LEARN with NITORI@山口県山口市・美祢市『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』『新たな時代の人づくり講演会』
2022年9月3日(土)、4日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @山口県山口市・美祢市 募集要項>

こちらのプログラムは終了しました。活動報告はこちら

プログラム①
アルバイトプログラム

【講師】

今回のプログラムでは2つの体験プログラム・子育て相談会・講演会をご用意しました。体験プログラムは1つだけでも参加できます。

●プログラム1

『初めてのアルバイト体験』&『保護者向け子育て相談会』

【実施概要】

働くって大変そうだな。
自分にできるだろうか?
そんな不安を持ってないかい?
短い時間だけど本気に働いてみたらどうだろう。
このプログラムではメンテナンスの仕事を約 2 時間半してもらいます。
買い物チケットをゲットして、ランチを食べ、ジュースを飲み、お土産を買って帰ろう。
希望する保護者の方へは、子育て相談会・子どものプログラム内容のご説明を差し上げております。子どもの参加申し込み時にご希望の有無をお知らせください。

【実施期間】

子どもプログラム 2022年9月3日(土)10:30-15:00(受付 10:10)
保護者相談会   2022年9月3日(土)13:00-15:00(受付 12:50)

【実施場所】

山口県セミナーパーク
(山口市秋穂二島1062)

【集合・解散場所】

9/3 10:10 山口県セミナーパーク集合
9/3 15:00 山口県セミナーパーク解散
*その後講演会があります。希望者は別途お申込みください。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
子どもプログラム
10:10- 集合・受付
10:30-11:00 オリエンテーション
11:00-12:00 アルバイト体験
12:00-13:00 自分の稼ぎでランチ
13:00-14:30 アルバイト体験
14:30-15:00 まとめ ジュースとケーキを買う 希望者は15:30〜の講演会へ

保護者プログラム
12:50- 集合・受付
13:00-13:20 子どもプログラムの説明
13:20-15:00 子育て相談会
希望者は15:30〜の講演会へ

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名 および プログラムに参加する児童・生徒の保護者
*子どものみの参加も可能です。
*子どものアルバイト体験には保護者の参加および見学はできません。
*プログラム参加者は、簡単なアンケートに答えてもらいます。
*子どもの昼食はアルバイト体験で得た買い物チケットを利用して現地で購入します。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*15:30からの似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

●プログラム2

『人の力と機械の力 〜これからの働き方〜』
石灰石を運んでみて巨大な働く車の凄さを知ろう

【実施概要】

当たり前のように立っている鉄筋コンクリートのビル。
その材料はどこから来るのだろうか?
これだけ街にビルが溢れるのだから、膨大な量のセメントが必要なはず。
石灰岩の鉱山を訪ねて山を切り出し、岩を運ぶ。
それを人でやってみたら・・・?
石灰石を掘りながら、どうやって膨大なセメントを作ることができるのか考えてみよう。いろいろな人の力が合わさって暮らしやすい社会が生まれていることを君の実感として得る機会になるだろう。

当日は広大な石灰岩鉱山の中で働く、巨大な60トンダンプなどを間近に見る事ができます。きっとその巨大さに驚き、機械の力とそれを創り出した人間の凄さに感動するはずです。

機械の力

【実施期間】

2022年9月4日(日)9:00-13:00(受付 8:45)

【実施場所】

UBE三菱セメント株式会社 伊佐セメント工場(美祢市)

【集合・解散場所】

9/4 8:45  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)集合
9/4 13:00  JR厚狭駅新幹線口(山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田8-3)解散

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月4日(日)
8:45- 集合・受付
9:00-10:00  マイクロバスで現地に移動
10:00-10:30 伊佐セメント工場到着・展望台でオリエンテーション
10:30-12:00 雨乞い鉱区にて体験 「人の力でどれだけの石を切り出せるのか?」 「どうすれば一度に大量の石を切り出し運べるのか?」
12:15-13:00 伊佐セメント工場出発 マイクロバスで移動
13:00  厚狭駅新幹線口解散

【募集対象・人数】

小学5年生〜中学3年生 定員20名程度
*子どものみのプログラムです。
*応募多数の場合は抽選となります(山口県の子どもさんを優先させて頂きます)。
*少雨は決行します。中止になる場合は応募時のメールアドレスに一斉メールにてご連絡差し上げます。
*長袖上下・スニーカなど動きやすい靴を着用して参加ください。
*水筒・軍手・タオル・ヘルメット(自転車用でOK)・雨天時のカッパを持参ください。
*鉱山にはトイレや水道はありません。必ず駅でトイレを済ませておいて下さい。
*9/3(15:30から)の似鳥昭雄氏・村岡嗣政氏(山口県知事)の講演会を希望される方は、別途下記よりお申し込みください。講演会は先着順となります。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*集合地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)〜8月14日(日)24:00まで

【応募方法】

全てのプログラム案内後(ページの最後)に合わせて掲載しています。最後までスクロールしてご応募ください。 

【選考結果】

2022年8月19日(金)までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。 

●LEARN教育講演

LEARN教育講演 『新たな時代の人づくり講演会』

【実施概要】

これからの時代を生きる子どもたちの育て方について、新たな時代の人づくりに取り組む村岡嗣政氏(山口県知事)、若手を抱えながら一代で日本を代表する企業を築き上げた似鳥昭雄氏(株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO)を迎え、子どもを取りこぼさない教育を実践する中邑賢龍氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)をファシリテーターとしたトークセッションを行います。我々が何をすべきかを考える時間になればと思います。

【実施期間】

2022年9月3日(土)15:30-17:00(受付 15:00-)

【実施場所】

山口県セミナーパーク講堂(山口市秋穂二島1062)

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

9月3日(土)
15:00- 受付開始
15:30-15:35 開会・登壇者紹介
15:35-15:40 山口県知事 村岡嗣政氏 挨拶
15:40-15:50 基調講演「個々に応じた新しい学びの場を創る」
        東京大学先端科学技術研究センター名誉教授 中邑賢龍氏
15:50-17:00 トークセッション「新たな時代の人づくり」
        山口県知事 村岡嗣政氏
        株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長兼CEO 似鳥昭雄氏
          ファシリテーター:中邑賢龍氏

【募集対象・人数】

子育てや教育に関心のある方 定員300名
*先着順となります。定員になり次第受付を終了させていただきます。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

講演会参加費 無料
*現地までの交通費・宿泊費(必要な方)は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月20日(水)~ 定員になり次第終了いたします

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選を行います。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス
   山口県新たな時代の人づくり推進ネットワーク(山口県・山口県教育委員会・(公財)山口県ひとづくり財団 ほか)

プログラム協力:UBE三菱セメント株式会社・株式会社白清社・モントロー

LEARN with NITORI 2022 @小樽市・余市町『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』 『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』 『教育講演「昔の子育てに学ぶ」』
2022年7月23日(土)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @小樽市・余市町 募集要項>

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』
『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』
『教育講演「昔の子育てに学ぶ」』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

君の見方は人と違うって言われないか?
みんなと同じものを見ないことで叱られるのはおかしいと思わないか?
人は皆違うのが当たり前。でもいつの間にか人と同じように見ることが正しいと思うようになっていく。その方が自分で考えなくてもいいから楽だという子どももいる。
でも同じものを見ていたら本当に大切なものを見落としてしまう。
誰も見てないから新しい面白い発見がある。
違っていてもきちんと説明すれば分かってもらえる。
ここは違いを楽しむ場所。

今回は以下の2つのプログラムを設定しました。

●プログラム1

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』

【実施概要】

美術館の中の収蔵品には様々な人や動物や昆虫が隠れている。新しくオープンした小樽芸術村西洋美術館に双眼鏡を持ち込み。君にしか見えてないものを探してみよう。
君が見つけたものが様々な歴史を教えてくれる。

【実施期間】

2022年7月23日(土)(13:00受付開始)

【実施場所】

小樽芸術村 西洋美術館
(北海道小樽市港町6-5)
*翌日の似鳥昭雄氏の教育講演会を希望される方は参加可能です。 実施場所等はプログラム2をご参照ください。

【集合場所】

7/23 13:00 小樽芸術村 西洋美術館入口

【解散場所】

7/23 16:00 小樽芸術村 西洋美術館入口

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月23日(土)
13:00-      受付(西洋美術館入口にて)
13:15-13:30  オリエンテーション
13:30-16:00  プログラム
                子ども「美術館でハンティング」    
                保護者「美術館鑑賞及び相談会」
16:00            終了・解散

7月23日(土)
13:00-      受付(西洋美術館入口にて)
13:15-13:30  オリエンテーション
13:30-16:00  プログラム
    子ども「美術館でハンティング」
    保護者「美術館鑑賞及び相談会」
16:00            終了・解散

【募集対象・人数】

歴史に興味のある小学校5年生〜18歳までの子どもとその保護者 10組20名
*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*当日は子どもは双眼鏡をご持参ください。
*7月24日(日)の似鳥昭雄氏の講演会を希望される方は参加可能です。申込み時にその旨をご記入ください。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月4日(月)から2022年7月14日(木)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

プログラム2の後(ページの最後)に合わせて掲載しています。 最後までスクロールしてご応募ください。

【選考結果】

2022年7月16日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

●プログラム2

『果樹園で1番のさくらんぼを探せ』
『教育講演「昔の子育てに学ぶ」』

【実施概要】

赤く色づいたさくらんぼ。同じものは1つとない。その中で一番を探してみよう。他の子と競う必要はありません。きっと様々な一番が浮かんでくるはずです。

【実施期間】

2022年7月24日(日)(8:45受付開始)

【実施場所】

料亭湯宿 銀鱗荘 及び ニトリ観光果樹園

【集合場所】

7/24 8:45 料亭湯宿 銀鱗荘
(北海道小樽市桜1丁目1番地)
*電車で参加の方はJR小樽築港駅まで迎えに行くことが可能です。JR小樽築港駅入口に8:20にお越し下さい。

【解散場所】

7/24 14:00 ニトリ観光果樹園
(北海道余市町登町1102-5)
*電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

【タイムスケジュール】*若干の変更の可能性があります。

7月24日(日)
8:45 受付(小樽市 料亭湯宿 銀鱗荘にて)
9:00-10:00 教育講演「昔の子育てに学ぶ」
   話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
   聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動
  *車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
  *車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。
11:00-12:30 「果樹園で1番のさくらんぼを探せ」
  *果樹園の中にある君にとって1番のさくらんぼを探してみよう
  *ノギス、秤(はかり)、巻尺(まきじゃく)、糖度計などの道具を使って君の1番を探せ
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00  終了・解散
*電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

7月24日(日)
8:45 受付(小樽市 料亭湯宿 銀鱗荘にて)
9:00-10:00 教育講演「昔の子育てに学ぶ」
  話し手:株式会社ニトリホールディングス 会長 似鳥昭雄氏
  聞き手:東京大学先端科学技術研究センター 中邑賢龍氏
10:00-11:00 ニトリ観光果樹園へ移動
  *車で参加の方はご自身のお車でご移動ください。
  *車が無い方はマイクロバスによる送迎があります。
11:00-12:30 「果樹園で1番のさくらんぼを探せ」
  *果樹園の中にある君にとって1番のさくらんぼを探してみよう
  *ノギス、秤(はかり)、巻尺(まきじゃく)、糖度計などの道具を使って君の1番を探せ
12:30-13:30 ジンギスカン(BBQ式)を楽しみながらの懇談会
14:00  終了・解散
 *電車で参加の方は小樽築港駅までお送りすることが可能です。

【募集対象・人数】

小学校1年生〜18歳までの子どもとその保護者 20組40名
*子どものみの参加も可能です。
*活動は親子別の活動となります。
*応募多数の場合は抽選となります(北海道内の子どもさんを優先させて頂きます)。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

プログラム参加費 無料
*旅費・宿泊費は自己負担となります。

【応募期間】

2022年7月4日(月)から2022年7月14日(木)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【参加可否について】

『美術館でハンティング 君が歴史の証拠をつかむ』、『果樹園で1番のさくらんぼを探せ / 教育講演「昔の子育てに学ぶ」』応募者どちらも、2022年7月16日までに、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022 @大分県由布院『大分県の山の中で虫三昧』
2022年6月26日(日)~6月27日(月)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @大分県由布院 募集要項>

『大分県の山の中で虫三昧』

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

昆虫好き集まれ。
森の中で知らない虫に出会ったら・・・
虫の生態を観察し続けてみたら・・・
そんなワクワクに浸ってみたい。
このワクワクを虫好き仲間と語り合いたい。

昼間から夜、そして次の朝までずっと昆虫採集してみないか?この日は「早く寝なさい」とは言われない。
ラオスの山の中で、蛾の美しさや不思議さに魅せられ研究を続ける小林真大氏を講師に招き、小林さんと語り合いながら深夜まで、あるいは翌朝まで昆虫採集を楽しもう。
昆虫の美しさ、不思議さ、昆虫採集に必要な運動神経、科学的な研究の手法、環境問題など様々な学びに触れるだろう。

講師:小林真大(アジア蛾の研究家)
ラオスを中心にアジアの蛾の野外生体調査を中心に活動する。

小林真大

【実施期間】

2022年6月26日(日)(13:00受付開始)~6月27日(月)10:00まで
*26日夜、途中でプログラムを切り上げ帰宅することは可能です。この場合は親の送迎が必要です。

【実施場所】

ニトリクラブ 湯布院保養所
(大分県由布市湯布院町川南字谷川1169番地)

【集合場所】

6/26 13:00 ニトリクラブ 湯布院保養所
*遠方から集合される方は、JR九州由布院駅前にお迎えに行くことも可能です。時間等の詳細は、参加者確定後に調整させていただきます。

【解散場所】

6/27 10:00 ニトリクラブ 湯布院保養所
*遠方から集合される方は、JR九州由布院駅前にお送りすることも可能です。時間等の詳細は、参加者確定後に調整させていただきます。

【開催内容】*変更の可能性があります。

6月26日(日)
13:00-   現地集合・受付
13:15-13:30 オリエンテーション
13:30-17:00 昼間の昆虫採集
17:00-19:00 入浴・夕食
19:00- 夜の昆虫採集
*途中でプログラムを切り上げ帰宅することは可能です。この場合は親の送迎が必要です。事前にその旨申し出てください。なお、宿泊施設確保のため、申請後の変更は出来かねますのでご了承ください。
*宿泊場所は用意しております。眠くなったらいつでもベッドに入って寝てください。

6月27日(月)
前日から- 7:00 夜の昆虫採集
7:00-8:00 朝食
8:00-10:00 片付け及び採集した虫の整理とまとめ
10:00 解散

【募集対象・人数】

小学5年生〜高校程度の年齢 15名程度
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*2日間参加する子どもには宿泊場所を用意いたします。
*26日夕食、27日朝食については各自でご負担ください。詳細は参加者確定後にお知らせします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2022年6月6日(月)から2022年6月15日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年6月17日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022 @東京都北区『アルバイトって何? 〜働くことを通していろいろ考えてみよう〜』
2022年6月23日(木)~6月24日(金)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @東京都北区 募集要項>

『アルバイトって何? 〜働くことを通していろいろ考えてみよう〜』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫だろうか?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がないまずは体験してみたいけど、アルバイトがどんなものか分からなくて不安

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

*アルバイト体験プログラムは、東大先端研の研究の一環として行われます。事前事後の調査に協力することが前提となります。その対価としてアルバイト料が支払われます。

【実施期間】

2022年6月23日(木)(12:30受付開始)~6月24日(金)12:00まで

【実施場所】

ニトリ 赤羽店
〒115-0043 東京都北区神谷3丁目6−20

【集合場所】

6/23 12:30 ニトリ 赤羽店 店内入り口右横

【解散場所】

6/24 12:00 ニトリ 赤羽店

【開催内容】*変更の可能性があります。

6月23日(木)12:30受付
13:00-13:30 オリエンテーション
13:30-14:00 店内およびバックヤード見学
14:00-15:00 アルバイト説明
15:00-16:00 アルバイト体験
16:00-17:00 「働くことの悩み・不安」相談会
*1日目のプログラムに参加してアルバイトをしたくなった人は、2日目のアルバイトに参加できます。強制ではありません。

6月24日(金)7:45受付
8:00-11:00 アルバイト体験
11:00-12:00 まとめ
12:00  解散
*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。

【募集対象・人数】

自宅から通うことが可能な高校程度の年齢~成人まで8名
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2022年6月6日(月)から2022年6月15日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年6月17日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI@東京目黒区『自分だけの「視点」を手に入れよう。エリオット・アーウィットの写真に学ぶ』
2022年6月1日(水)*希望者のみ6月2日(木)もあり

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @東京都目黒区 募集要項>

『自分だけの「視点」を手に入れよう。エリオット・アーウィットの写真に学ぶ』プログラム

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

写真好きの子ども集まれ!
エリオット・アーウィットは、約70年にわたりニューヨークを中心に活躍してきた写真家です。マグナム・フォトに所属し、人や動物を中心に一目でエリオットの写真だとわかる独特な写真を撮り続けている人です。このプログラムでは、彼の写真展を見学し、エリオットと交友がある小川潤子氏の話を伺い、実際にエリオットの視点に立って写真を撮影してみましょう。真似をしてみることによって自分独自の視点がクローズアップされるかもしれません。

【実施期間】

2022年6月1日(水)
*希望者のみ6月2日(木)もあり

【実施場所】

FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)写真歴史博物館
東京大学先端科学技術研究センター

【集合場所】

6/1  10:00 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館
〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番地3号
東京ミッドタウン・ウェスト1F

【解散場所】

6/1  17:00 東京大学先端科学技術研究センター
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6番1号

【タイムスケジュール】

6月1日(水)
10:00   FUJIFILM SQUARE写真歴史博物館集合
10:00-11:00 写真家エリオット・アーウィット作品展見学
11:00-12:30    東大先端研への移動・昼食
12:30-13:30 「写真家の世界の捉え方に学ぶ」小川潤子氏、高木基氏
13:30-15:30 「撮影会」与えられたテーマの写真を先端研キャンパス内で撮ってみよう
15:30-17:00 写真共有の時間
17:00 解散


6月1日参加者のうち希望者のみ
6月2日(木)
10:00 東大先端研集合
10:00-12:00 5人の写真家の写真集を楽しむ
現在先端研にマグナム・フォト東京支社の所有していた数千冊の写真集が集まっています。 この中で小川氏と高木氏が選んだ写真集を自由に見てもらおうと思います。
12:00 解散

【募集対象・人数】

10歳〜22歳程度 約10名
*今回のプログラムは、保護者の参加はできません。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

参加費:プログラム参加費は無料です。
旅費:地方在住者で旅費の補助を希望する方はその理由を添えて申請してください。審査がありますのでご希望に添えない場合もあります。
*宿泊が必要な方は自己負担となります。

【応募期間】

2022年5月19日(木)から 2022年5月25日(水)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*プログラムの志望動機と自分が撮影した写真画像、その写真のタイトル等を入力いただきます。

【選考結果】

2022年5月27日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。 

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022 @長崎県壱岐市 『壱岐の島の「美味しい」を探せ!』
2022年5月7日(土)〜8日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @長崎県壱岐市 募集要項>

 『壱岐の島の「美味しい」を探せ!』プログラム

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

なんでもインターネットで検索をすれば学べる時代になっています。しかし、誰かが情報を書き込んでなければインターネットからその情報を見つけ出すことは出来ません。壱岐の島にはまだまだ君たちが知らない秘密が隠されています。君たちは、プロから取材の仕方を学び、インターネットを使わずに島を歩き、出会った人と話をする中で、壱岐の美味しいものとその秘密(歴史・農業・経済・物流・漁業・環境・テクノロジー)を発見することができるか?そしてそれを食すことができるだろうか?

保護者の参加も歓迎します。
子どもと離れて保護者チームで子育て研修やアクティビティを体験していただきます。

【実施期間】

2022年5月7日−8日(1泊2日)

【実施場所】

長崎県壱岐市各地域

【集合場所】

プログラムの都合上、芦辺港、および、郷ノ浦港が集合場所になります。
グループA 5/7 11:40 壱岐島 芦辺港
グループB 5/7 12:30 壱岐島 郷ノ浦港
*島外から参加の方は、こちらで事前予約・指定させていただきます。
*次のどちらかの船をご利用いただく予定です。
①ジェットフォイル: 博多港発 10:30 ⇒ 芦辺港着 11:35(大人4980円)
②フェリー: 博多港発 10:00 ⇒ 郷ノ浦港着 12:20(大人2490円)
https://www.kyu-you.co.jp

【解散場所】

5/8 14:00(前後あり) BBQ会場解散
*郷ノ浦港までお送りします。
*帰りの船は以下の便に間に合います。
①ジェットフォイル: 郷ノ浦港発 17:10 ⇒ 博多港着 18:20
②フェリー: 郷ノ浦港発 17:45 ⇒ 博多港着 20:10
https://www.kyu-you.co.jp

【タイムスケジュール】

5月1日〜6日の期間
事前研修:オンラインで約30分のビデオを見てもらいます
・人から話を聞き出す方法
・尋ねる時に最低限のマナーを守ろう
・記録の取り方

5月7日(土)
【子ども】
グループA 11:40 芦辺港に集合後オリエンテーション・自己紹介・グループ分け
グループB 12:30 郷ノ浦港に集合後オリエンテーション・自己紹介・グループ分け
オリエンテーション後-14:00
 ミッション「指定された食材の生産者を探し出し訪ねてみよう!」
 事前調査の作戦会議
14:00-17:00 現地調査
18:00 宿泊施設チェックイン・夕食

【保護者】
15:00まで 子どもの行動を観察
16:00-18:00 子育て研修会・相談会
18:30 島外保護者は宿泊施設、島内保護者は帰宅

5月8日(日)
【子ども】
各自のミッションに応じて、朝から食材探しとインタビュー
ミッション「食材購入とインターネットでは調べられない特ダネを聴き取れ!」
11:30までに食材を購入し、BBQ会場へ移動する
12:00 BBQ会場集合
12:00-13:30 報告会・BBQランチ
13:30-14:00 後片づけ・解散

【保護者】
9:00-11:30 おしゃべりしながらランチのご飯と味噌汁の準備
11:30-13:30 白いご飯と味噌汁と見つけた食材でBBQランチ
13:30-14:00 後片付け・解散

【募集対象・人数】

小学校5年生〜中学校3年生までの親子20組程度(子どものみの参加も受付けます)
*ただし、壱岐島内10組程度、島外10組程度を予定
*活動は親子別の活動となります。
*壱岐島外からの親子の部屋は同室になります。
*子どものみの参加も可能ですが、部屋に一人で宿泊できることが条件です。
*宿泊場所については、郷ノ浦地区、湯本地区、勝本地区を予定しています。チームによって宿泊場所が変わりますので当日お知らせします。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

参加費:プログラム参加費は無料です
宿泊費:5月7日の宿泊費は無料です(島内保護者は宿泊はありません)
旅費:壱岐島の芦辺港、および、郷ノ浦港までの費用は自己負担となります。
*芦辺港および郷ノ浦港からイベント実施場所、宿泊施設までは送迎いたします。
*芦辺港および郷ノ浦港からミッションのための移動は公共のバス等を利用します。その際の費用はLEARN事務局で負担いたします。
*5月8日昼食(BBQ)は一部ご負担ください(大人1000円、子ども500円を当日現金で徴収させていただきます)。
*その他の食費等は各自でご負担ください。

【応募期間】

2022年4月5日(火)から 2022年4月14日(木)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年4月16日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

主催:東京大学先端科学技術研究センター・(株)ニトリホールディングス
協力: 一般社団法人 サステイナブル教育開発機構 educore
   株式会社りとまる
   一般社団法人マリンハビタット壱岐

LEARN with NITORI_2022@静岡県熱海市『竹の子の変身を追え!』
2022年4月16日(土)~17日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @静岡県熱海市 募集要項>

『竹の子の変身を追え!』プログラム
 子どもプログラム / 保護者プログラム 募集

こちらのプログラムは終了しました。 ありがとうございました。

【実施概要】

土の中から顔を出し、どんどん天に向かって伸びていく竹の子。
1日で1メートルも伸びることもあるという。
「どの竹の子が一番伸びるスピードが速いのだろう?」
「竹の子は竹とつながっているのだろうか?」
「一番成長し太い竹はどこにあるのだろう?」
今回は竹の子と竹の秘密に科学的に迫る。

保護者向けのプログラムでは、たけのこ探索ツアーや子育て相談会を予定しています。

【実施期間】

2022年4月16日(土)〜17日(日)

【実施場所】

静岡県熱海市
*熱海駅からイベント実施場所、食事会場、宿泊施設まではバスで送迎いたします。

【集合場所】

4/16 13:00(前後あり) JR熱海駅 改札前集合

【解散場所】

【タイムスケジュール】

4/17 12:00(前後あり) JR熱海駅 改札前解散

4月16日(土)
13:00 熱海駅集合
13:30 竹の子林にてオリエンテーション
14:00【子ども】プログラム「一番伸びる竹の子を探せ! 一番太い竹を探せ!」
   【保護者】プログラム「ミニ講演会と相談会」
16:00 宿泊施設移動し、ニトリ会長との対話
夕食後 夜のイベントに出発
21:00 宿泊施設帰着

4月17日(日)
8:30 宿泊施設出発
9:00【子ども】プログラム「竹の子の成長測定・ 竹の子を掘り出せ」
     【保護者】プログラム「竹の子掘り」
11:00 まとめ
12:00 熱海駅解散

【募集対象・人数】

小学3年生〜中学3年生までの親子15組程度(小中学生のみの参加も受付けます)
*活動は親子別の活動となります。
*親子の部屋は同室になります。
*子どものみの参加も可能ですが、部屋に一人で宿泊できることが条件です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

参加費:プログラム参加費は無料です
宿泊費:4/16分の宿泊費は無料です
旅費:JR熱海駅(JR東日本・JR東海)までの費用は自己負担となります。

*熱海駅からイベント実施場所、食事会場、宿泊施設まではバスで送迎いたします。
*4/16 夕食および4/17 朝食は無料です

【応募期間】

2022年4月2日(土)から 2022年4月10日(日)24:00まで
*希望する方は、早めにご応募ください。

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年4月11日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022@大阪府『アルバイトって何?』
2022年2月28日(月)~3月1日(火)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @大阪府 募集要項>

『アルバイトって何? 〜働くことを通していろいろ考えてみよう〜』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

働くってなんだろう?
自分に合った仕事ってなんだろう?
強く注意されたらどうしよう?
不器用で作業が遅いけど大丈夫だろうか?
将来、親から自立して生きていかなければいけないのは分かるけど、自信がない
まずは体験してみたいけど、アルバイトがどんなものか分からなくて不安

そんな君たちに働くことの悩みに答え、アルバイトを体験してもらうプログラム

実は、働き方にはいろいろある。
大企業に就職する。
小さな企業に就職する。
近所の農家さんの仕事を手伝う。
色々なところでアルバイトする。
自分で起業する。
友達と一緒に働く。

まずは、その中の1つの働き方として、
ニトリの店舗の仕事を体験してみよう!

【実施期間】

2022年2月28日(月)(12:30受付開始)~3月1日(火)12:00まで

【実施場所】

ニトリ 豊中三国店
〒561-0823 大阪府豊中市神州町1−1

【集合場所】

2/28 12:30 ニトリ 豊中三国店 店内入り口のすぐ右横(自転車置き場のマーク有)

【解散場所】

3/1 12:00 ニトリ 豊中三国店

【開催内容】*変更の可能性があります。

2月28日(月)12:30受付
13:00-13:30 オリエンテーション
13:30-14:00 ニトリの店の裏側見学
14:00-15:00 アルバイト説明
15:00-16:00 アルバイト体験
16:00-17:00 「働くことの悩み・不安」相談会
*1日目のプログラムに参加してアルバイトをしたくなった人は、2日目のアルバイトに参加できます。強制ではありません。

3月1日(火) 7:45受付
8:00-11:00 アルバイト体験
11:00-12:00 まとめ
12:00  解散
*店舗で実際にアルバイトを行います。参加確定後に、服装および持ち物等の注意事項を連絡します。

【募集対象・人数】

自宅から通うことが可能な中学生~成人まで10名
*現地までの交通費は各自でご負担ください。
*プログラム参加費は無料です。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【応募期間】

2022年2月7日(月)から2022年2月20日(日)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。応募書類により選考もしくは抽選をいたします。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年2月22日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】

LEARN with NITORI 2022 @北海道十勝『氷で火を起こせ』
2022年1月29日(土)〜30日(日)

learn with NITORI_2022

<LEARN with NITORI 2022 @北海道十勝 >

『氷で火を起こせ』

こちらのプログラムは終了しました。 活動報告はこちら

【実施概要】

雪が降り積り、あたり一面銀世界。寒い。火が欲しい。しかし、周りにあるのは氷と雪。
「氷で火を起こせたら」暖かいと思うが、そんな事ができるのだろうか?
この挑戦に、これまで多くの子ども達が挑み、凍えて帰って行った。
未だクリアされないこの課題。
君のアイデアこそが勝負。
マイナス15度近い北海道十勝の森の中で、君の挑戦を待っている。

【実施期間】

2022年1月29日(土)〜30日(日)

【実施場所】

北海道清水町「森の馬小屋」
〒089-0356 北海道上川郡清水町羽帯 南9線104
宿泊は帯広近郊のホテルを予定

【集合場所】

1/29 10:00 JR帯広駅(根室本線)改札前集合

【解散場所】

1/30 16:00(前後あり) JR帯広駅(根室本線)改札前解散

【タイムスケジュール】

  • プログラムは、雪の中で行います。
  • 防寒具は各自で準備してください。
  • 休憩を取るための温かい部屋は用意しております。
  • 詳細は、参加者確定後にご連絡いたします。

1月29日
10:00 – 帯広駅集合・作戦会議・昼食後現地へ移動
12:00 – 16:00 プログラム
17:00 –  ホテル 作戦会議・翌日の準備
18:00 –  夕食

1月30日
8:00 –  ホテル出発
9:00 – 12:00 プログラム
12:00 –  昼食
13:00 –  然別湖での研修
16:00 –  帯広駅解散予定

【募集対象・人数】

小学4年生〜高校3年生  10名程度
*北海道内の子どもを優先して選考させていただきます。
*新型コロナウィルス感染対策を徹底し実施いたしますが、状況によってはプログラム内容の変更や、延期および中止の可能性があります。

【費用】

参加費:プログラム参加費は無料です
宿泊費:1/29の宿泊費は無料です
旅費:帯広駅(最寄り駅)までの費用は自己負担となります。
帯広駅から実施場所やホテルまでの移動費用は事務局で負担いたします。
*旅費の補助が必要な場合は申請して下さい。審査により決定します。

【応募期間】

2022年1月10日(月)から 2022年1月19日(水)24:00まで

【応募方法】

下記サイトよりお申し込みください。
*現在打ち込んでいることや、プログラムの志望動機等を記載いただきます。

【選考結果】

2022年1月21日頃に、申込み時登録のメールアドレスへお知らせを予定しております。

【プログラムに関するお問い合わせ先】