「トラベルwatch」2024年10月3日付にて、ポルシェ×東大が仕掛けるスカラーシップ「LEARN」、2024年は熊本・天草へ。人と話して人から学ぶ旅に密着してきた【LEARN with Porsche 2024レポ前編】が掲載 2024年12月4日2024年10月4日 by comsuru メディア「トラベルwatch」2024年10月3日付にて、ポルシェ×東大が仕掛けるスカラーシップ「LEARN」、2024年は熊本・天草へ。人と話して人から学ぶ旅に密着してきた【LEARN with Porsche 2024レポ前編】が掲載されました。
「Car Watch」2024年9月5日付にて、ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【後編】が掲載 2024年12月4日2024年10月4日 by comsuru メディア「Car Watch」2024年9月5日付にて、ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【後編】が掲載されました。
「Car Watch」2024年9月4日付にて、ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【前編】が掲載 2024年12月4日2024年10月4日 by comsuru メディア「Car Watch」2024年9月4日付にて、ポルシェと東大先端研による「ラーン ウィズ ポルシェ 2024」、“トラクターのレストア”と“農業”から学生たちは何を学んだか?【前編】が掲載されました。
個別最適な学びを渋谷から「LEARN in 渋谷 働くプログラム[中級編]「渋谷から飛び出して、果樹園でアルバイト体験しよう! 働いた後に手に入れるりんごはいくつか?」を開催 2024年10月4日2024年10月2日 by comsuru 更新情報個別最適な学びを渋谷から「LEARN in 渋谷 働くプログラム[中級編]「渋谷から飛び出して、果樹園でアルバイト体験しよう!働いた後に手に入れるりんごはいくつか?」を開催いたします。
活動報告と動画「LEARN in 福島県『初めてのアルバイト体験』働いて欲しいものを手にしてみよう! /1時間働くってどういうこと?」 2024年9月21日2024年9月13日 by comsuru 更新情報活動報告と動画「LEARN in 福島県『初めてのアルバイト体験』親子参加も可能〜働いて欲しいものを手にしてみよう! 〜」を掲載いたしました。
活動報告と動画「LEARN with NITORI 2021@長野県軽井沢町『飛行機で電気のない場所に降り立ったら!?』」へ動画を追加 2024年9月18日2024年9月13日 by comsuru 更新情報活動報告と動画「LEARN with NITORI 2021@長野県軽井沢町『飛行機で電気のない場所に降り立ったら!?』」へ動画を追加掲載いたしました。
LEARN in 渋谷「電脳昆虫実験室」「徹夜で昆虫観察」 2024年9月18日2024年9月2日 by comsuru 更新情報活動報告「LEARN in 渋谷『電脳昆虫実験室』『徹夜で昆虫観察』『子育て作戦会議』」を掲載いたしました。
LEARN in 渋谷「電脳昆虫実験室」「徹夜で昆虫観察」「子育て作戦会議」2024年7月21日(日) 2025年2月20日2024年9月2日 by comsuru 活動報告 LEARN in 渋谷 夏休みプログラム 「電脳昆虫実験室」「徹夜で昆虫観察」「子育て作戦会議」 ▼子ども向けプログラム◯デイコース「電脳昆虫実験室」2024年7月21日(日)◯デイ&ナイトコース「徹夜で昆虫観察」 2024年7月21日(日)-22日(月) ▼保護者向けプログラム◯「子育て作戦会議」2024年7月21日(日) いつもの昆虫採集とは違う、「電脳×昆虫観察」プログラム。 「デイコース」では東大先端研内で日中のみの活動、「デイ&ナイトコース」では夕方から場所を移して、夜通し昆虫観察を行いました。 まずはアリをつかまえるミッション。虫の専門家の先生に捕まえる極意を教えてもらったり、虫の研究者の方に秘密の場所を教えてもらって、1人でアリを追いかける子、協力して捕まえようとする子、それぞれの活動スタイルで動きます。 次は巖淵先生からレクチャーを受けて、「iOAK(アイオーク)」を使っての観察。肉眼では追えない動きを、iOAKが視覚的に捉えてくれます。高学年・中学生チームは、特別ミッションで捕まえた同じ種類のアリでの実験。スイカに集まっていたアリたちを、スイカに似せた赤い画用紙を置いたらどんな動きをするか?iOAKでその軌跡を追いました。 活動プログラムのあとは、LEARNメッセージに参加。巖淵先生の「親子向けAI教室」のご講演を聞きました。 また、日中の昆虫観察の時間と並行して、保護者向け「子育て作戦会議」も実施いたしました。 ナイトコースは、日中の活動の後、井の頭公園近くの民家へ移動しました。協力してライトトラップを設置。シフトを組んで、時間ごとに集まってくる虫の記録を取りながら、夜の昆虫観察を楽しみました。深夜のスペシャルゲスト、カブトムシに大盛り上がり。徹夜するぞと意気込んだ子どもたちも、2時、3時と夜が更けていくにつれて、ウトウトと夢の中へ…。 朝5時半には、一晩を通して撮影したタイムラプスで、虫たちの動きをテクノロジーの力で観察。仲間との別れを惜しみながら、帰路へつきました。 プログラムの様子と参加者からの感想を抜粋して、以下に報告いたします。 プログラムの様子 *昆虫の写真あり(苦手な方はご注意ください) 前 次 ー参加者から寄せられた感想ー ※一部抜粋して掲載しています。 <子どもたちからの感想 > 全部楽しかったです。アリをつかまえるのは簡単だったので、次はもっと難しい虫に挑戦したいです。徹夜のライトトラップにも行きたい。ライトトラップでクワガタやカミキリムシを捕まえて、どんなところから来たのかとか、どんなとこ ろにいるのかを調べて実験してみたいです。次はいつありますか?また絶対参加したいです。(小2) あまりアリのことを観察したことがなかったので、よく見る機会をもてたことが、心に残りました。(小3) 夜のライトトラップでは、いつもはあまり光に寄って来ないゴマダラカミキリやカ ブトムシが採れて嬉しかったです。井の頭公園の木の樹液の所に、とてもたくさんのカブトムシが集まっていて、凄いなと思いました。 時間帯によって活動する虫が違うのはどうしてなのかなと思いました。また、是非参加したいです!(小5) どこに泊まるのか、本当に虫捕りなのか、本気で徹夜なのかなど、「?」が多い未知の世界への飛び込みでした。夏の冒険と思い飛び込んでみたら、想像以上の楽しさ。東大の隠れ家なのか秘密基地なのか、外観からは想像できない部屋で、初めて会う先生や集まった仲間と虫講座。アリの捕獲の30分は一瞬で終わってしまったかのような感じで、蚕のフェロモンについてもとても興味深かった。そしていよいよ宿泊先へ移動し、1番楽しみにしていた徹夜をする⺠家へ。お化け屋敷のようなところに泊まるのかと思っていたら、目の前にとてもきれいな家が現れた。ベランダで白い布にライトアップして虫をおびき寄せたら、初めて見る虫たちがたくさんやってきた。いろんな虫たちと出会い、カブトムシ3匹を持ち帰った。徹夜明けの日に学校があったため、カブトムシを持ち帰ったまま自宅に置いて行ったら、帰宅した夕方に瀕死の状態。父と水をかけたり、人工呼吸をしたら生きかえり、今も元気に3匹いっしょ に暮らしている。もう会うこともないかもしれないけれど、仲間たちとの出会いも宝物になった。いや、また会いたいな。 (中1) <保護者からの感想 > 息子は虫やカナヘビなど、 生き物を見つける、捕まえるのがとても好きなのですが、じっくり観察したり実験したりというところまでは興味がありませんでした。今回、先生方のお話や、実験の様子、蛾の実験を見て「実験」という言葉 が強く心に残ったようで、自分も「実験」をしたい!と言うようになりました。以前から興味のあったライトトラップについても、「虫を捕まえたい」と言うだけだったのに、「虫を捕まえたい。そしてその虫がどこから来たのか、どんなところにいるのか調べたい」と言うようになり、1日の経験 でこんなに変わるの!? と驚いています。ただ漠然とした「好き」から、一歩踏み込んだところに進む、貴重な機会になりました。私も一緒に楽しみながら、観察・実験にトライしていきたいと思います。(小2 保護者) 「子育て会議」では、保護者の皆様・先生方とお話をさせていただき、子育てについて大変参考になりました。ゲームやタブレット等に対する制限は必須なのだなと感じました。まだスマホを持つ年齢ではないですが、来るべき時期に備えて今からしっかりとルール付けを考えていきたいと思います。また昆虫実験室では、自主的な興味を引き出してくれる内容で、とても楽しそうでした。昆虫好きが集まり、普段の友達の中では一番昆虫について詳しいと思っていたのが、まだまだ世界にはもっと 詳しい子がいると感じたようです。「徹夜で昆虫観察」も行きたい!と言っていましたが、まだ3年生だから参加できないよ、と言ってあきらめていました。またこのような企画に参加出来たら嬉しく思います。ありがとうございました。 (小3 保護者) プログラム参加前はあまり得意ではない昆虫というテーマに、応募するかどうか悩んでいましたが、最終的には好奇心が勝ち、応募に至りました。参加後はノンストップ、マシンガントークでプログラムの内容、楽しかったことを話してくれました。参加する毎に娘の世界が広がり、成⻑していく姿を見て嬉しく思っています。貴重な経験をありがとうございました。 (小4 保護者) 「子育て作戦会議」に参加させていただき、いろんな悩み、そして考え方があるのだなと思いました。私も含め、親も多様なんだなと…。息子は夏休みも勉強勉強で、私は変わらず仕事仕事の毎日です。なかなか息子と話せる時間もなく、もう8 月。徹夜でどんなことをしたのかも深くは聞けていないです。もったいないですね。息子は好奇心旺盛なタイプですが、参加させていただき、さらに拍車がかかっているようです。敷かれたレールの上を歩くだけの人生にならないように、またぜひ参加させていただけると嬉し いです。 (中1 保護者) <本プログラムについて>プログラム概要および募集要項はこちらから 共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN、渋谷区教育委員会
活動報告「LEARN with NITORI 2024@北海道余市町『果樹園でアルバイト体験~君は1時間で何個のさくらんぼをゲットできるか?~』『果樹園でリラックス子育て作戦会議~さくらんぼを食べながらちょっと理論的に子育てを考える~』」を掲載 2024年8月28日2024年8月7日 by comsuru 更新情報活動報告「LEARN with NITORI 2024@北海道余市町『果樹園でアルバイト体験~君は1時間で何個のさくらんぼをゲットできるか?~』『果樹園でリラックス子育て作戦会議~さくらんぼを食べながらちょっと理論的に子育てを考える~』」を掲載いたしました。
活動報告「LEARN with NITORI 2024@小樽市『美術館の中の生物を探せ』」を掲載 2024年8月28日2024年8月7日 by comsuru 更新情報活動報告「LEARN with NITORI 2024@小樽市『美術館の中の生物を探せ~小樽芸術村プログラム~』」を掲載いたしました。