れ』
2023年4月15日(土)〜16日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @静岡県熱海 募集要項>

『たけのこの秘密に迫れ』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

君は、竹林に入ってみたことがあるかい?
君の身長の何倍もある竹が、たくさん生えているその地面の下から、
小さな「たけのこ」が顔を出しているのを見たことがあるかい?
土に覆われている小さな「たけのこ」はどうやって探せばいいのだろうか?

「たけのこ」は1日でどれくらい伸びるのだろうか。 どの「たけのこ」が、一番伸びるスピードが速いのだろう? 「たけのこ」の形は、全部同じなのだろうか? 今回は竹林に入って「たけのこ」の秘密に迫ってみよう。

【実施期間】

2023年4月15日(土)〜16日(日)

【実施場所】

静岡県熱海市

【集合・解散場所】※ 時刻は前後する可能性があります。

◆4月15日(土) 14:15 ニトリ銀山(静岡県熱海市梅園町27-2) 集合
※駐車場あり
※ニトリ銀山への集合が難しい場合は「JR来宮駅改札前」に14:00集合でも可
◆4月16日(日) 12:00 ニトリ銀山 解散

【タイムスケジュール】※ 時刻は前後する可能性があります。

◆4月15日(土)
14:15 ニトリ銀山集合
14:45 オリエンテーション
15:00 プログラム開始
【子ども】「たけのこの秘密に迫れ!part 1」@竹林
【保護者】「プログラムの趣旨説明&子育て相談会」@ニトリ銀山
17:30 ニトリ会長との対話
20:00夜のイベントへ参加
21:00 宿泊施設帰着

◆4月16日(日)
8:45 宿泊施設出発
9:30 プログラム開始
【子ども】「たけのこの秘密に迫れ!part 2」@竹林
【保護者】「たけのこ掘り」@竹林
11:00 まとめ
12:00 ニトリ銀山解散

【募集対象・人数】

小学年生〜中学校3年生までの親子20組程度
活動は親子別の活動となります
宿泊は親子同室となります
プログラム参加・宿泊が自分でできる中学生以上は子どものみで参加可能です

【費用】

参加費:無料
宿泊費:415()の宿泊費は無料
旅費:集合場所までの費用は自己負担
プログラム活動場所から宿泊施設までの往復はバスで送迎いたします
415()夕食および416() 朝食は運営側で用意します

【応募期間】

2023323日()から 202244日(24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。

*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

46()までに選考結果をご連絡します。
採択者は48()までに参加確認のご返信をお願いします。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2023@群馬県
『動物県からの贈り物』&『保護者向け子育て作戦会議』
2023年5月7日(日)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2023 @群馬県 募集要項>

子どものためのプログラム『動物県からの贈り物』

保護者のためのプログラム『子育て作戦会議』 

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら(※プログラム参加者限定公開ページ)

【子どもプログラム実施概要】

それぞれの街にはそこに生きる人がいて、その土地の文化が息づいている。
今回集まる街にはどんな名物があるだろうか。
実は知っているようで知らないことがたくさんある。
街を歩いて美味しいものを見つけよう。

見つけた街の名物を、知らない街の友達に送ってみよう。
美味しいものを探して歩く中で、その歴史、どんな人が作っているのか、なぜ人気があるのかなど新しい発見があるはず。

約2日後、動物の名前が入った県の友達から君の知らない名物が届きます。

【実施期間】

子どもプログラム 2023年5月7日(日)9:30-17:00
保護者向け子育て作戦会議 2023年5月7日(日)9:30-12:00

【実施場所】

群馬県高崎市

【集合・解散場所】

5/7  9:15 高崎駅周辺
5/7 17:00 高崎駅周辺
*詳細の場所については参加者にお伝えいたします。

【スケジュール】*変更の可能性があります。

<子ども>

9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散
9:30-10:00 オリエンテーション
10:00-15:00 「名物を探せ」プログラム
15:00-16:00 発送作業
16:00-17:00 送り先とのオンラインミーティング
17:00 解散

<保護者>

9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散
9:30-10:00 子どもプログラムの説明
10:00-12:00 子育て作戦会議
12:00  解散

【募集対象・人数】

自分で考えて、動物県に住んでいると思う 小学校1年生〜中学生3年生 親子20組程度

【費用】

活動実費として、2,000円を当日ご持参いただくことになります。
*上記にはバス・電車代が含まれます。
*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*名物の購入代と送料はLEARNが負担いたします。

【注意事項】

*子どものみの参加も可能です。
*名物を送り合う相手にだけは自分の住所を公開できることが条件です。
 送り合う相手は当日まで分かりません。
*子どもプログラムには保護者の参加・見学はできません。
*昼食をご持参いただきます。
*名物の購入費および送料はLEARNより補助されるので参加者の負担はかかりません。
 ただし、補助のために条件がありますので、購入前にお伝えします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2023年3月11日(土)から2023年4月19日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年4月21日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023「教育が社会を変える」

オンラインイベント LEARN 報告会 2022-2023

「教育が社会を変える」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

今年度のLEARNオンライン報告会を開催させていただきます。
中邑研究室では、2021年4月よりLEARN(https://learn-project.com)という新しい教育を開始しております。LEARNの活動も2年目となり、多様な子ども達と未来につながる教育を多くの方にご協力いただきながら進められております。

これまで参加してくれた子どもたち、興味を持ってくれた子どもたちへ
今年度の活動の様子をお伝えします。LEARNが君たちの学びの場所の一つとなればと願っています。

多くのご支援やご理解をいただきました方々へ
皆様のお力に支えられて活動が進んでおりますこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちの「やってみたい」という思いが突き動かすエネルギーを今後ともどうぞ一緒に楽しんで見守っていただけたら幸いです。

 

日時:2023年3月24日(金)19:30-21:00
方法:Zoomウェビナー
 *当日の録画および録音はご遠慮ください。
定員:500名(※希望者多数のため、参加者枠を増加しました)
参加費:無料(事前登録が必要です)
主催:東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門(中邑研究室)

タイムスケジュール:
19:15- オンライン入室開始
19:30-19:40 LEARNについて(ディレクター 中邑 賢龍)
19:40-20:10 今年度実施したLEARN活動報告
20:10-20:45 子どもたちと今年度のLEARNを振り返る
20:45-21:00 次年度プログラムと新しく始まる教員養成プログラムについて

申込み方法:下記サイトよりお申し込みください。

LEARNメッセージ #005
「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」
2023年3月5日(日)
講師:福島 智 氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #005

「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

もし君の目の前に、見えない・聞こえない人があらわれたら、
君はどうやってその人と話をしますか?

<講師>
福島智 氏
東京大学先端科学技術研究センター 教授

1962年、兵庫県生まれ。幼少期に片目ずつ失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなる。83年、東京都立大学に合格し、盲ろう者として日本初の大学進学を果たす。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術研究センター教授。盲ろう者が常勤の大学教授になったのは世界初。全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟アジア地域代表(2022年10月まで5期)を務める。96年、母・令子とともに吉川英治文化賞受賞。03年には米TIME誌より「アジアの英雄」の1人に選出される。著書に『盲ろう者として生きて』(11年、明石書店)、『ぼくの命は言葉とともにある』(15年、致知出版社)など。

福島智氏

 

【開催日時】2023年3月5日(日)13:30〜15:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。

【開催場所】オフライン・オンラインのハイブリッド形式で実施します。
<会場参加の場合> 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階ENEOSホール 13:00 受付開始
<オンライン参加の場合> 13:15 入室開始
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【定員】会場参加:60名、オンライン参加:200名
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【申込方法】
※参加方法によって申込URLが異なりますのでご注意ください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARNメッセージ #004
大学の研究って面白い「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」
2023年2月25日(土)
講師:光野 秀文 氏(東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #004

大学の研究って面白い
「僕がなぜ昆虫の嗅覚の研究者になったのか」

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

君は昆虫の脳を見たことがあるか?
光野先生の研究室では、バイオテクノロジー、細胞工学、計測工学など様々な技術に基づき、昆虫がもつ優れた嗅覚のしくみを活用して匂いバイオセンサの構築を研究している。昆虫の嗅覚をどうやって見て、実験し、その仕組みの解明につなげているのだろうか。匂い物質が検出可能な「センサ細胞」の構築に成功した先生のストーリーを聞いてみよう。

 

<講師>
光野秀文氏
東京大学先端科学技術研究センター 生命知能システム分野 社会連携研究部門 昆虫制御空間デザイン 特任准教授

昆虫生理学、遺伝子工学、嗅覚、バイオセンサなどを専門に研究をしています。昆虫の優れた嗅覚のしくみを理解して活用し、現在の社会課題の解決に貢献できる実用的な匂いバイオセンサの開発を目指した研究をしています。

光野秀文氏

 

【開催日時】2023年2月25日(土)15:30〜17:00

【対象者】LEARN ROOM登録者であればどなたでもお申し込みいただけます。


【定員】200名程度
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。


【開催方法】オンラインセミナー(15:15入室開始)
※当日の録画および録音はご遠慮ください。

【申込方法】下記サイトよりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

LEARN with NITORI 2022@東京都北区
『アルバイトって何?〜不安に感じる前にまずは体験してみよう〜』
2023年2月16日(木)〜17日(金)

LEARN with NITORI

<LEARN with NITORI 2022 @東京都北区3 募集要項>

『アルバイトって何? 〜不安に感じる前にまずは体験してみよう〜』

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫かな?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がなかったり、
試してみたいとは思うけど、不安だったり・・・

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム。

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価としてアルバイト料が支払われます。

【実施期間】

2023年2月16日(木)(12:30受付開始)〜2月17日(金)12:00まで

【実施場所】

ニトリ 赤羽店
〒115-0043 東京都北区神谷3丁目6−20

【集合場所】

2/16 12:30 ニトリ 赤羽店 店内入り口右横
2/17   7:45 ニトリ 赤羽店 店内入り口右横

【解散場所】

2/16 17:00 ニトリ 赤羽店
2/17 12:00 ニトリ 赤羽店

【開催内容】*変更の可能性があります。

2月16日(木)12:30受付
13:00-13:30 オリエンテーション
13:30-14:00 店内およびバックヤード見学
14:00-15:00 アルバイト説明
15:00-16:00 アルバイト体験
16:00-17:00 「働くことの悩み・不安」相談会
*1日目のプログラムに参加してアルバイトをしたくなった人は、2日目のアルバイトに参加できます。強制ではありません。

2月17日(金)7:45受付
8:00-11:00 アルバイト体験
11:00-12:00 まとめ
12:00  解散
*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。

【募集対象・人数】

自宅から通うことが可能な中学生および高校程度の年齢~成人まで8名程度
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2023年1月12日(木)から2023年2月5日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2023年2月8日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN ONE 2023
プログラム参加型スカラーシップ「1週間の家出をしてアルバイト体験をする旅」
2023年2月1日(水)~5日(日)


プログラム参加型スカラーシップlearnone

LEARN ONE『1週間の家出をしてアルバイト体験をする旅 2023』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

将来に不安を感じ、悶々と暮らす君たちへ
未来に向かって歩き始めたいのだけど、誰かの後押しが欲しい君たちへ
親に申し訳ないなと思いながらも喧嘩ばかりして後悔する君たちへ
家を離れる旅に出よう! 離れたら見えるものがある
一人で悩むことはない! 君を応援する大人がいる
お金がないから好きなことができないなら働いて稼いでみよう
日々の生活に変化がないなら動き出してみよう
大自然の中には人を包む魅力がある!

【プログラム実施期間】

2023年2月1日(水)~5日(日)

【実施場所】

東京駅から移動をしながら就労先まで向かいます
*参加者には、プログラムの特性上詳細の目的地やスケジュールは教えられません。ただし、希望される保護者には事前に実施場所をご案内いたします。

【集合場所】

2/1 11:00 東京駅(詳細は参加決定後にお伝えします)

【解散場所】

2/5 夕方頃 現地最寄り交通機関で解散後、各自帰宅予定
*帰宅方法は、採択後事務局と相談して決定します

【募集対象・人数】

基本として中学生以上~20歳まで 5名程度
*スマホ・タブレット・P C無しでも一人で安全に移動する能力を有する者に限ります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【選考について】

1次選考(書類選考)に通った人は、オンライン面接を実施します。
面接の結果によって、参加者を決定いたします。

【費用】

参加費:無料
宿泊費:無料
旅費:自宅からの集合場所までの往復費用は事務局で負担いたします(規定にて計算)
*ただし、事務局からの振込まで、旅費等の一部立替が発生する場合があります。
*食事代は原則自己負担となります。自分のお小遣いを持ってきてください。

【応募期間】

1次締め切り:2023年1月9日(月・祝)
2次締め切り:2023年1月15日(日)
※1次締め切りで定員に達している場合は、2次締め切りを待たず募集を終了いたします。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022@福島県いわき市
『燃える石を探してその石を燃やせ』
2022年11月19日(土)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @福島県いわき市 募集要項>

『燃える石を探してその石を燃やせ』 

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

岩石・地質・地球好き集まれ!

燃える石はその街にあるのか?
駅に着いた君たちはまずは情報を集めねばならない。
果たして燃える石を見つけることが出来るのか?
見つけた石を燃やすことが出来るのか?
燃える石の炎の向こうに過去・現在・未来の何かが見えてくる

講師:飯田誠(東京大学先端科学技術研究センター 産学連携新エネルギー研究施設 特任准教授)

飯田 誠氏

専門分野は、環境エネルギー工学(風力発電全般)、機械・制御工学、流体力学、流体工学、シミュレーション学、ヒューマンコミュニケーションメディア学(複合現実感、拡張現実感、センサネットなど)。国内外風力標準化委員、IEA Wind委員、八丈島地熱拡大検討委員会委員長、秋田県新エネルギー産業戦略策定委員などを務め、世界や地域を舞台に、再生可能エネルギーを利活用する活動に積極的に取り組んでいる。

講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

【実施期間】

2022年11月19日(土)

【実施場所】

福島県いわき市

【集合場所】

11/19 9:30 J R常磐線湯本駅 改札前

【解散場所】

11/19 16:00 J R常磐線湯本駅 改札前

【開催内容】*変更の可能性があります。

9:30-9:45 受付 J R常磐線湯本駅
9:45-10:00 オリエンテーション
10:00-11:15 燃える石捜索
11:15-12:00 検索結果共有、ランチ
12:30-14:00 石を燃やす
14:30-15:30 石を燃やす工場見学
16:00 湯本駅解散

【募集対象・人数】

原則として小学校5年生〜中学生3年生 20名程度
*ご自宅から集合・解散地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*プログラム内の移動は事務局で用意いたします。
*昼食は各自でご持参いただく可能性がございます。詳細は参加者確定後にお知らせします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2022年11月1日(火)から2022年11月10日(木)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年11月11日(金)頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】