活動報告「LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン」

更新情報 活動報告と動画「LEARN with ソフトバンク 魔法のキャラバン『学習に困難を抱える子どもの個別体験型プログラム』学習に困難を抱える子どもだけでなく、全ての子どもの集団体験型プログラム』重度障害・知的障害のある子ども向けICT活用プログラム』を掲載いたしました。

活動報告「LEARN with Porsche 2024 君の学びを変えるサマープログラム 君の学びこのままでいいのか?『君の視点から始める学び』を掲載

更新情報活動報告と動画「LEARN with Porsche 2024 君の学びを変えるサマープログラム 君の学びこのままでいいのか?『君の視点から始める学び〜協働して学べという時代にあえて一人で学ぶ意味を考えてみる〜』」を掲載いたしました。 

LEARN with Porsche「これからの教育探究会議『今の教育、これでいいのか?〜中高生たちが審判を下す!〜』@東京大学安田講堂
2025年2月16日

lwp20250216
LEARN with Porscheロゴ

活動報告

これからの教育探究会議
「今の教育、これでいいのか? 〜中高生たちが審判を下す!〜」

2025年2月16日(日)@東京大学安田講堂

「何が起こるかわからない旅に出る」――そんなワクワクする学びの場がLEARN with Porscheのプログラムです。決められた正解も、与えられる目標もありません。
だからこそ、自分で考え、自分の方法で楽しみ、活用していくのです。

2月16日、私たちは東京大学の安田講堂でシンポジウムを開催しました。
前半は「LEARNの教育を中高生はどう審判するのか?」と題して、裁判形式でユーモアたっぷりにプログラムが紹介され、参加したプログラムスカラーのリアルな思いが語られました。最後に、会場の皆さんに「この教育に価値があったか?」を問いかけると、多くの人が「価値あり!」と答えてくれました。とても嬉しいけれど、価値があってもなくても、それは個々が考え、活用し、楽しむもの。 それこそが、このプログラムで分かち合いたいマインドです。
後半は「大人たちは若者に何を望むのか?」をテーマに、音楽や料理、ビジネス、研究など異分野のリーダーたちが対談。「いい音楽を作ろうとするといい音楽にならない。いい子を育てようとすると、いい子にならない?」――そんな深くてユニークな話に、中高生も大人も夢中になりました。好きなことを続けている大人たちの議論が印象的でした。

シンポジウムの写真とともに、参加者からの感想を抜粋して、以下に報告いたします

シンポジウムの様子

— 参加者から寄せられた感想 —

※一部抜粋して掲載しています。

<プログラムスカラー>

東大の安田講堂という場で登壇し言葉を伝えることができて、自分の思いの清算が一段落ついた気がしてます。とても良い経験でした。撤退中、四期生の方で私のスピーチが良かったと伝えてくれたスカラーがいてとても嬉しかったのですが、個人的には私のスピーチにだれも「良かった」と思わない社会になったらもっといい社会になるんじゃないかと思いながら、LEARNのこれからの活動に期待しています。対談で松任谷さんの学生たちのスピーチへのコメントを聞いてやっぱりドキッとしました。対談全体を通して見栄を張らない雰囲気であったり、特別いい音楽を目指そうとしないわざとらしさのない考え方などが面白いなぁと思い、今後の自分の中での課題としてゆっくりと考えてみたいです。(大学生 京都府)

今回は登壇者として教育探求会議に参加しました。原稿をもらったときにはまさか裁判の形で驚きました。第2セッションでは様々な方面のエキスパートの方々のお話を聞くことができました。みんなやっている時とは全然違うのに、共通点があったことに驚きました。いい物を作ろうとすると作れないこと、レールを外れて好きを追って行くことの楽しさのお話が印象的でした。また他の代のラーンの子とも交流できて良かったです。 (中学生  東京都)

Learn with Porsche についての思いを消化させることができてよかったです。ふと思い出すたびにあれは結局なんだったのだろう、どういう学びをすれば正解だったのだろうか、私に投資されたお金に価値はあったのだろうかと思い悩んでいました。今日で私の学んだことは他の同期とは違ったものだったことがわかりました。みんな同じものを見て感じたものは違っただろうし、感じてほしい意図はあっても特に正解は用意されていなかったのだなと思いました。最近進路に向き合わなければならなくなっている私にとって対談の内容は参考になりました。すきなものをみつけて他人から見ての幸せばかりを追い求めてしまわないように気をつけたいです。(高校生 京都府)

<シンポジウム参加者>

今回のシンポジウムを通して、一学生として今後の教育について考えさせられました。専門の道を突き進んできたプロの方々のパネルディスカッションで、失敗がないと成功は得られないと言うことをおっしゃっていて、自分の生きたい道を歩む勇気となりました。また、自分の好きなことややりたいことをできる環境作りが大切で、その上で自分で努力を絶えずすることがいわゆる「成功」の秘訣なのだとわかりました。裁判スタイルでの協議で、最後まで楽しく学ぶことができました。(高校生 東京都)

今回のシンポジウムではLEARNの理念にとても深い関心を抱きました。自分達が参加したLEARN、また自分が参加していない過去のLEARNの開催へ踏み切った中邑先生の信念がとても興味深かったです。中邑先生は今の子供達は親や周りが敷いたレールの上で生活することで自分達で考えて行動して失敗すること、その失敗から成功する道があることを知らない、学校でも教えてくれるわけではない、じゃあ自分たちで教えよう、そのような中邑先生の理念を知った上での参加したLEARNの内容を振り返ると、当時では理不尽だと思った内容でさえもその内側は理念の筋を通し、その筋の通った内容に沿ったものと気づきました。また、中邑先生をはじめ、同じ理念を抱く各ジャンルごとの方々のお話を聞き、なぜ今の方々があるのか、そこにたどり着くまでにあった出来事などといった興味深いことを知りました。じゃあ上記を踏まえて自分はこれからどのように考えて生きていくか。自分自身の力で周りが敷いたレールを乗り越えていきます。(高校生 香川県)

結果をすぐに求めなくていい、この言葉を聞いて気持ちが軽くなりました。家や学校で「将来の夢」を聞かれ、卒業したらどこに就職するのか考えて大学を決める。知らないこと、知りたいことが多すぎてそんなことを今聞かれても分からない。周りのみんなはやりたいことがあるのにどうして私にはないのだろう。私はこれからどうやって生きてゆけばよいのだろう。そんな悩みが単純に「自分の興味、関心があるからやってみよう」だけで良いのだとこのシンポジウムを通じて気づきました。教育がすぐに結果の出る研究ではないのと同じように、人の選択も選択する時には正解なんて分からない。正解なんて元々存在しないのかもしれない。分からないからこそ、条件や人の意見に左右されるのではなく自分の意思を尊重できる人間になりたいです。(高校生 群馬県)

今日の裁判方式の発表の仕方もユニークでとても面白かったし、発表の中で説明されていたこれから何が起こるかわからなくて臨機応変に情報に頼らず自分の力で解決する必要がある試練や状況に胸が躍りました。また、フルスピードのポルシェに乗るという普段、制限がありなかなか出来ない体験も試練の最後の味としてあるのがレールに沿わないこの革新的な教育とつながりがあり、とてもいいなと思いました。今のネットなどの情報があるからこその便利な社会で、あえて情報がない状態で様々な試練を行っていくことで情報がないことの不便さや、その情報を集める事の大変さを知ることが出来るし、学校の勉強や受験などのようなレールに、沿わない柔軟で多様な考え方や対応ができるようになった子供達がいるのを見てこのプロジェクトの凄さがよく伝わりました。(高校生 東京都)

LEARNプログラムについて、参加した子どもたち自身が感じたことを、自分の言葉で伝えていたことがよかった。共に参加した大人の話を聞けたこともよかった。簡単にいろいろなものが手に入ってしまう今の社会の中で、なかなか創出しにくい「感動が伴う生の学びの場」をLEARNプログラムでは提供している。「新しい学びの場」といいつつ、昔であればあたり前に、誰もが経験できたはずの学びなのかもしれないと感じた。そして今は、それをあえて創出しなければ経験できない社会になっているのだと感じた。安心や安全を盾に、大人が全て先回りしてお膳立てしてしまう教育では、子どもたちのもつ潜在的な力を奪ってしまう。学校教育に限らず、家庭教育、社会教育も含め、社会全体で今後の教育のあり方を問い直していく必要があると思った。(大学生 秋田県)

一人の大人として『純粋』にワクワクしました。教育の面白さ、学ぶ楽しさをこれからの人生の中で探究していきたいです。特に、登壇した学生の中で、LEARNを通じて「自信を持つことができた」と発言していたことが印象に残りました。自由な学び、社会と人とつながる学びを経験して、成長していく子どもたちは本当にすごいと思います。LEARNの子どもたちから学ぶことばかりでした。(教育関係者 神奈川県)

「いい」ってなんだろう、「いい子」ってなんだろうという問いに、一流の皆さまの「いい料理を作ろうと思ってもできない」「いい音楽を作ろうと思ってもできない」だけど、「いいもの」をたくさんみつけて感動できることが大切という話がとてもしっくりきました。実は日本は昔からとてもよい教育がされており、その成果が日本の産業を支えてきたのかもしれません。しかし、昨今あるようにグローバルな視点で、マネジメントがしっかりできる人材を育ててこなかった。その状況に日本も、労働者も、子どもたちも行き詰まりを覚えているのかもしれません。だから誰かが示す正解をもとめてしまったり、だれかの責任にしたりしている状況なのかと思います。「いい」を追求することをやめると、価値がでる、楽しみがでる…そのことをもっと子どもたちに体験させてあげたいなと思わされました。貴重な機会をありがとうございます。最後に、買えないですが…ポルシェが好きになっている自分がいました。不思議です。(教育関係者 長野県)

教科書に載っているものとは異なる現場の生きた知識”、”ネットに落ちていない地元の情報を紡いで得られるリアルな実情”、”知らない人に話す/頼む勇気”などを学んでいる様子が羨ましかった。検索して知った気になっている自分達が実際の現場に横たわる理不尽を知ったり、大人達にお膳立てしてもらわずに自ら何をすべきか判断し、行動して学ぶ過程は義務教育では経験できない、これからの教育に必要な内容だと思います。(企業関係者 東京都)

正しい教育もなければ、良い人間もない。このプロジェクトが彼らにどんな影響を与えるかは分からないし、今彼らが良かったと解釈していても何十年後にどう捉えられるかは分からない。それでも中邑さんが良いと思う体験をさせる、という姿勢に心打たれました。少なくとも、これからを生きる子どもたちにとって何が良いか皆で考えて意見を出し合うことがより良い未来を作るのかなと思いました。(行政関係者 東京都)

中邑先生を中心とし、大人側が提案した学びの場に一歩踏み出し、偶然から生まれる何かに出会い、変容していく子どもたちのリアルな審判が聞けて感動しました。それと同時に私自身の立場で「さぁこれからどうしようか」と思案したのも事実です。隣で聞いていた小6の娘は諸先輩方のメッセージに「めっちゃわかるなぁ」と。毎日「学校は面白くない」と叫ばれ、その怒りをエネルギーにしております。一人一人個性があって、成し遂げたい何かがある。その人にしかない気づきを待ち続けられるような「仕組みづくり」が少しでもできたらなとあらためて考えさせられた時間でした。(行政関係者 大阪府)

坂道を歩いているときには、この先に続く景色は見えない…ただ坂に向かって歩く足だけ。大切だと思ったのは、人生は先がみえない、わからないことだらけだという事…それを、learnを実際に経験した女子が教えてくれました。気候変動、格差社会、貧困…いろんなところで歪みが、見えているにも関わらず、やれ受験だ、将来安定だ、なんてつまらないことを気にしている大人の多いこと!!坂道を登っている間は気づかないかもしれない。けれども、坂にはいつかてっぺんがある。そこからみる風景はどう映るだろうか?中邑先生と歩んできた子ども達は、とっても素敵に育っていると思って聴いてました。これが、ニンゲンの成長と成功ですね。(保護者 千葉県)

笑いあり、涙あり、そして色々考えさせられました。子供に色々与えすぎて、手を貸しすぎて何もできなくなっていることは薄々気付いてるものの、今しか親として関わることもできないだろうという親業を全うしたい思いがありつい手を出し口を出してしまう。かわいい子には旅をさせろ、スマホを持たせず、無計画な旅に出したいですね。(保護者 東京都)

このシンポジウムが、Car Watchさんの記事に掲載されました。よろしければ、こちらよりご覧ください。

<本プログラムについて>
イベント概要および募集要項はこちらから
共催:東京大学先端科学技術研究センター・ポルシェジャパン株式会社

 

 

「Car Watch」2025年3月6日付にて、ポルシェと東大先端研が展開する独自の教育プログラム「LEARN with Porsche」、東大 安田講堂で開かれた集大成のシンポジウムに密着の記事が掲載

メディア「Car Watch」2025年3月6日付にて、ポルシェと東大先端研が展開する独自の教育プログラム「LEARN with Porsche」、東大 安田講堂で開かれた集大成のシンポジウムに密着の記事が掲載されました。

LEARN in 渋谷「オンラインプログラム どこでも科学実験室『君は、透明な氷と白い氷を作れるか?』」
2024年12月16日(月)

LEARN in 渋谷 オンラインプログラム
LEARN in 渋谷

LEARN in 渋谷
オンラインプログラム

どこでも科学実験室「君は、透明な氷と白い氷を作れるか?」 

2024年12月16日(月)9:30~10:45

「君は、透明な氷と白い氷を作れるか?」
というLEARNからの挑戦状に手を挙げた子どもたち。
自宅に氷を作るキットが届いたら、それぞれのアイディアで挑戦です。
試行錯誤を重ねて自分の「透明な氷」と「白い氷」を作ります。
プログラム当日にはメタバース空間に集合し、
黒ラブ教授と一緒にオンライン(Teams)で作った氷の報告会を行いました。

プログラムの様子と参加者からの感想を抜粋して、以下に報告いたします。 

プログラムの様子

— 参加者から寄せられた感想 —

※一部抜粋して掲載しています。

<子どもたちからの感想>

透明な氷を作ったときに全部中まできれいな透明でなければいけないと思っていて、16日までに透明な氷が作れませんでした。チームスでのお話を聞いて、一部でも透明だったらOKという事がわかり、それで良いんだと思いました。
チームスが終わってから、チームスでのお話を参考にしてもう一度白い氷と透明な氷を作ってみました。透明な氷は精製水を凍らせてみました。そうしたらお話にあったように真ん中は白くなったけれど透明な氷ができました。チームスでは他の人の色々なアイデアを聞けてとても楽しかったです。​​(小6)

完全に真っ白な氷と透明な氷を作ることはできなかったけれど、方法を少し変えるだけで結果が変わるって面白いなと思いました。他の人の発表を聞いていると炭酸水でやりました、クエン酸を入れましたなど、さまざまな工夫をしている人がいました。私は浄水と水道水と天然水で温度だけ変えて実験したので、どうしてそうしようと思ったのか不思議だったし、その発想がすごいなと驚きました。クエン酸はどうやって入れたのかも気になりました。真っ白な氷と透明な氷を作るポイントも黒ラブ教授に教わったので、もし、もう一度このプログラムが出来るのなら今度は真っ白な氷と透明な氷を作りたいです。方法は自分の実験の仕方と似ていたので、もう少しで正解に辿り着けたのかと思うと少し悔しかったです。
今回のプログラムを通して、学校の理科の授業にはない楽しさを感じたし、探究心は大事なものだと思いました。また何か実験をするプログラムがあれば参加したいです。(小4)

<保護者からの感想>

「おうちの冷凍庫にある氷は白っぽいところと透明なところが混ざっているけど、真っ白な氷と透明の氷はどうやったら作れるの?」と、自宅にある氷を見つめながら“何を使って”、“どんな方法で作るか”と考え込むところからスタートした今回の実験。最初は何もわからず不安そうにしていた娘でしたが、冷凍庫の温度設定を変えてみたり、使う水の種類を変えてみたりと何パターンも試し、実験の条件と気づいたことをメモ用紙いっぱいに書いて進めていきました。すると、次第におもしろくなってきたようで「科学ってこういうことなんだね!実験って楽しい!」と言って次々にアイディアを出すようになり、出来上がる氷も少しずつ白い氷と透明な氷に近いものになっていきました。
オンライン会議当日は、みんなが作った氷を見て驚いたり、黒ラブ教授のお話を聞いて、透明な氷作りに再チャレンジしたいという思いが強くなったようです。「教科書はページをめくると答えが載っているけど、答えがわからないまま進めるこの実験は楽しかった!」と学校の授業との違いを感じることができて、とてもいい経験になったと思います。将来は研究者になるのもいいなぁ、と新たな夢もできた様子。また一つ、娘の世界が広がり成長する瞬間を共にすることができました。素晴らしいプログラムをありがとうございました。(小5 保護者)

初めは、1年生でどこまで考えられるか、また正直、親がどう誘導していくか悩みました。
スクリーニングとして、10通りの氷を製氷皿で作れるか試した所、子供から様々なアイディアが出て来て、本人が気づいた点を掘り下げてみました。 氷の中央が白い事に気づき、興奮して、それは何か、また無くす事が出来るかを一緒に考えたり、また氷が凍るのは、外からか、中からか等と派生して考える事も出来ました。 氷自体に興味も持ち、今は、ロボット研究者に加え、氷の研究者が将来の夢になっています。
自主性が持てた事で、自ら実験のメモをしようとした事も大きな成果でした。そしてレッスンを通じ、課題も感じた様です。
先生のまとめは、自分ではメモが出来ず、ママメモしておいてと言われました。また恥ずかしくて伝えられなかった事や、楽しくてふざけしてしまった事も、後に反省出来た様です。
また参加したいと意気込んでおり、次回の参加を目標に、息子の課題にも親子で前向きに取り組んでみたいと思います。この度は、良い機会を頂き、ありがとうございました。(小1 保護者)

<本プログラムについて>
プログラム概要および募集要項はこちらから
共催:東京大学先端科学技術研究センターLEARN・渋谷区教育委員会 

LEARN in 福島いわき 子どもプログラム「『空気の人』と福島を知る旅に出よう」
2024年11月15日(金)

LEARNin福島

子どもプログラム
「『空気の人』と福島を知る旅に出よう」

2024年11月15日

福島県の小中学生6名が、いわきから原ノ町へ向かう旅を実施しました。
この旅の相棒は「空気の人」、そして一人一台のスマホ。ただし、スマホは検索ツールではなく、読んだり書いたり、記憶したりするための道具として活用しました。
子どもたちは南相馬市の町を探検しながら、地元の方々からネットでは得られない面白いエピソードや今に繋がる文化のお話を伺いました。彼らを待っていたのは、感動する場所や味、そして、温かく、情熱をもった地元の人々でした。
スマホのグループチャットを通じて、自分の気持ちを伝えるのが苦手な子どもも感想や写真を共有しあい、福島の魅力を再発見した記憶に残る旅となったようです。

— 参加者から寄せられた感想 —

※一部抜粋して掲載しています。

駅舎の写真を撮って、古いか新しいかを考えた

プログラムに参加してみてとても楽しかったです。まず、いわき駅から原ノ町駅まで電車に乗って、駅舎の写真を全て撮って、それが古いか新しいかを考えるのが凄く楽しかったです。原ノ町駅に着いてからは、近くの菓子屋でいろいろな貴重な話を聞けて、とても興味が湧きました。そして、明治元年から営業している醤油屋で醤油を買って、その後は道の駅南相馬で、浪江焼きそばを食べて、最後は松川浦で空気の人と写真を撮って、帰りはひたちで買ってきた菓子を食べながらあっという間に到着しました。学校を休んでわざわざこれに参加して本当に良かったと思いました。次回もまた参加したいです。(中2 双葉郡)

自分で聞けて嬉しかった

いわきや相馬の色々な事が知れて嬉しかったです。新しい駅や古い駅を調べるのが楽しかったです。古い商品やそれがいつからあるのかを自分で聞けて嬉しかったです。 (中3 伊達市)

学校ではできないことができた

はじめは緊張しました。電車から見た海がきれいでした。お店で話を聞くのも少し緊張しました。海苔屋さんでは、一番古い商品の話などを聞きました。普通なら、お店の人に話を聞くこともないし、商品の歴史のことを聞くこともないので貴重な経験ができました。お菓子屋さんで、蒸したてのだんごを食べたことも思い出です。食べ比べができて得をした!と思いました。僕は蒸し立てがおいしかったです。電車に乗って移動をしたり、新鮮な気持ちで店で話を聞いたり(学校だと事前学習があってそれが嫌です)、先生がいないから気持ちが自由なことなど、学校ではできないことができました。(中2 郡山市)

録音する機能は使いやすかった

 駅の写真を撮って、駅の名前と新しいか古いかを書いてメールを送るミッションをやったり、町を歩いて昔の様子や東日本大震災の話を聞いたり、買い物をして、楽しかったです。放射能の影響で町で作ったものを買ってもらえず、困った時期があったと聞いて、大変だと思いました。iPhoneの操作で、メールを送るのは難しかったけど、録音する機能は使いやすかったです。みんなでお話をしながらご飯を食べたことも楽しかったです。沢山歩いて大変だったけど、お話を聞いたりできて、行って良かったと思いました。(小5 福島市)

<本プログラムについて>
プログラム概要および募集要項はこちらから
共催:福島県教育委員会・東京大学先端科学技術研究センター

毎日新聞社が運営するバーティカルメディア「Hanasone(ハナソネ)」2025年2月7日付にて、赤松裕美特任助教のインタビュー記事

メディア毎日新聞社が運営するバーティカルメディア「Hanasone(ハナソネ)」2025年2月7日付にて、赤松裕美特任助教のインタビュー記事「東大ギフテッド教育にあった落とし穴 失敗から見えた必要な学びとは」が掲載されました。