LEARN with NITORI 2021@オープニングイベント(一般枠)
『LEARN with NITORI オープニングイベント 〜未来の子どもの学びを考える2つの座談会〜』
2021年11月14日(日)

LEARN with NITORI2021

<LEARN with NITORI 2021 @オープニングイベント(一般枠)募集要項>

『LEARN with NITORI オープニングイベント
 〜未来の子どもの学びを考える2つの座談会〜』

座談会への参加希望者募集(小学生~高校生は別ページで募集しております)

※「ご応募いただきました方、抽選の結果をメールにてご案内済みです。ご確認ください。」

こちらのオープニングイベントは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

混沌とした社会の中で、大人も子どもも、将来を見通せず不安と生きにくさを感じる現代。
ここに風穴を開けるのは、新しい未来に向けての発想・価値観の転換です。
この会の前半では、LEARNプロジェクトディレクターの中邑賢龍がLEARNの活動を紹介しながら、料理研究家の土井善晴氏と東京フィルハーモニー交響楽団の近藤薫氏を交えて座談会を行います。人工的・目的的すぎる現在の学びから、自然とともに本質的な学びへの転換の面白さと重要性を語ります。
後半は、株式会社ニトリホールディングス会長の似鳥昭雄氏がLEARNで繋がった子どもたちと共に、学校や社会の課題と未来について語り合います。

ここでは、オープニングイベントに参加希望の大人の方のために募集をしております。子ども枠は別ページより応募ください。コロナ禍で大きく人数制限をしております都合上、抽選となりますことご了承ください。
また、収録したものは後日編集をしてアーカイブ配信を検討しております。

【開催日時】

2021年11月14日(日)13:30-15:30(13:00 受付開始)

【開催場所】

東京大学先端科学技術研究センター
3号館南棟 1階ENEOSホール
東京都目黒区駒場4丁目6番1号

【タイムテーブル】

*タイムテーブルに変更がありました。新しいタイムテーブルは下記の通りです。ご確認ください。

第一部
13:30-14:30 座談会1
「未来を切り開く人材とは〜似鳥会長と子ども達〜」
似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス 会長)
中邑賢龍氏(東大先端研 教授)
神崎亮平氏(東大先端研 所長)挨拶

第二部
14:15-15:30 座談会2
「LEARNが目指すこれからの教育」
似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス 会長)
中邑賢龍氏(東大先端研 教授)
土井善晴氏(東大先端研 客員研究員/料理研究家)
近藤薫氏(東大先端研 特任教授/東京フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター)
15:30-   終了・解散

【募集対象・人数】

オープニングイベントに興味ある方20名(小学生~高校生以外)
*抽選にて20名を確定します。
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*オープニングイベント参加費は無料です。
*子どもさんの同伴はできません(興味のある子どもは子ども枠よりご応募ください)。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2021年10月23日(土)から2021年11月3日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*小学生~高校生の参加申し込みは別途行っております。

【選考結果】

2021年11月5日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

このオープニングイベントの小学生~高校生のお申し込みは、こちらでお申込みいただけます。
<LEARN with NITORI オープニングイベント(子ども枠)>
みなさまのご応募をお待ちしております。

LEARNメッセージ#001
「違いを楽しみながら生きる」
2021年09月17日(金)
講師:ヤマザキ マリ氏(漫画家・文筆家/株式会社スマイルカンパニー)

learnmessagelogo

オンラインセミナー LEARNメッセージ #001

「違いを楽しみながら生きる」

こちらのオンラインセミナーは終了しました。 ありがとうございました。

講師:ヤマザキマリ氏(漫画家・文筆家/株式会社スマイルカンパニー)

プロフィール:漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機にエジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどの国々に暮らす。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。著書に『スティーブ・ジョブス』(ワルター・アイザックソン原作)『プリニウス』(とり・みきと共著)『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』『たちどまって考える』『ムスコ物語』など。

 世界様々な場所に暮らすヤマザキさんは、「ここが自分の場所だ」という感覚がなく、「全部がアウェイだ」とインタビューの中で語っておられます。また、子どもの頃に過ごした北海道の大自然は、誰からも自分を決めつけられず、ただ毅然と同じ地球に生きる昆虫たちが飛び交う心地良い場所だったそうです。
人と一緒にいることは必ずしも「通じる、通じない」が重要ではなく、「今を共に生きている」ただそれだけでいいのかもしれません。生きにくさを感じている子どもや、育てにくい子どもを理解しようと奮闘されている親御さんにとっても、「理解し合えないこと」が前提ならば新しい糸口が見えてきます。評価も必要なく、ただありのままを受け入れるからこそ、既成概念にとらわれず、それぞれの国や、それぞれの人の考え方の相違を楽しむことができるのかもしれません。海外生活や学んでこられた歴史、ご自身の子育てのお話も含めながら、これからの社会を面白く生き抜くための新しい視点をお話しいただきます。

開催日時:2021年09月17日(金)19:00-20:30
対象者:子ども、保護者、支援者(LEARN要登録・無料)
定員:300名 タイムスケジュール:
18:45-     入室開始
19:00-19:10 「LEARNとは」中邑賢龍(東大先端研 教授)
19:10-20:00 「違いを楽しみながら生きる」ヤマザキマリ氏
20:00-20:30   質疑応答
開催方法:オンラインセミナー
 *当日の録画および録音はご遠慮ください。
締め切り:2021年9月12日(日)17:00まで
申込方法:下記サイトよりお申し込みください。

お申込者への参加のためのURL案内について:申込み者には、開催約3日前に、登録いただいたメールアドレスへ参加のためのURLを送らせていただきます(一斉送信にて)。2日前になっても届いていらっしゃらない場合には事務局までご連絡ください。