LEARNメッセージ#011
「暮らしを楽しむ ~食・家族・子育てを考える時間~」
2025年3月15日(土)
講師:土井 善晴 氏(料理研究家)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #011

暮らしを楽しむ
~食・家族・子育てを考える時間~

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【概要】

保護者の皆さんへ

忙しい毎日、家族のために何を大切にしたいと思いますか?
子どもの成長、家族との時間、健康、そして日々の暮らしを心地よく過ごすこと ── そのすべてに「食」は深く関わっています。
食事はただの栄養補給ではなく、家族のつながりを育み、暮らしの豊かさを感じる機会。日々の繰り返しがあるからこそ、特別な出来事や新しい気づきが生まれます。料理は決まりきった作業ではなく、その場に応じて工夫し、楽しむものです。
忙しい日々の中で、家族の食卓や暮らしに小さな幸せを見つけるヒントを一緒に探してみませんか?

子どもたちへ

食事の手伝いをしてますか?
手伝っている子もいれば、ゲームしたいのに面倒だと思っている子もいるかもしれません。
毎日の食事ってただ食べるだけじゃなく、家族との会話が生まれたり、新しい味に出会えたりする大事な時間。
料理の楽しみ方や自分でもできる工夫やアイデアを土井先生が教えてくれます。

【講師】

土井 善晴 氏
料理研究家
東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門客員研究員
1957年 大阪府生まれ
スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後「味吉兆」で日本料理を修業。料理から人間と自然を考える食事学・料理学を研究。テレビNHKきょうの料理・ラジオ深夜便など。著書に「一汁一菜でよいという提案」(新潮社文庫)、別冊太陽「土井善晴」(平凡社)など。また海外での交流活動で和食文化発信により「文化庁長官表彰」受賞。

土井善晴氏

【実施日時】

2025年3月15日(土)14:30-16:00

【実施場所】

オンライン(14:15 Zoom入室開始)

【募集対象・人数】

LEARN ROOM登録者 200名程度
※お申し込みには、LEARN ROOMへのご登録をお願いしております。まだご登録されていない方は、新規登録をお願いします。

【スケジュール】

14:15 Zoom入室開始
14:30 LEARNメッセージ#011 開始
16:00 終了

【費用】

参加費無料

【子どもたちからの質問を募集します!】

セミナーは、子どもたちから寄せられたな食や料理に関する質問に土井先生がお答えすることからスタートします。質問は、お申し込みフォームの質問欄からお寄せください。
※時間に限りがございますため、すべてのご質問にお答えできない場合がございます。あらかじご了承ください。

【応募方法】

下記よりお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・渋谷区教育委員会

LEARN in 港区
「新しい学びの一歩を体験しよう!電脳人間になって学びをパワーアップ!」
2025年3月15日(土)

minatocitytokyo_logo

<LEARN in 港区 プログラム 募集要項>

〇子ども向けプログラム/保護者向けプログラム
「新しい学びの一歩を体験しよう!電脳人間になって学びをパワーアップ!」
~子どもには「自分らしく学ぶ力」を、保護者には「新しい子育ての視点」を~ 

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

〇子ども向けプログラム
「授業で先生の話を聞いているのに、大事なところが分からなくなる…」
「音読していたら、何を読んでいるのか分からなくなる…」
「みんなで話していると、何を話しているのか分からなくなる…」
「宿題を書くのが面倒で、つい後回しにしちゃう…」
「ノートを取るスピードが追いつかなくて困ることがある…」
「大人から何度も同じことを言われて怒られる…」
そんなことを感じたことがある君へ!
君たちと、「自分に合った学び方」を探したいと思っている。
このプログラムでは、特別なICTツールを使って自分の「ちょっと困ること」を楽しく解決する方法を探すよ。
読み上げ機能や、考えを整理するツールなどを試しながら、特別なミッションにも挑戦してみよう!
新しい学び方を見つけて、君も「電脳人間」になることができるだろうか!?

〇保護者向けプログラム
「勉強に集中してくれない…」、「宿題が進まない…」
「友達とうまく関われない…」、「好きなことしかしない…」など
子どもの日常で感じる、こんな悩みはありませんか?
保護者向けプログラムでは、美味しいコーヒーを飲みながら、子育ての専門家や他の保護者の方と対話を通して日常の悩みをシェアする「子育て相談会」を行います。普段とは違う視点で子どもの困難さや可能性を見てみると、それぞれの子どもに合った子育てのアイデアが浮かんできます。子育てのヒントを一緒に考えてみませんか? 

【実施日時】

2025年3月15日(土)10:00~12:00(9:45 集合・受付)

【実施場所】

東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区駒場4-6-1)

【募集対象・人数】

港区の小中学生とその保護者 15組程度
※子どもだけ、保護者だけの参加も可能です。
※応募多数の場合は抽選となります。

【スケジュール】

〇子ども向けプログラム
9:45   集合・受付
10:00 オリエンテーション
10:15 プログラム
11:45 まとめ
12:00 解散

〇保護者向けプログラム
10:00~11:30 「子育て相談会」
11:30~12:00 子ども向けプログラム見学

【費用】

参加費無料
※ご自宅から実施場所までの交通費はご負担いただきます。

【お申し込み方法】

以下の応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【締切】

2025年3月2日(日)24時まで

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:港区教育委員会・東京大学先端科学技術研究センターLEARN

LEARNメッセージ#010
「『できない』から広がる 100点を目指さない生き方」
2025年2月7日(金)
講師:ライラ・カセム 氏(デザイナー・大学教員)

learnmessagelogo

LEARNメッセージ #010

「できない」から広がる世界
100点を目指さない生き方

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【概要】

完璧を求めずに、自分らしく生きるって?
社会や他人の期待に縛られない人生とは?

ライラさんが手がけるデザイン活動や多様な人々との出会いを通じて、
「できないこと」を受け入れながらも、仲間と共に可能性を広げる、
100点を目指さない彼女流の生き方を
これまでのストーリーと一緒に聞いてみよう。

【講師】

ライラ・カセム 氏
デザイナー・大学教員
日本生まれ、世界育ちのイギリス人。障害福祉の現場の創作活動とデザインを繋げ、協働創作を通して商品開発や様々なプロジェクトのデザイン・企画・運営をする。障がいのある人々の経済自立・社会参加とデザイナーや企業の社会意識を促す活動をしている。その象徴でもある「シブヤフォント」ではクリエイティブディレクターを務め、グッドデザインや内閣府オープンイノベーション大賞、台湾のGolden Pin Design 賞でベストデザイン賞など国内外多数の賞を受賞。奈良女子大学特任准教授、東京大学特任研究員、桑沢デザイン研究所非常勤講師なども務める。2023年4月からは奈良女子大学工学部の特任准教授に就任。2022年より、グッドデザイン賞審査委員。

ライラ・カセム 氏

【実施日時】

2025年2月7日(金)
19:30-21:00(19:15 zoom入室開始) 

【実施場所】

オンライン

【募集対象・人数】

オンライン参加 200名程度
・LEARN ROOM登録者
※お申し込みには、LEARN ROOMへのご登録をお願いしております。まだご登録されていない方は、新規登録をお願いします。

【スケジュール】

19:15入室開始
19:30 LEARNメッセージ #010
21:00 終了

【費用】

参加費無料

【応募方法】

下記よりお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with Porsche
これからの教育探究会議「今の教育、これでいいのか? 〜中高生たちが審判を下す!〜」
2025年2月16日(日)

LEARN with Porscheロゴ

<LEARN with Porsche 教育探究会議 募集要項>

これからの教育探究会議
「今の教育、これでいいのか? 〜中高生たちが審判を下す!〜」 

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

 パンデミック、国際紛争、グローバルサウスの台頭、そして生成AIの社会実装など、社会は大きな変化の波の中にあります。これまでの教育は、明確な目標と効率的・計画的なプログラムを通じて、協働しながら目標達成を目指すことを子どもたちに求めてきました。しかし、このアプローチがある側面で子どもの力を弱めているように思えてなりません。
 そこで東京大学先端科学技術研究センター LEARNは、ポルシェジャパン株式会社(本社:東京都港区)と共に、目的や計画をあえて明示せず、何が起こるか、誰に出会うかわからない旅やアクティビティに中高生を誘う新しい教育プログラム「LEARN with Porsche(ラーン ウィズ ポルシェ)」をスタートさせました。最初の2021年は、コロナ禍で多くのイベントが中止される中、中高生が保護者を説得して北海道に集合するところから「LEARN with Porsche」プログラムがスタートしました。それ以来4年間で、約50名の中高生がこのプログラムに参加してきました。今回、彼らが、自身の体験を通じて得た本音を語る場を設け、ディスカッションを通じて、この教育の方向性を振り返ります。そして、この教育のこれから向かうべき方向性を皆様と共に探りたいと考えています。

【登壇者】

フィリップ・フォン・ヴィッツェンドルフ 氏(ポルシェジャパン 代表取締役社長)
津田 敦 氏(東京大学 理事・副学長)
杉山 正和 氏(東京大学 先端科学技術研究センター 所長)
松任谷 正隆 氏(音楽プロデューサー・作編曲家)
鈴木 おさむ 氏(スタートアップファクトリー 代表)
土井 善晴 氏(料理研究家)
藤島 知子氏(モータージャーナリスト)
高橋 智隆 氏(ロボットクリエーター)
田中 次郎 氏(牧場主)
池田 猛 氏(エンジニア)
これまで参加した中高生

【運営メンバー】

黒岩真治(ポルシェジャパン 広報部長)
中邑 賢龍(東大先端研 LEARN ディレクター)
赤松 裕美(東大先端研 LEARN 統括マネージャー)
LEARN with Porscheメンバー

 

【実施日時】

2025年2月16日(日)15時〜17時(14時半〜受付開始)

【開催場所】

東京大学 安田講堂(東京都文京区本郷7丁目3-3-1)

【募集対象/人数】

あらゆる人々 / 500名程度
※小さなお子様がご参加予定の場合は、事前にご相談ください。

【費用】

参加費は無料

【応募期間】

当日(2月16日)まで
*定員に達し次第、締め切らせていただきます。

【応募方法】

※お席の数だけ、お申し込みが必要となります。ご参加を希望されるかた皆様、お一人ずつ、お申し込みください。

下記サイトよりお申し込みください。

(報道関係者の応募期限:2024年2月9日(日)17時) 

【お問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・ポルシェジャパン株式会社

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 北海道」
学びの壁を越えるために 〜読み書きや学校生活の困難をサポートするためのICT機器活用講演会・機器体験会〜
2025年1月10日(金)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 募集要項>

魔法のキャラバン in 北海道
「学びの壁を越えるために
〜読み書きや学校生活の困難をサポートするためのICT機器活用講演会・機器体験会〜」

午前:親子・支援者向けプログラム
午後:教員向けプログラム

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びにICT機器を活用するための講演会・機器体験会などを開催します。これらを通して、家庭や教育現場で役立つ具体的なアイデアや考え方、最新情報を学べる場となっています。日々の支援がより楽しく、充実したものになることを目指して、皆さまのご参加をお待ちしています。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2025年1月10日(金)

【開催場所】

北海道札幌視覚支援学校
(札幌市中央区南14条西12丁目1番1号)
※会場には公共交通機関にてお越しいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

【費用】

参加費:無料

【持ち物】

・スリッパなどの上履き
・大きめの靴を入れる袋
※会場には靴箱がございませんので、各自でご用意ください。

〈親子・支援者向けプログラム〉

【開催時間】

10:30〜12:45(10:00受付開始)

【対象者・定員】

小・中・高校生とその家族、支援に携わる方々 80名程度

【プログラム内容】

1.講演会 10:30~11:30
「学びや生活の困難さを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー) 

2.機器体験会 11:45~12:45
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や生活で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

〈教員向けプログラム〉

【開催時間】

13:45〜16:00(13:15受付開始)

【対象者・定員】

教員 100名程度

【プログラム内容】

1.講演会 13:45~14:45
「学びに困難がある児童生徒のスマホやタブレットを活用した教育とは」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2.機器体験会 15:00~16:00
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

【申込期間】

2024年11月29日(金) 14:00 〜 2025年1月7日(火) 24:00まで 
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【申込方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

【共催】

東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門
ソフトバンク株式会社

【協力】

【関連リンク】

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 沖縄」
知的・発達障害のある子どものICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える 講演会・機器体験会
2024年12月14日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 沖縄 募集要項>

「魔法のキャラバン in 沖縄」
知的・発達障害のある子どものICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える
講演会・機器体験会

講演タイトル
午前:「軽度知的障害・発達障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
午後:「重度知的障害・重度重複障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」

こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

障害のある子どもの学びや生活を支えるために、ICT機器を活用するための講演会、レクチャー、相談会などを開催します。これらを通して、教育現場や家庭で役立つ具体的なアイデアや考え方、最新情報を学べる場となっています。この機会に、子どもたちの学びと生活の幅を広げるICTの可能性を一緒に探求してみませんか?日々の支援がより楽しく、充実したものになることを目指して、皆さまのご参加をお待ちしています。

※参加には事前の申し込みが必要です

【開催日】

2024年12月14日(土)

【開催場所】

沖縄県立大平特別支援学校
(沖縄県浦添市大平1丁目27番1号)

【費用】

参加費:無料

【対象者・定員】

本イベントに興味のある教育関係者・児童生徒とその家族・自治体関係者 120名程

【プログラム内容】

(9:30受付開始)

1.講演 10:00~11:30
「軽度知的障害・発達障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

2.機器体験会 11:30~13:30 
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習や自立・社会参加のために使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。
※混雑緩和のため、受付時に入場整理券を配布いたします。

3. 講演 13:30~15:00
「重度知的障害・重度重複障害のある人のICTを活用した自立・社会参加を支援する教育を考える」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
   赤松裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)

 

お車でお越しの際は、校内の駐車場がご利用いただけます。
昼食が必要な方は各自でご用意ください。会場内で飲食が可能な休憩スペースを設けますので、そちらで昼食をお取りいただくことが可能です。

【応募期間】

2024年11月12日(火) 14:00 〜 12月12日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

【応募方法】

以下よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社
協力:沖縄県立大平特別支援学校

【関連リンク】

LEARN in やまぐち
親子プログラム「初めてのアルバイト体験〜働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!〜」
2024年11月27日(水)

LEARNinやまぐち

<LEARN in やまぐち 親子プログラム 募集要項>

「初めてのアルバイト体験
〜働いて買い物ミッションに挑戦してみよう!〜」

※台風の影響で延期したプログラムに欠員が出たため、追加募集いたします。

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

働くって何だろう?
どれくらい大変なんだろう?面白いのかな?
家から出るのが不安な君も、学校に行っている君も、いつもの世界から飛び出して、アルバイト体験をしてみないか?
そして、働いた後は買い物ミッションに挑戦してみよう。
初めてのアルバイト体験で、新しい世界に踏み出そう。

【実施日時】

2024年11月27日(水)10:00〜15:00

この度、山口県に『家族でやま学の日』という平日に家族で学べる制度ができました。
事前に学校に申請することで、学校が欠席扱いとなることなく平日に学校外で学べる制度です。(具体的な手続き等については、各学校にお問い合わせください。)

▶︎家族でやま学の日とは
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/179/251932.html

【実施場所】

アルバイト体験@ニトリ防府店(山口県防府市牟礼今宿 1-15-35)
買い物ミッション@イオン防府店(山口県防府市中央町1-3)

【募集対象】

山口県在住の小中学生とその保護者

【募集人数】

若干名 

【スケジュール】

 ※スケジュールは変更になる場合がございます。 

●子ども

9:45     集合・受付@ニトリ防府店エントランス
10:00~10:30 オリエンテーション@ニトリ防府店
10:30~12:00 アルバイト体験
12:00~12:45 昼食 ※お昼はご持参ください
12:45~13:45 アルバイト体験
13:45~14:00 アルバイト体験 振り返り
14:00~14:15 移動
14:15~15:00 買い物ミッション@イオン防府店
15:00      解散@イオン防府店

●保護者

専門家を交えての「子育て相談 & 作戦会議」を同時開催いたします。

9:45        集合・受付@ニトリ防府店エントランス
10:00~10:30 オリエンテーション見学
10:30~12:00 子育て相談&作戦会議
12:00~13:45 自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
13:45       再集合@ニトリ防府店エントランス
14:00~14:15  親子でイオン防府店へ車移動
14:15~15:00  自由 ※この時間帯は保護者プログラムはありません
15:00       解散@イオン防府店

【応募期限】

2024年11月17日(日)24:00まで
※応募者多数の場合は、抽選となります。
※参加確認連絡は、11月19日(火)頃に、ご応募時に登録されたメールアドレスへお知らせいたします。

【応募方法】

応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN 事務局(東大先端研個別最適な学び寄付研究部門内)

共催:山口県・東京大学先端科学技術研究センター/協力:株式会社ニトリホールディングス

LEARN in 港区
子どもプログラム/親子イベント「ビッグアップルを探せ!扉を開けたらそこはニューヨーク」
2024年11月16日(土)

minatocitytokyo_logo

<LEARN in 港区 子どもプログラム/親子イベント 募集要項>

りんごりんごりんごシリーズ

「ビッグアップルを探せ!扉を開けたらそこはニューヨーク」

 こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

【実施概要】

ニューヨークってどんなところか知ってる?
自由の女神にタイムズスクエア、セントラルパークやブロードウェイミュージカル、ピザにハンバーガー、そして世界中の人が集まる大都市…そう、ニューヨークはたくさんの魅力が詰まった場所なんだ。
あの「本物のニューヨーク」が、1日限定で港区にやってくる。
この日は、ニューヨークの空気を直接感じられる特別なチャンス!
誰がいるの?どんなことが起こるの?それは当日のお楽しみ!
もしかしたらニューヨークからのサプライズゲストが登場するかもしれない。…想像するだけでワクワクするよね?
さあ、扉を開けて、向こうに広がるニューヨークへ飛び込もう!
この特別な日に、ぜひ家族のみなさんも誘ってみてね。

 

りんごりんごりんごプログラム
1.「日本中のおいしいりんごを手に入れよう」(12月11日)
2.「りんごのヒミツを解き明かそう」(12月18日) 
3.「りんごを売りに行こう」(12月21日)

【実施日時】

2024年11月16日(土)

【実施場所】

港区立赤羽小学校 体育館

【募集対象・人数】

(1)プログラム募集対象・人数
港区の小学4年生~中学3年生 20名程度
※応募多数の場合は抽選となります。

(2)観覧のみの参加対象・人数
港区の小学1年生~中学3年生の子ども・大人あわせて100名程度
※観覧のみのご入場も可能です(要事前予約)
※先着順となります。

【費用】

参加費無料
※ご自宅から実施場所までの交通費はご負担いただきます。

【スケジュール】

12:45~13:15 集合・受付
13:30   「ビッグアップルを探せ!扉を開けたらそこはニューヨーク」
15:00   終了

【お申し込み方法】

下記サイト内応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

締切:2024年11月4日(月祝)15時まで

※人数に達し次第締め切りとさせていただきます。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:港区教育委員会・東京大学先端科学技術研究センターLEARN

LEARN with ソフトバンク「魔法のキャラバン in 鹿児島」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会
2024年11月2日(土)

LEARN with ソフトバンク

<LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン in 鹿児島 募集要項>

「魔法のキャラバン in 鹿児島」
子どもの学びや生活にICT機器を活用するための講演会・機器展示・相談会
 午前:親子・支援者向けプログラム
 午後:学校関係者向けプログラム

 こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

子どもの学びや生活にICT 機器を活用するためのレクチャー、講演会、相談会、研究授業などを開催します。学習に困難を抱える子どもたちがICT 機器を自由に試せる貴重な機会も提供します。これらのイベントは、多くの教師、児童・生徒、保護者の皆様にとって、日々の子どもの学びを支える・考える上で、とっても楽しく有益な内容になると思います。ぜひ、ご参加いただき、最新のICTを活用した教育の可能性を一緒に探求しましょう。子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出してみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※参加には事前の申し込みが必要です 

【開催日】

2024年11月2日(土)

【開催場所】

鹿児島市教育総合センター3階 青年会館
(鹿児島県鹿児島市山下町6-1)
※センター内の駐車場、市役所の駐車場はご利用いただけません。恐れ入りますが、お近くのパーキングをご利用ください。

【費用】

参加費:無料

〈親子・支援者向けプログラム〉

【開催時間】

9:30〜12:15(9:15受付開始)

【対象者・定員】

学びにつまずきのある児童生徒とその家族(保護者・家族・子どもだけでの参加も可能です)・そういったこども達の教育に関心のある方々 80名程度

【プログラム内容】

1. 講演会 9:30~10:30
「学習や生活のつまずきを、スマホやタブレットで解決してみませんか?」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2. 機器展示・相談会 10:45~12:15
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。

◆タイムスケジュール

9:15〜 9:30 受付
9:30〜10:30 講演会
10:45〜12:15 機器展示・相談会

〈学校関係者向けプログラム〉

【開催時間】

13:15〜15:30(13:00受付開始)

【対象者・定員】

学びにつまずきがある児童生徒に対するICT活用に興味がある教員 60名程度

【プログラム内容】

1. 講演会 13:15~14:15
「教室の中での学習のつまずきを、スマホやタブレットで支援するには」
講師:中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)

2. 機器展示・相談会 14:30~15:30
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「探す」など、子どもが学習で使える様々なツールやアプリの便利な機能を、実際に機器に触れていただきながら体験することができます。 

◆タイムスケジュール

13:00〜13:15 受付
13:15〜14:15 講演会
14:30〜15:30 機器展示・相談会

【応募期間】

2024年10月10日(木) 14:00 〜 10月31日(木) 24:00まで
※定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。 

【応募方法】

下記よりお申し込みください。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・ソフトバンク株式会社

後援:鹿児島市教育委員会

LEARN in 福島
子どもプログラム「果樹園でアルバイト体験をしてみよう!働いた後に手に入れるりんごはいくつか?」
保護者プログラム「果樹園でいつもと違う視点で子育て作戦会議」
2024年10月18日

LEARNin福島

<LEARN in福島 募集要項>

子どもプログラム
「果樹園でアルバイト体験をしてみよう!働いた後に手に入れるりんごはいくつか?」
保護者プログラム
「果樹園でいつもと違う視点で子育て作戦会議」

 こちらのプログラムは終了しました。ありがとうございました。

【実施概要】

家から出るのが不安。
出かけたい気持ちはあるけど、なかなかうまくいかない。
学びたい気持ちはあるけど、どうやって学べばいいかわからない。
そんな、毎日を過ごしている君たちへ。
少し、気分転換してみないか?
普段の家や学校から一歩飛び出して、果樹園で働く体験をしてみよう。
1時間働いたら、どれくらい稼げるのかな?
この果樹園では、働いた時間に応じてりんごがもらえるんだ。
君は、何個のりんごを手に入れられるだろう。





保護者の皆さんは、あたり一面に果物が実っている果樹園で、

日々の悩みや疑問を話しながら、いつもと違った視点で一緒に子育てを考えてみましょう。

【実施期間】

2024年10月18日(金)10:00〜14:30(9:45受付)

【実施場所】

福島市まるせい果樹園 https://www.maruseifukushima.com/
〒960-0231福島県福島市飯坂町平野字森前50-1
※現地集合が難しい場合は、福島駅から送迎が可能です。詳細は、参加が確定した方にお知らせいたします。

【スケジュール】*変更になる可能性がございます。

◯子どもプログラム
9:45-10:00   受付
10:00-10:15 オリエンテーション
10:15-12:15 アルバイト体験(2時間)
12:15-13:00 昼食 ※ランチは各自で持参してください。
13:00-14:00 アルバイト体験(1時間)
14:00-14:30 振り返り・まとめ
14:30    プログラム終了


◯保護者プログラム
10:00-10:15 オリエンテーション
10:15-12:15 子育て作戦会議
12:15-14:30 自由時間 
14:30    プログラム終了

※近隣には飲食店があまりありません。昼食を取るスペースはご用意しておりますので、必要に応じて、各自ご持参ください。
※果物狩りや果樹園直営のカフェ(パフェやスイーツ)がご利用いただけます。(有料)

【募集対象・人数】

福島県の小・中学生とその保護者 10組20名程度

※子どもと保護者が一緒に参加することが原則となります。
※親子別の活動となります。

【費用】

プログラム参加費:無料(現地までの交通費は各自でご負担ください。)

【応募方法】

下記サイト内応募フォームより必要事項を入力・送信してお申し込みください。

【応募締切】

2024年10月6日(日)17:00まで

【プログラムに関するお問い合わせ先】