第三回 LEARN ONE 2023 奨学生 活動報告

個別申請型スカラーシップロゴ
個別申請型スカラーシップLEARN ONE

第三回 LEARN ONE 2023 奨学生 活動報告

※一部抜粋して掲載しています。 

「自作の造形物(セロテープ)を用いたストップモーションなどの短編映画制作」
(神奈川県・中2)

1年間のプロジェクトを終えて
LEARN ONE に参加した当初から、自分自身の価値観やコマ撮りの構想などが変わっていったが、その時の自分に合った表現が出来るのが良かった。
逆に変わらなかったものとして“面白味の表現”がある。完成した作品を見たとき、一見すると変わっているようにも見えるかもしれないが、別の角度から見ると一貫性があるなど、根本的な部分は変わっていない。
今まで3ヶ月ごとの短いスパンで目標を掲げて取り組むことが多かったが、今回のプロジェクトは「1年間」という長いスパンでの取り組みだったので、上記のようなことに気づけたと思う。
1年間、ありがとうございました。

神奈川県・中2
神奈川県・中2

「世界記録更新(竹とんぼ競技)」
(三重県・中2)

純竹滞空競技は、 2022 年 12 月に唯一の機体を失くしてからしばらく練習ができなかった。そのせいで、機体が出来て練習できるようになった 3 月には、長くても 11 秒(平均 12 秒が目標)しか飛ばないほど飛ばすのが下手になっていた。そして、その後何度練習しても上手く回せるようにはならなかった。失くした機体より重いのではとも考えたが、それより軽いはずの機体でも上手く回せないのでそれはない。競技開始前の練習では調子が良いと高く飛ぶこともあった。それでも本番となると緊張もあってか上手くいかず、いつも 10 秒未満。結局上位に食い込む記録は一度も出なかった。純竹距離機は良い記録を安定して出すことができた。
良い竹材を手に入れること、飛ばすこと、大会に出ることそれぞれに課題が見つかり、大記録を出すには、まだ未熟者だと感じた。地元で開催する全国大会では運営側として頑張り、良い記録を出したいと思う。

三重県・中2
三重県・中2

「『あらまあ王』をもっと書くためにえんぴつがほしい!」
(奈良県・小4)

これからもまんが目標 70 かん がんばります。
ありがとうございました。

奈良県・小4
奈良県・小4

「東京へ自分の力で行く」
(島根県・中1)

自分は、今回の旅全体を終えて、いろいろな自信が付きました。プロジェクトに参加する前の自分は、空港に一人で行き、一人で飛行機に乗ることや、他にも色々なことが、すごく不安でしたが、このプロジェクトを通じて、「意外と準備をして、スマホを持っていれば行けるな」という自身がもて、一人で遠い場所に行ってみたいと思えるようになりました。経験をするとある程度読めなくても、スマホとある程度計画を立て、人に聞くことをすれば、読めない事関係なく旅ができる事がわかり、旅以外も今できない事や、不安だなと思う事も、計画を立て、経験を積むことで、今後できることを増やして、今後も自信をつけて行きたいです。

*右の画像は、本人がOneNoteで作成した計画メモ 

島根県・中1

「自分の作品を並べて、展示空間を作りたい!」
(愛媛県・24歳)

【個展を終えて】
会期が10日間あったことは、たくさんの人に見てもらいやすかったとは思うが、自身が疲れてしまった。毎日11時から17時まで元気に在廊したかったが、知らない人と会い話すことは楽しくもありしんどくもあった。吐き気や疲労で病院に行って点滴をしてから在廊した日や、途中から母に受付を交代してもらい、家で休んでしまっていた日もあった。でもそうして休憩しながらだが、最終日の片付け作業までやり切ることができたので、本当に心配・協力してくれた周りの人に感謝している。 良かった点として、こんなにたくさんのあたたかい感想を頂けたことは、本当に嬉しくこれからの励みになると強く思えた。この初個展は、準備段階から自身の体調や内面と深く向き合い、なんとか成立させることができたが、周囲の人に恵まれていると実感した。私は精神的な障害もあり、常日頃から希死念慮や孤独感を感じていることが多く自我のコントロールもグラつく状態だが、少しは「自分の命を大切にしよう」と血の通った人間になれたかなと思う。これが、一番の大きな収穫だと思う。
LEARN ONE のスカラーシップで得たこと感じたことを、ずっと忘れずに生きていきたい。 ありがとうございました。

愛媛県・24歳
愛媛県・24歳

<本プログラムについて>
プログラム概要および募集要項はこちらから

第一回 LEARN ONE 2022 奨学生 活動報告

個別申請型スカラーシップロゴ
個別申請型スカラーシップLEARN ONE

第一回 LEARN ONE 2022 奨学生 活動報告

「トライアスロンを始めたい!」(東京都・高1)

MTBをやると、判断力、バイクコントロールが確実に上達するなどのメリットがたくさんあります。しかし、いきなり難しいオフロードを走ったら、危ない、怪我するとイメージが先行してしまい、怖気ついてしまいました。でも、レース前に何度も簡単なトレールを下ってみたら、走るたびに恐 怖心が薄れていくことがわかりました。これからも、簡単なコースを何度も繰り返し、少しずつ上達していこうと思います。
 最初に、自分のレベル以上の事に挑んで失敗や、辛いことが⻑く続くと、恐怖心が生まれたり、逃げたくなってしまいます。他の事でも同じで大きな目標を達成するためには、小さな目標を立て、コツコツ努力を重ねるのが大事だとわかりました。

今後の計画
ペダリング、フォームなど、基礎から見直す。初トライアスロンレースを決める。

トライアスロン
トライアスロン2

「デジタルアートとアニメーション制作にチャレンジしたい」(愛知県・中3)

最初の 3 ヶ月は、静止画の制作をしました。主にアイビスペイントを使って描いたイラストを、Photoshop や fresco 、CLIP STUDIO などのアプリを使って色や、細かい部位の調節などをしました。

残りの 3 ヶ月はアニメーション制作に取り掛かります。
Adobe premiere Pro を使って、動画の編集も始めました。
効果音や、エフェクトなども使って作品作りを楽しみたいです。

デジタルアート2
デジタルアート

「二度寝を回避する二度寝術」(大阪府・中3)

●現在までの進捗:
二度寝によってどのように幸福度が測れるかを、本などで調べています。
●現在の課題点:
幸福度が人によって感じ方が違うのと、二度寝をして目覚めた人にどのように聞き取りをすればいいのかが分からない。
●今後の計画:
アンケートの項目、アンケートの取り方、まとめ方を考えています。自由な記述になるとまとめ方が難しいので、なるべく数値化したいので方法を考えています。

二度寝

「『鶏軍物語』の行く手をはばかるものは何?」(神奈川県・小6)

文筆家の先生のお話が聞けて嬉しかったです。重層構造が難しくて出来ていないです。
一度書き終えてしまったのを、矛盾箇所を直すことをしているから重層構造にするのが難しいです。あれから、「鶏軍物語」と、他にもつい別のものを書いています。それらを写真で送るのは量が多くて途方にくれます。最近の一部を写真に写しました。
【短編のタイトル】
「ぼくと UFO」
「夢の世界」
「続・夢の世界」 他 17 編
【ジャンル不明】
「日本畜産論(複数章)」 他2編
【書いている途中の未完成のもの】
「世界の海外領土と離島」
「世界の国旗大図鑑」 他6編

鶏軍物語

「大二重変形二重斜方十二面体のルービックキューブが欲しい!」(東京都・高1)

現在は、3D プリンター専用ソフトで設計をしています。
今後の課題は多面体と多面体を重ねたり、三角錐を加えたりしながら、きれいな 24面体作り上げることです。今後の計画は、設計が完成した多面体をパーツに分けて、それを3Dプリンターで印刷することです。
3Dソフトを使っての設計は、聞いたことがない専門用語が多くて四苦八苦しています が、少しずつ形ができてきました。

ルービックキューブ

「自分の端末を使用した公立高校受験報告会」(東京都・高1) 

僕自身が障害を持っていて、初めて iPad を使っていた時に「ずるい!」などと言われて、僕自身がいじめのあってしまい、大変でした。
受験を成し遂げた時に「これからは僕みたいな後輩が出てくるのに、ここまでの苦労をさせるのは許したくない!」その思いで、報告会を開こうと思いました。今回の講演会では、15人も人が参加してくださいました。

<参加者からの感想>
「小学 6 年の息子がいますが、後に続くものとして本当に頼もしいなと思いました。」
「アプリを使った実演をもっと説明してほしい」

今回の結果を踏まえてこれからは、現在のプレゼンテーションの形を維持しつつ、今後は実演をしながら、プレゼンテーションをしてみようと思う。

公立高校受験報告
公立高校受験報告会2

「僕とウミガメと SDGs」(鹿児島県・小5)

  • 取り組んだ事
    拾い箱の事やゴミ拾いのことをテレビで取り上げてもらいました。
    拾い箱とは海と日本プロジェクトが行っているその場で拾ったゴミをそのゴミ箱に捨てることができる箱のことです。
  • 去年にも参加した海洋インフォグラフィックは全国大会に選出され、特別賞を受賞しました。
  • ラジオでは初めての生放送にチャレンジして環境のことについて 30 分話しました。
  • 新聞では南日本新聞に出ました。
  • 歩きにくい海岸に階段が設置されました。
    とっても上り下りがしやすくなりました。階段の材料は近くのグループホームで出た廃材を再利用しました。
僕とウミガメと SDGs
僕とウミガメと SDGs

「粘土が泳ぐ」(神奈川県・中2)

2022年5月の作業
作りかけになっていた金魚4号の尾びれを作りはじめる。
尾びれの芯を段ボールで作る。
段ボールの芯に紙粘土を貼り付け、装飾を付ける。

2022年7月の作業
尾びれの色を塗る。尾びれに花の形のように飾りをつけたり、らせん状の中に丸い飾りをつけて、とっても細かいので色を塗るのは楽しいけれど、2日間ずっとやっても半分くらいしかぬれなかった。

ずっとやっていた4号太郎金魚がほぼ完成に近づいた。胸びれと腹びれをつけるか、つけないか、どちらか一方をつけるか悩み中。良いイメージも湧かないので、ここで置いておくことにする。

今後の課題
金魚を泳がせる。自分で出来る方法で見た人がドキドキワクワク、金魚と一緒に泳いでいるような展示の仕方や、必要なものを作っていきたいと思う。やってみたいことと、自分で出来ることとが合わない。金魚を作り始めた時も、作りたい形にならなかったり、イメージと出来ることの差があって悔しかった。少しづつ出来ることを増やしたい。

粘土が泳ぐ
粘土が泳ぐ2
粘土が泳ぐ3

<本プログラムについて>
プログラム概要および募集要項はこちらから

主催:東京大学先端科学技術研究センター